Archive
2009.01.31
FC2ケータイホームページで閲覧パスワードが設定可能に
自分は利用してないので、どうでもいいのだけど、まあ紹介。
http://blog.fc2.com/info/blog-entry-321.html
ということです。
俺は使ってないので、解説は控える。
(使っている人なら、普通に説明見ればわかるでしょう)。
http://blog.fc2.com/info/blog-entry-321.html
平素は、FC2(fc2.com)をご利用いただき、誠にありがとうございます。
ケータイホームページ (k.fc2.com) で、ユーザが自分のサイトに、
閲覧パスワード を設定できるようになりました!
ということです。
俺は使ってないので、解説は控える。
(使っている人なら、普通に説明見ればわかるでしょう)。
2009.01.30
gooラボがブロガーミーティング開催
gooってかなり昔からあるわけだ。
グーグルが登場するまでは、ヤフーの検索結果はgooのものを使用していたし、まあ昔は代表的なポータルだった。
そしてブログを始めたのも、わりと早い時期だったと記憶している。
だが、どうも伸びきれないところがあって。
アフィリエイトがやりづらいというのもあるけど、それはアメブロも同じだしな。
どうもgooの停滞ぶりが際だつ。
http://blog.goo.ne.jp/staffblog/e/e2648b691322c4a4c706df917b4aed3f
これもアナウンスしてから数日で締め切りというのでは……。
(もしかしたら別のところでアナウンスしているのかもしれないけど)。
グーグルが登場するまでは、ヤフーの検索結果はgooのものを使用していたし、まあ昔は代表的なポータルだった。
そしてブログを始めたのも、わりと早い時期だったと記憶している。
だが、どうも伸びきれないところがあって。
アフィリエイトがやりづらいというのもあるけど、それはアメブロも同じだしな。
どうもgooの停滞ぶりが際だつ。
http://blog.goo.ne.jp/staffblog/e/e2648b691322c4a4c706df917b4aed3f
gooラボでは、ユーザーの皆様とインターネットの未来を考える「ネットの未来プロジェクト」をスタートさせました。ただいま、第一弾となるブロガーイベントの参加者を募集しています。
イベントのテーマは、ユーザーにあった商品や情報をオススメするレコメンデーション。店員さんによるポップなどリアルなレコメンデーションで音楽ファンを掴む『タワーレコード』さんと、gooラボを担当する研究者が対談、その後皆さんと「レコメンデーションの未来」について一緒に考えます。
■日時:2009年2月5日(木)19:00~
■場所:タワーレコード渋谷店
■参加費:無料(懇親会は有料)
■お申し込みは→こちら!「gooラボ ネットの未来プロジェクト」ブロガーミーティング テーマ:レコメンデーションのお知らせ
■応募締め切り:2009年2月2日(月)正午まで
■募集人数:10名(gooブロガー限定!応募多数の場合は抽選となります)
ふるってご応募、お待ちしております!
これもアナウンスしてから数日で締め切りというのでは……。
(もしかしたら別のところでアナウンスしているのかもしれないけど)。
2009.01.30
はてなキーワードにwikipediaの説明を並べるのを止めたそうで
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20090130/1233287887
これは開始当初からあんまり評判がよくなかったと思う。
というより、はてなキーワード自体の評判が今ひとつか。
はてなキーワードは項目だけ適当に作れば上位表示されるので、アクセスしてみるとスカスカの説明しかない(あるいは説明自体が書かれてない)ということも少なくないので。
昨年7月に、はてなキーワードにて、Wikipedia の説明を併読できる機能を追加し、これまで半年間キーワードページに Wikipedia での説明の掲載を行ってきました。
しかしながら、本機能に関して当初予定していたほどの需要が見られていないことから、弊社社内で今後の掲載継続について再検討し、Wikipedia の説明掲載機能を一時停止することにいたしました。
突然の変更でご迷惑をおかけし申し訳ございません。
なお、モバイル版では、携帯端末の制限から PC に比べて情報を併読することが難しくWikipedia の説明が併記されていることは有益であると判断し、掲載を継続いたします。
これは開始当初からあんまり評判がよくなかったと思う。
というより、はてなキーワード自体の評判が今ひとつか。
はてなキーワードは項目だけ適当に作れば上位表示されるので、アクセスしてみるとスカスカの説明しかない(あるいは説明自体が書かれてない)ということも少なくないので。
2009.01.30
ユーザーの声を汲み取る 『 FC2リクエスト 』開設!
ユーザーの声を汲み取る 『 FC2リクエスト 』開設!
要するに「はてなアイデア」みたいなものか。
FC2とはてなは帰属意識という点で対極にあるブログサービスだけど。
FC2リクエストとは、FC2の各種サービスに対して
「こんな機能をつけて欲しい」
「あの仕様をもう少し、こういうふうに変更してほしい」
など、新しい機能の追加や、改良など、
FC2ユーザーみなさんの リクエストを受け付けるページです!
要するに「はてなアイデア」みたいなものか。
FC2とはてなは帰属意識という点で対極にあるブログサービスだけど。
2009.01.29
18歳未満へのフィルタリングが30日にスタート
このフィルタリングは18歳未満の名義でケータイを契約していると一律に適用される。
(親権者の同意で外すことは可能)。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=AS2F2803V%2029012009&landing=Next
>業界団体が審査して接続を認めたサイトは「モバゲータウン」など大手の15社にとどまっており、草の根の交流サイトの大半は使えなくなる。
一番規制されるべきサイトが規制されてないのが不思議。
(親権者の同意で外すことは可能)。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=AS2F2803V%2029012009&landing=Next
>業界団体が審査して接続を認めたサイトは「モバゲータウン」など大手の15社にとどまっており、草の根の交流サイトの大半は使えなくなる。
一番規制されるべきサイトが規制されてないのが不思議。
2009.01.29
通称ケータイソムリエの試験が行われる
通称ケータイソムリエの試験が行われたようである。
正式には「MCPCケータイ実務検定」という名称。
受験したという人のエントリー。
・遥かなるオーガスタ: ケータイソムリエ
・~SoftBankMobile Fan!~(SBM Fan!) : 【MCPC】ケータイ実務検定が終わった - livedoor Blog(ブログ)
・SoftBankMobileとかDisneyMobileとか | MCPCケータイ実務検定
ケータイの場合、出来るだけ安く見せかけるために料金体系がわかりづらかったりして、ショップの店員の理解も曖昧だったりすることが少なくない。
こういう検定試験で、そのあたりの問題が改善されるのかどうか。
なお、MCPCとは「モバイルコンピューティング推進コンソーシアム」のこと。
今ひとつわからない団体だけど。
正式には「MCPCケータイ実務検定」という名称。
受験したという人のエントリー。
・遥かなるオーガスタ: ケータイソムリエ
・~SoftBankMobile Fan!~(SBM Fan!) : 【MCPC】ケータイ実務検定が終わった - livedoor Blog(ブログ)
・SoftBankMobileとかDisneyMobileとか | MCPCケータイ実務検定
ケータイの場合、出来るだけ安く見せかけるために料金体系がわかりづらかったりして、ショップの店員の理解も曖昧だったりすることが少なくない。
こういう検定試験で、そのあたりの問題が改善されるのかどうか。
なお、MCPCとは「モバイルコンピューティング推進コンソーシアム」のこと。
今ひとつわからない団体だけど。
2009.01.29
イーモバイルから780円ケータイ
http://suzunonejh.blog15.fc2.com/blog-entry-376.html
これって2月7日から発売だから、現状では何とも言えない。
二年縛り前提で0円端末が貰えるのだとしたら、780円ケータイの誕生と言っていいだろう。
今のところ、どれくらいのスペックの端末がいくらで提供されるのかが不明だから、この段階では判断不能。
(端末次第で、このプランへの評価はかなり変わるということだ)。
あと、気になるのは、使うと結構高いということ。
使わなければ780円というのは、「ケータイを持っているけど、ほとんど使わない」という人には魅力だが、ある程度使うと、結構高くなりそうな料金設定。
先日のウィルコムのも、安そうに見えて、使うと結構高いというものだったけどね。
これって2月7日から発売だから、現状では何とも言えない。
二年縛り前提で0円端末が貰えるのだとしたら、780円ケータイの誕生と言っていいだろう。
今のところ、どれくらいのスペックの端末がいくらで提供されるのかが不明だから、この段階では判断不能。
(端末次第で、このプランへの評価はかなり変わるということだ)。
あと、気になるのは、使うと結構高いということ。
使わなければ780円というのは、「ケータイを持っているけど、ほとんど使わない」という人には魅力だが、ある程度使うと、結構高くなりそうな料金設定。
先日のウィルコムのも、安そうに見えて、使うと結構高いというものだったけどね。
2009.01.27
グーグルの検索結果にサムネイルを付ける「GooglePreview」
2009.01.27
livedoor Blog開発日誌の変な投稿
別に騒ぐほどのものではないんだけど。
自分のグーグルリーダーを見ていたら、こんなものが。

単なるテスト投稿だろう。
(このエントリーはすでに削除されている)。
最近はRSSで流れるから、投稿した後に削除しても、RSSに残るのだな。
RSSに流れてしまう、というのは気をつけておかないと。
自分のグーグルリーダーを見ていたら、こんなものが。

単なるテスト投稿だろう。
(このエントリーはすでに削除されている)。
最近はRSSで流れるから、投稿した後に削除しても、RSSに残るのだな。
RSSに流れてしまう、というのは気をつけておかないと。
2009.01.27
池田信夫編集長によるオピニオンサイト『アゴラ』 がスタート!
これは運営がライブドアで、編集長が池田信夫という理解でいいのかな。
池田信夫ブログはかなりのアクセス数があるはずだし、ライブドアでもプッシュするだろうから、普通にかなりのアクセス数は集まるのではないかと。
株式会社ライブドア - プレスルーム
livedoor Blog 開発日誌 : 池田信夫編集長によるオピニオンサイト『アゴラ』 がスタート! - livedoor Blog(ブログ)
池田信夫ブログはかなりのアクセス数があるはずだし、ライブドアでもプッシュするだろうから、普通にかなりのアクセス数は集まるのではないかと。
株式会社ライブドア - プレスルーム
インターネット事業会社である株式会社ライブドア(代表取締役社長:出澤剛 本社:東京都新宿区)は、「livedoor Blog」において、経済学者の池田信夫氏を編集長としたオピニオンサイト「アゴラ」( http://agora-web.jp/)を1月26日(月)に開設します。
livedoor Blog 開発日誌 : 池田信夫編集長によるオピニオンサイト『アゴラ』 がスタート! - livedoor Blog(ブログ)
いつもlivedoor Blogをご利用いただき、誠にありがとうございます。
経済学者の池田信夫氏を編集長としたオピニオンサイト「アゴラ」が、本日オープンしました。
アゴラは、毎日の経済ニュースを伝えるオピニオンサイトです。取り上げるテーマは経済・ビジネス・情報通信・メディアとし、政策担当者やビジネスマンに役立つ「中級」の経済知識を提供するほか、電波政策のような大手メディアのタブーとなっている問題も取り上げていきます。
■ サイト名:「アゴラ(AGORA)」
■ URL: http://agora-web.jp/
■ 編集長:池田信夫
■ 執筆スタッフ(予定):
高橋洋一(東洋大学教授)
西和彦(アスキー創業者)
北村隆司(ニューヨーク在住ブロガー)
渡部薫(ベンチャー起業家)