Archive
2008.10.28
Stop-or-Reload Button
Mozilla Japan - Firefox 用アドオン - Stop-or-Reload Button
このアドオンの機能を言葉で説明するのは意外と難しいのだが、リロードボタンと中止ボタンを一緒にしてしまうもの。
リロードしている最中は、中止ボタンとして機能する。
つまりナビゲーションツールバーからボタンをひとつ減らせるわけで、その分だけ広く使えるのである。
まあ無理して使う必要はないのだが、ナビゲーションツールバーにボタンが多すぎて悩んでいる人にはお薦めということだろうか?
このアドオンの機能を言葉で説明するのは意外と難しいのだが、リロードボタンと中止ボタンを一緒にしてしまうもの。
リロードしている最中は、中止ボタンとして機能する。
つまりナビゲーションツールバーからボタンをひとつ減らせるわけで、その分だけ広く使えるのである。
まあ無理して使う必要はないのだが、ナビゲーションツールバーにボタンが多すぎて悩んでいる人にはお薦めということだろうか?
2008.10.27
ケータイの液晶保護フィルム
http://find.2ch.net/enq/result.php/24761/l50
ケータイの保護フィルムはあんまり正解がないのだよな。
スライド式の場合は、特に扱いが難しい。
今だと二年縛りが基本だから、なおさら。
ケータイの保護フィルムはあんまり正解がないのだよな。
スライド式の場合は、特に扱いが難しい。
今だと二年縛りが基本だから、なおさら。
2008.10.25
Flashblockを最近使ってないな
Flashblock :: Firefox Add-ons
Flashblockはマシンパワーが足りない時には、素晴らしいアドオンである。
これがないと、ネットが出来ない……というと言い過ぎか。
ともかくマシンパワーが足りない時は、Flashを非表示にしてくれるので必須。
(そして表示させるのも簡単だ)。
それなりのスペックのマシンを使っている場合は不要なアドオンなのだけど。
Flashblockはマシンパワーが足りない時には、素晴らしいアドオンである。
これがないと、ネットが出来ない……というと言い過ぎか。
ともかくマシンパワーが足りない時は、Flashを非表示にしてくれるので必須。
(そして表示させるのも簡単だ)。
それなりのスペックのマシンを使っている場合は不要なアドオンなのだけど。
2008.10.25
W3Cに基づいた文法チェック「HTML Validator」
このアドオンは必ずしも使い勝手はよくないかな。
というか、わりと詳しい人でないと、エラーの内容がわからないかも。
窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」でリアルタイムに閲覧中Webページの文法をチェックするプラグイン
普通に使っている分には必要のないアドオンではあるけど。
というか、わりと詳しい人でないと、エラーの内容がわからないかも。
窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」でリアルタイムに閲覧中Webページの文法をチェックするプラグイン
「HTML Validator (based on Tidy)」は、Web技術の標準化団体“W3C”で開発されたHTML文法チェックツール「HTML Tidy」をエンジンとして使用し、「Firefox」上でリアルタイムにHTMLの文法チェックを行えるプラグイン。別途「HTML Tidy」をインストールする必要はなく、「Firefox」のもつWebページ・HTMLソースの閲覧画面で文法チェックを行えるのが特長。
普通に使っている分には必要のないアドオンではあるけど。
2008.10.22
184は非通知、186は通知
電話で非通知発信する際に、電話番号の前に「184」や「186」をつけますが、この二... - Yahoo!知恵袋
これを時々忘れてしまうのだよね。
184は非通知。
186は通知。
ちゃんと憶えておかないと。
これを時々忘れてしまうのだよね。
184は非通知。
186は通知。
ちゃんと憶えておかないと。
2008.10.20
Firefoxを常駐化させる「Firefox Preloader」
窓の杜 - 【今日のお気に入り】Firefoxの起動を“一見”高速化「Firefox Preloader」
これはアドオンではない。
インストールして使うプログラムである。
自分は使ってない。
これって、単にFirefoxを常駐させておくだけなのだよね。
まさに「見せかけ」なので、自分は使いたくない。本当の意味での高速化ではないからだ。
使いたい人だけどうぞ。
これはアドオンではない。
インストールして使うプログラムである。
自分は使ってない。
これって、単にFirefoxを常駐させておくだけなのだよね。
原理は簡単で、「Firefox」を常に起動した状態で常駐化させ、ショートカットなどから「Firefox」を起動する操作を“新しいウィンドウを開く”と同じにする仕組み。
まさに「見せかけ」なので、自分は使いたくない。本当の意味での高速化ではないからだ。
使いたい人だけどうぞ。
2008.10.16
キャッシュを掃除するアドオン「RAMBack」
【レビュー】Firefox 3のキャッシュを掃除するアドオン - 「RAMBack」を試す | パソコン | マイコミジャーナル
自分はこれ使ってないのだけど、メモだけしておこう。
今のところ重いと思うことがないので使ってない。
だからコメントは出来ないが、わりと評判がいいようなので。
自分はこれ使ってないのだけど、メモだけしておこう。
「RAMBack」は、ブラウジングによるメモリキャッシュを、手動で開放することができるアドオンです。「あれ、ちょっと動作が遅いかも?」などと思ったら、この「RAMBack」を使用するのも手かもしれません。
今のところ重いと思うことがないので使ってない。
だからコメントは出来ないが、わりと評判がいいようなので。
2008.10.15
ハイパーリンクのタグを生成する「オートアンカーFx」
オートアンカーFx(Firefox版)
わりと評判のいいアドオン。
試しに入れてみたけど、「Make Link」と同じような感じかな。
右クリックのメニューから、ハイパーリンクのタグを簡単に作れる。
どちらでもいいと思うけど、自分はMake Linkに慣れているので、これは使わないかな。
まあ慣れの問題だろうから、好きな方を使えばいいと思う。
わりと評判のいいアドオン。
試しに入れてみたけど、「Make Link」と同じような感じかな。
右クリックのメニューから、ハイパーリンクのタグを簡単に作れる。
どちらでもいいと思うけど、自分はMake Linkに慣れているので、これは使わないかな。
まあ慣れの問題だろうから、好きな方を使えばいいと思う。
2008.10.14
創通と創通エージェンシー
「創通」という場合、「創通エージェンシー」を略しているのだと思っていたのだが、会社の名前が変わっていたのだな。
創通 - Wikipedia
たぶん名前は変えなかった方がよかったと思う。
創通 - Wikipedia
2007年4月1日に「エージェンシー」という「広告代理店」専業イメージを持つ言葉を削除し、創通へ商号変更(広告代理店からコンテンツプロデュース企業に方向転換していくという意思表示の意味があるらしい。)。なお、同社事業収入の三本柱は、アニメ関連広告代理収入、ガンダム著作権窓口管理収入、ジャイアンツ関連広告収入である。後楽園球場の得点板両脇の「パイオニア」の広告は同社の扱いで、現在の東京ドーム大型看板の扱いに続く。
たぶん名前は変えなかった方がよかったと思う。
2008.10.14
Windowsのメッセージを関西弁に変換「関西弁Windows」
窓の杜 - 【REVIEW】“はい”が“ええで”に、“いいえ”が“あかん”に「関西弁Windows」
ジョークソフトという分類でいいのかな?
少し試してみた。
ウィンドウズのメッセージが関西弁になる。
使ってみたが、たぶんレジストリの書き換えなどは無し。
このソフトを普通に起動しておくと関西弁仕様になるというだけ。
(確認してないが、たぶんレジストリなどは弄らないはず)。
ソフトを終了させれば、元通りの標準語になる。
ジョークソフトという分類でいいのかな?
少し試してみた。
ウィンドウズのメッセージが関西弁になる。
使ってみたが、たぶんレジストリの書き換えなどは無し。
このソフトを普通に起動しておくと関西弁仕様になるというだけ。
(確認してないが、たぶんレジストリなどは弄らないはず)。
ソフトを終了させれば、元通りの標準語になる。