Archive
不景気である。
検索エンジンでも「節約」で検索する人が増えているそうだ。

ただ、節約で検索すると、少し胡散臭いサイトが多いのが気になる。

あと節約するとしても、その時々でかなり違ってしまう。
たとえば携帯電話でも、以前ならソフトバンクモバイルが一番得だと断定的に言えたが、最近は細々とした部分で高くなっているので、何とも言えない。
(この手の問題は、自分で調べて詳しくなるしかないだろう)。

難しいね。
ヘッドフォン買うなら、ダイソーの安い奴が意外と使える、みたいな細かいのはあるけど。
節約は個別に調べていくしかないのではないかと。
安物買いの銭失いということわざにもあるとおり。
これは何とも言えないけど。

中日スポーツ:図書館「ボーイズラブ」に揺れる 堺市、市民の不信感募る:芸能・社会(CHUNICHI Web)
「ボーイズラブ(BL)」と呼ばれる男性同士の恋愛をテーマにした小説に、堺市の図書館が揺れている。市民の声を受けて貸し出しを制限したところ、反対に「特定の本を排除するのは問題」と非難が集中し、制限を撤回。「また突然、対応を変えるかも」と市民の不信感は募っている。

一般的にBL小説は、1冊に数ページのイラストがある。堺市立の7つの図書館が所蔵する計約5500冊のうち、100冊程度には男性同士が裸で絡み合うような過激な描写があった。盗難も多いため、申請があれば貸し出す閉架書庫に置いていた。

しかし、ひっきりなしに貸し出されるため、4つの図書館では誰でも閲覧できる棚に配置。7月、「子どもが見るのにふさわしくない」との声が利用者から出た。

図書館側は、閉架書庫に戻した上で、18歳未満への貸し出し禁止を決定。これに、住民グループが「特定の本を排除したり廃棄したりするのは、図書館ではあってはならない。政治的圧力もある」と反発。有識者も賛同し、11月に廃棄差し止めの住民監査請求が申し立てられると、図書館側は一転、18歳未満への貸し出しも認めた。

堺市は「拙速で、判断を誤った」としている。
(共同)


少年向け作品の性描写は制限されるのに、少女向け作品の性描写は許されると。

「住民グループ」の抗議で貸し出すことになったようだけど、どういう団体なのかは不明。

テレビCMの増加などから、景気がいいと思われがちなパチンコ業界だが。

http://www.adcircle.co.jp/greenbelt/news/contents/2921.html
全日遊連加盟店舗数が11月末現在で1万2000店舗を割り込んだことがわかった。12月19日、全日遊連が毎月実施している「新規店舗数及び廃業店舗調査」の最新版が明らかにした。
それによると11月末現在の加盟店舗数は前月比40店舗減の1万1966店舗。11月中の廃業店舗数は前月より5店舗多い62店舗で、今年1月からの累計では836店舗が店を畳んでいる。


どうなのだろ?
景気が悪いと、パチンコとかパチスロは儲かるみたいに言われた頃もあったようだが。

この記事だけだと、何とも言えず。
いわゆる「貧困ビジネス」として、ゼロゼロ物件というのがある。
敷金・礼金無しで借りられる。
もちろんトラブルの温床でもある。

敷金・礼金が0円でも、他の名目でいろいろ請求される場合もある。

ネットゲリラ: ゼロゼロ物件
ゼロゼロ物件についてもう一言いっとくか - 不動産屋のラノベ読み
livedoor ニュース - 【眼光紙背】「ゼロゼロ物件」の甘いワナ
ゼロゼロ物件でのトラブル相次ぐ 新築なのにカギ交換… - MSN産経ニュース
”ゼロゼロ物件”の被害続出! 住宅「貧困ビジネス」の強欲(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン
Business Media 誠:敷金0、礼金0の“ゼロゼロ物件”に落とし穴
こくた恵二 Web Site: 悪質業者を取り締まれ―”ゼロゼロ物件”問題を追及

貸し主側が鍵を交換するなど強硬手段に出る「自力救済」に関しては難しい問題。
法律に違反していることは明らかだが、何となく黙認されているのも現実である。
こういうのを警察に訴えても、民事不介入と言われて追い返される。

あと、大家さんの立場から見るなら、お金のない人に貸す場合、かなり強引にやらざるを得ないというのもあるだろう。借地借家法を守って穏健にやっていたら、家賃踏み倒されるだけということにもなるわけだから。
家賃の踏み倒しへのペナルティーがないから、スマイル社みたいな悪徳業者が必要悪として求められる部分もあるかと。
2008年の平均年収、1~3位はやっぱりあの業界が独占! | ライフ | マイコミジャーナル
上記データによると、全上場企業3,733社中年収ランキング第1位に輝いたのは、朝日放送で1556.7万円。これは、全上場企業の平均593万円と比較すると963.7万円多くなっている。また2位はTBSで1549.9万円、3位はフジ・メディア・ホールディングスで1534.3万円となっており、1~3位まで情報・通信業界が独占する状態だ。ちなみに、日本テレビ放送網は1405万円で6位にランキングする。

基本的に給料って下げられないものだから、衰退産業でも高止まりしてしまうということか。

オールドメディアが衰退していく一方なのは間違いないのだけど。
ソースが内外タイムスだから、何とも言えないのだけど。
テレビ局の下請けの薄給とかの問題が書かれた後に、このような記述。

http://npn.co.jp/article/detail/61093369/
本体のテレビ局の若手社員の給料体系は、古参とは別に新しい給与体系に切り替えられ、古参社員の半分に抑えられている。いまでは若手のテレビ局員の給料は、世間並みになったという。

もちろん真偽はわからないが、普通に考えて、衰退産業なのは当然だろう。

でも、今までブイブイ言わせてきた古参社員は勝ち抜けということか。
いわゆるインスタントカメラのフィルムに関しては2008年で製造中止となっているわけだ。

ポラロイドから大切なお知らせ : 日本ポラロイド株式会社
デジタル製品が市場に定着する中、インスタントフィルムの需要は減少を続けております。ポラロイドは、入念な検討を重ねた結果、インスタントフィルムの生産を2008年夏までに終了することといたしました。


米国のポラロイドが破綻ということである。
詳しいことはわからないが、時代の流れということか。

http://sankei.jp.msn.com/world/america/081220/amr0812202241013-n1.htm
特殊フィルムを用い、撮影後すぐに画像が見られるインスタントカメラで一時代を築いたポラロイドが米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請し、経営破たんしていたことが20日、分かった。リストラを加速し早期再建を図るのが目的としている。負債額は不明。
同社は声明で、経営の悪化について、2005年に同社を買収した投資会社ペターズ・グループ・ワールドワイドが不正疑惑で取り調べを受けた結果だ、とも説明。
ポラロイドは買収前の01年にも同11条の適用を申請し、経営破たんした。現在は、液晶テレビやデジカメなどを生産している。(共同)

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/20081218et04.htm
一方、インターネットの普及で広告の形は変わりつつあり、従来のテレビCMは曲がり角に来ている。
民放各局ともCM収入の減少に悩む中、大幅に増加したのがパチンコ機器メーカーのCMだ。在京キー局5局での今年の放送回数は、2004年に比べ10倍近くに上ることが見込まれる。CM総研の関根建男代表は「大企業がCMを控えている分、新規参入の余地が増えた。CMが欲しいテレビ局側と、客層を広げたいパチンコ業界側の利害が一致した」と分析する。
CMの内容面にも変化が見られる。有名な俳優やタレントを起用し、一見するとパチンコ台のCMとは思えないようなものも多い。CM総研の関戸晶子専任研究員は「中高年の女性層もターゲットにしており、『パチンコは男向け』という一昔前のイメージを払拭した」とみる。
だが、パチンコCMがゴールデンタイムにも頻繁に放送されることには視聴者から批判もある。パチンコ機器メーカーで作る「日本遊技機工業組合」は来年4月から、朝と夜の一部時間帯のCMを自粛することを決めており、増加傾向には歯止めがかかりそうだ。

大企業がテレビCMを打たなくなったとよく言われるんだけど。
実際のところ大企業がわざわざテレビCMを打つ意味がわからない。
(たとえばソニーとかパナソニックなんかは、CMやってもやらなくても同じという気がする)。
すでに取り上げたけど、記事の引用はしておこう。

昨日のさくらインターネットのトラブル。

事態は半日から一日で収まったようである。
たぶん電源から煙が出ただけで、火柱は上がっておらず、大事には至っていないと思われる。
(大事に至っていたら、会社が潰れるくらいの損害だろうが)。

http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=99998/articleid=372598/

さくらインターネットの西新宿データセンターで12月19日の12時35分ごろに障害が発生し、上場したばかりのグリーなどホスティングサービスを利用する企業のWebサイトが閲覧できなくなっている。
さくらインターネットの西新宿データセンターで12月19日の12時35分ごろに障害が発生し、上場したばかりのグリーなどホスティングサービスを利用する企業のWebサイトが閲覧できなくなっている。
電源設備から煙が上がり、データセンターの収容ラック内への電源供給が一部停止している。グリーのほか、ソネットエンタテインメントが運営するブログサービス「So-net blog」、シーサーの「Seesaaブログ」などのサービスが19時17分現在停止している。さくらインターネットは「電源が停止後すぐに、東京の営業担当16名が顧客企業に連絡をするなど、対応にあたっている」(広報部)状況だ。
さくらインターネットによると、発煙が起こったのは 12月19日の12時35分ごろ。17時40分現在、西新宿センタービルの6階、Aゾーンの配電盤3台、Bゾーンの配電盤2台の方系統の電源が供給を停止している。「現在普及中だが、本日中に電源の供給が回復する見通し」(同)という。サービスを利用している企業の情報については「守秘義務があるのでコメントできない」としている。
一方、グリーは、閲覧停止による同社の広告主への影響などについて「これから調査をする考え」としている。


まず「meet-me」自体が初耳だったので、検索。

meet-me - Wikipedia
meet-meは、トランスコスモス、フロム・ソフトウェア、産業経済新聞社の3社によって設立された合弁会社である株式会社ココア(Co-Core)社が運営する3D仮想空間のこと。
また、第三者割当増資により、伊藤忠商事、フジテレビジョン、みずほキャピタル、クオラス、株式会社イオン、バップ、フォアキャスト・コミュニケーションズ、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム、りそなキャピタル、スクウェア・エニックス、みずほコーポレート銀行が参加している。
2007年12月からテスト版を公開し、2008年4月8日に正式版をリリース。専用アプリケーションはホームページ上で無償配布している。

アプリを試すのも面倒なので、やらないけど、セカンドライフみたいなものかな。

バスケのライブ観戦に関しては、この仮想3D空間でやるようである。

仮想空間「meet-me」内でプロバスケbjリーグをライブ観戦 - MSN産経ニュース
3Dバーチャルコミュニティ「meet-me」を展開するココアと、ヒューマンビジネスサービスは20日から、「meet-me」内でプロバスケットボールのbjリーグの試合を無料配信する。
配信されるのは、バスケットボールジャパンTV“bjtv”が通常、有料で配信しているbjリーグのライブ映像で、東京都内を再現した仮想空間「meet-me」内に作られた会場の「六本木イベントホール」で、約500人のアバターが試合の様子を同じ大型モニターで見ながら相互にチャットできる。「meet-me」内で、録画でないライブ映像が配信されるのは初めてで、臨場感あふれるイベントとなることが期待されている。
来年1月からは、bjリーグ全12チームのオリジナルTシャツが、meet-me内の仮想通過で販売される。
初日となる20日は午後7時から、新潟アルビレックスBB対東京アパッチ戦が配信される。

最近はバスケは下火という印象があるけど、無料で見たい人は「meet-me」をインストールしろということか。自分は面倒だと感じてしまうけど、どうしても見たい人にとっては?

ニコニコ生放送でパリーグの試合の中継とかやってたけど、あっちの方が手軽なのは確か。
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
リンク
スポンサードリンク
RSSフィード
プロフィール

ukdata

Author:ukdata
FC2ブログへようこそ!

katja1945uk-jp■yahoo.co.jp http://twitter.com/ukrss
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
アクセスランキング