Archive
2008.11.30
ダイソーの100円ステレオイヤホンが意外といい
ダイソーのヘッドフォンの類は値段の割には質がいいとよく言われる。
私は普段は5000円くらいするヘッドフォンを使っているのだが、ちょっと予備用のイヤホンが必要だったので、ダイソーで100円のものを買ってみた。
これが意外とよい。
もちろん100円にしてはかなり音が良くて驚いたという意味である。
かなりチープな音でも仕方がないというつもりで買ったのだが、100円なのにまともな音質で意外。
ブランドにこだわらないなら、ダイソーでヘッドフォンを買うのを検討するべきである。
私は普段は5000円くらいするヘッドフォンを使っているのだが、ちょっと予備用のイヤホンが必要だったので、ダイソーで100円のものを買ってみた。
これが意外とよい。
もちろん100円にしてはかなり音が良くて驚いたという意味である。
かなりチープな音でも仕方がないというつもりで買ったのだが、100円なのにまともな音質で意外。
ブランドにこだわらないなら、ダイソーでヘッドフォンを買うのを検討するべきである。
2008.11.30
SNS「MySpace」の雑誌創刊
うまく言えないけど、固定客を掴んでも、それを海外に持ってこれるわけではないからなあ。
と、MySpaceを見て思う。
アメリカで人気があると言われても日本では普通に閑散としているのだから。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081128-00000014-oric-ent
苦肉の策という印象しかないのだが、果たしてどうだろう。
と、MySpaceを見て思う。
アメリカで人気があると言われても日本では普通に閑散としているのだから。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081128-00000014-oric-ent
11月28日15時47分配信 オリコン
ソーシャルネットワークサービス(SNS)のマイスペース社と、出版事業を展開する東京ニュース通信社は、28日(金)に都内で共同記者会見を開き、「MySpace」を活用しているクリエイター、アーティストを紹介する新雑誌『MySpaceMagazine(マイスペースマガジン)』(仮)の創刊を発表した。
同サイト内にある“埋もれてしまう情報”に着眼した両社は、サイト連動型の情報発信・紹介を目的とした雑誌の発行を決めた。東京ニュース通信社の奥山社長は「マイスペースにある膨大すぎる情報を、整理して拾い上げられるのは紙媒体だと思う」とコメント。クリエイターたちへの支援と、低迷する雑誌メディア業界の起爆剤的な役割を狙う。
両社は「これを機に、雑誌とネットによるクロスメディア型の広告商品の開発、共同運営でのブランド展開、イベントなどの開発の可能性も検討している」という。新雑誌は部数10万部、価格は500円を予定。2009年3月に創刊準備号を発行し、5月より月刊化する。
「MySpace」は、29の国と地域、言語で展開し、登録ユーザー数は全世界で2億人以上という世界最大級のSNSサイト。日本版は06年11月より展開しており、07年9月からはモバイル版もスタート。現在は8万組以上のアーティストが参加しており、同サイトを作品発表の場にしている。
苦肉の策という印象しかないのだが、果たしてどうだろう。
2008.11.29
デジタルハリウッドの「ブログの学校」
http://orangesky.ti-da.net/e2361823.html
http://www.dhw.co.jp/blogschool/
デジタルハリウッドとモニタープラザ、FC2blogが「ブログの学校」というのを始めたそうである。無料ということだが、どうやって採算取るのかとか、そのあたりは不明。最初はデジカメ講座ということなので、これは興味なし。12月から「アフィリエイトの秘訣」というのがあるそうなので、これは試しに見てみるかも。一応ブックマークしておいた。12月まで憶えていれば、少しやってみるか・・・。
http://www.dhw.co.jp/blogschool/
デジタルハリウッドとモニタープラザ、FC2blogが「ブログの学校」というのを始めたそうである。無料ということだが、どうやって採算取るのかとか、そのあたりは不明。最初はデジカメ講座ということなので、これは興味なし。12月から「アフィリエイトの秘訣」というのがあるそうなので、これは試しに見てみるかも。一応ブックマークしておいた。12月まで憶えていれば、少しやってみるか・・・。
2008.11.29
無料オンライン小説サービス 『 FC2小説 』 登場!
http://blog.fc2.com/info/blog-entry-292.html
始まったばかりなので、よくわからない。
一応メモだけはしておこう。
オンライン小説って書きたい人が結構多いらしくて、一部では結構盛り上がっているようである。
始まったばかりなので、よくわからない。
一応メモだけはしておこう。
オンライン小説って書きたい人が結構多いらしくて、一部では結構盛り上がっているようである。
2008.11.29
Hyobans「ヒョーバンズ」
http://hyobans.technorati.jp/
Twitterによく広告が出ているので、名前はよく見掛けるのだけど、今ひとつわかりづらい、、、というか、家電製品関連のブログ検索をスタイリッシュにした感じ?
ということである。
テクノラティがやっているので、ページランクは高いのだけど。
どうも普通に価格.comを見た方がいいような気が?
Twitterによく広告が出ているので、名前はよく見掛けるのだけど、今ひとつわかりづらい、、、というか、家電製品関連のブログ検索をスタイリッシュにした感じ?
「ヒョーバンズ」は、6つのカテゴリの電化製品(PC・デジカメ・AV機器・ゲーム・ケータイ・家電)についてのニュースや使い勝手、最安値情報などをいち早く横断的に知ることのできるマッシュアップサイトです。
テクノラティのブログ検索技術を使い、各製品ごとの評判や新製品のニュースリリースに対する反応などを抽出しています。
なお、ニュース情報はImpress Watchにより提供されており、最安値情報や人気ランキングはカカクコムのAPIより取得しています。
ということである。
テクノラティがやっているので、ページランクは高いのだけど。
どうも普通に価格.comを見た方がいいような気が?
2008.11.29
「Adblock Plus」
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1865
これは論争の的にもなったりするが、広告をブロックしてくれる。
なお、市販のウィルス対策ソフトでも広告ブロック機能が付いていたりするから、adblock Plusだけの問題ではない。
グーグルその他の企業にとっては、Adblock Plusより、ウィルス対策ソフトで広告ブロックが進むことの方が脅威だろう。
Adblock Plusを入れるのはFirefox使っている人のうちの一部だろうから。
ちなみに広告ではなくFlashが邪魔だというのなら、「Flashblock」を使った方が手軽かもしれない。
これは論争の的にもなったりするが、広告をブロックしてくれる。
なお、市販のウィルス対策ソフトでも広告ブロック機能が付いていたりするから、adblock Plusだけの問題ではない。
グーグルその他の企業にとっては、Adblock Plusより、ウィルス対策ソフトで広告ブロックが進むことの方が脅威だろう。
Adblock Plusを入れるのはFirefox使っている人のうちの一部だろうから。
ちなみに広告ではなくFlashが邪魔だというのなら、「Flashblock」を使った方が手軽かもしれない。
2008.11.29
「Firebug」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/02/05/firebug/index.html
使いこなせてないので、解説は控えよう。
FirebugはFirefoxエクステンションのひとつ。Firefoxで閲覧しているページの内容を分析し、編集、デバック、モニタリングなどを実施することができる。HTML、JavaScript、CSSなどページを構成している要素に対して編集やモニタリング、デバッグを実施することができ、扱いやすさからAjax Webアプリケーションの開発やシンプルなHTMLページの作成においても重要なツールとみられている。
使いこなせてないので、解説は控えよう。
2008.11.29
JavaScriptをブロックしてくれるアドオン「NoScript」
ブラウザにポップアップブロックが付くまで、JavaScriptは凶悪なイメージだった。
百害あって一利無し。
時代もずいぶん変遷し、今ではJavaScriptが持て囃される。
しかし今でもセキュリティー上の危険があり得なくないことも確かだ。
そんなあなたに「NoScript」。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/17/noscript/
正直言えば、私は今はこれを使っていない。
細心の注意を払うのなら必要なのだろうが、面倒なので、無効化してあるのだ。
昔はJavaScript対策は懸命にやっていたんだけど。
百害あって一利無し。
時代もずいぶん変遷し、今ではJavaScriptが持て囃される。
しかし今でもセキュリティー上の危険があり得なくないことも確かだ。
そんなあなたに「NoScript」。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/17/noscript/
正直言えば、私は今はこれを使っていない。
細心の注意を払うのなら必要なのだろうが、面倒なので、無効化してあるのだ。
昔はJavaScript対策は懸命にやっていたんだけど。
2008.11.28
ローカルにページをスクラップしたいなら「ScrapBook」
Webページをローカルな環境にスクラップしていけるアドオン。
機能としてはグーグルノートブックに似ていると思う。
(グーグルノートブックはオンラインに保存していくわけだが)。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/10/06/scrapbook.html
部分的に選択して、そこだけ保存することも可能。
またサイドバーに表示してツリー形式で管理することも出来る。
Webページをローカルな環境にスクラップしておきたいという人には最高のアドオンと言えるだろう。
機能としてはグーグルノートブックに似ていると思う。
(グーグルノートブックはオンラインに保存していくわけだが)。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/10/06/scrapbook.html
「ScrapBook」は、閲覧中のWebページをローカルに保存できる機能を「Firefox」の右クリックメニューに追加する「Firefox」用プラグイン。取り込んだWebページは“Sidebar”にツリー形式で表示され、ジャンル別にフォルダを作成したりドラッグ&ドロップで順番を入れ替えるなど、ブックマークと同様の感覚で整理・閲覧できる。
部分的に選択して、そこだけ保存することも可能。
またサイドバーに表示してツリー形式で管理することも出来る。
Webページをローカルな環境にスクラップしておきたいという人には最高のアドオンと言えるだろう。
2008.11.28
thatspingのドメイン失効後に乗っ取られて悪用される
【お知らせ】ザッピングthatspingをご利用に皆様へ (銀座・新橋らへんの社長ブログ)
これはあちこちで取り上げられているので、単なるメモ。
thatspingというブログパーツのサービスが終了してドメインが失効したところ、それを乗っ取られて、あれこれあったということ。
まあ失効したドメインの再取得だから「乗っ取り」という表現が正しいかどうかはわからない。
元は以下のようなサービスだった。
ブログウォッチャー、ソーシャルブックマーク「thatsping」開設
私はこれ使ったことないので、解説は控える。
これはあちこちで取り上げられているので、単なるメモ。
thatspingというブログパーツのサービスが終了してドメインが失効したところ、それを乗っ取られて、あれこれあったということ。
まあ失効したドメインの再取得だから「乗っ取り」という表現が正しいかどうかはわからない。
元は以下のようなサービスだった。
ブログウォッチャー、ソーシャルブックマーク「thatsping」開設
ブログウォッチャーは21日、ブログのソーシャルブックマークサービス「thatsping(ザッピング)」のベータ版を開始した。ユーザー登録は不要。無料で利用できる。
thatspingでは、検索サービス経由でブログが閲覧されると、検索時に入力されたキーワードを自動的にタグとして付加し、記事と合わせてサイト上に掲載する。タグから関連する他の記事も確認できる。
あるキーワードを検索してヒットしたブログの記事について、閲覧者の滞在時間が長ければ、そのブログはキーワードに関する有意義な情報が書き込まれていると判断し、キーワードをタグ化する仕組みだ。
thatspingに記事をブックマークしてもらいたい場合は、ブログに専用のJavaScriptを設置する。今後は、thatspingの情報をブログパーツとして配布したり、thatspingで蓄積したノウハウをブログウォッチャーの口コミ検索サイト「SHOOTI(シューティ)」のブログ検索精度の向上に役立てるという。
私はこれ使ったことないので、解説は控える。