Archive
テレビ局と言えば、コネ入社の話題に事欠かないが、あの泥酔中川の娘も。

テレビ局の場合、数十年後にどうなっているかわからないので、潜在的には斜陽産業だが、少なくとも現段階では高額給与で知られるわけで。。。

http://news.ameba.jp/cyzo/2009/02/34464.html
もはや語るまでもないが、G7後の記者会見で、醜態をさらし、世界中の笑い者となった中川昭一元金融財政大臣。風邪薬による副作用と弁明するも、かえって白々しく、飲酒の事実のみならず、美術館を訪れ、境界線を越え美術品も触れて警報を鳴らすという暴挙を犯したことも発覚した。

結局は辞任という形で責任を取ったワケだが、麻生政権断末魔への決定打、と見るむきも少なくない。そんな今回の騒動の余波で、中川氏の愛娘も窮地に追い込まれているという。

「実は中川元大臣の娘はフジテレビの報道局に勤務しているんです。父親に似て物怖じしないタイプで、仕事もできると評判、ニュース番組を担当しています。しかし連日の中川バッシング報道のせいで、肩身が狭い毎日を送っているとか。周囲も気を遣っていますが、やはり声がかけづらくて......。すっかり元気がなくなったそうですよ」(番組スタッフ)

さらには、もともと父親のコネを使って入社したという噂もあり、局内ではフォローする声とともに、冷ややかな声も耳にするようだ。

「親の七光りなのか、大学在学中から特別扱いで、他の内定者とは別に、一人で社内見学に訪れたこともありました。しかもお偉いさんのエスコート付き(苦笑)。で、本人が志望していた報道局ではこと細かく仕事の内容まで問いただしていましたよ。まあ、今回の件は気の毒な面もありますが、政治家の娘ということで優遇されたことの方が多いはず。同情する声もなくはないですが、どうでしよう」(前出・番組スタッフ)

いずれにしろ、今回の件は娘本人に罪のないこと。周囲の声に惑わされず、がんばってほしいものだ。
(サイゾー公式携帯サイト「サイゾー裏チャンネル」より)

こんなニュースあったっけ?
まあカメラマンとかは権利意識強いから気をつけないと。
他人のことは勝手に撮影するけどね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090226-00000154-jij-soci
2月26日19時14分配信 時事通信

NHKニュースで札幌市の写真家が撮影した写真を無断使用したとして、著作権法違反容疑で書類送検されたNHKと記者ら7人について、東京地検が嫌疑不十分で不起訴処分としていたことが26日、分かった。地検は「著作権を侵害した認識までは認められなかった」としている。処分は9日付。
記者らは昨年3月に都内の風力発電投資事業会社を取材した際、壁にあった風車の写真を接写し、翌月の全国ニュースで写真家の許諾を得ないままイメージ画像として使ったとして、同年9月に同容疑で書類送検された。
写真家の告訴を受けた北海道警が捜査し、札幌地検に送検したが、撮影場所が都内だったことなどから東京地検に移送されていた。
NHK広報局の話 今後こうしたことがないよう十分注意するとともに、著作権についての職員の認識をさらに高めていきます。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090226-00000513-yom-soci

これはちょっと意外。

>ネット上で個人が中傷される被害も目立ち、名誉棄損容疑での摘発は61件

一年間で61件も摘発されているのか。
そのわりには報道が少ないよね。
スマイリーキクチの件とかは、かなり異例の摘発というニュアンスだったよね。
2009.02.26

自由の女神

stock.xchngから写真を拾ってみる。
無料のものと有料のものがあるが、これは無料のもの。

836477_40099574.jpg

有名な自由の女神。

自由の女神像 (ニューヨーク) - Wikipedia
自由の女神像はアメリカ合衆国の独立100周年を記念して、独立運動を支援したフランス人民の募金によって贈呈され、1886年に完成した。アメリカ合衆国の自由と民主主義の象徴であるとともに、19世紀以来絶えることなく世界各地からやってくる移民にとって新天地の象徴ともなっている。1984年にはユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。

自由の女神というと、アメリカをイメージするけど、起源はフランスなのだね。
2009.02.26

stock.xchng

海外の写真サイト。
多くは無料で提供されている。
(有償のも一部有り)。

ダウンロードするには無料登録が必要。
フリーのメアドで適当に住所とか入れておけば、たぶん大丈夫。

914983_85234059.jpg

この写真はニューヨークのマンハッタンブリッジ。

stock.xchngにはこういう無料の写真が数多く提供されている。
これはすでに報じられていたが、正式発表。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090223-00000074-mai-soci
2月23日19時16分配信 毎日新聞

TBS系のBSデジタル放送局「BS-i」(東京都港区)は23日、4月から社名とチャンネル名を「BS-TBS」に変更すると発表した。
98年11月設立の同社は、TBSが認定放送持ち株会社に移行する4月1日付で変更。TBSとの連携を強化するとともに、社名の認知度を高めたいとしている。


そもそもなんでBS-iなんて名前だったのか。
公式サイトによれば、

BS-i 会社案内
BS-i の「i」はindividual(個人の)、interactive(双方向の)、intellectual(知的な)、 international(国際的な)、innovative(新機軸の)、ideal(理想的な) などを意味します。英語の一人称である「I」にも通じ、日本語の「愛」や英語の「eye」と同じ発音で未来を見つめる目、社会を見つめる目、またこのチャンネルをご覧頂く視聴者の皆さんの目という意味もこめて考えられました。

ということである。
ATOKの使い方は自分なりに調節しているが、他人がどうやっているのか、いろいろ検索してみた。

ATOKの省入力候補機能がすごい - AkicansoftWeblog
省入力候補はいろいろ設定が出来るので、自分好みに使えますよね。俺の場合、自分がよく使う単語を呼び出すために使ってるかな。
ATOKの推測候補モードが便利 (kuruman.org > Kuruman Memo)
推測変換は自分としては、あんまり好きではないのだけど。Tabを押さなくても、勝手にやってくれるのが推測変換なのである。便利であるのは確かなのだが、俺としては省入力候補の方がいいかな。まあ併用も出来るので、どちらか片方しか使えないというものではないけど。
Keiziweb ver β - ATOKの連想変換がすごい事になっている件。
連想変換は、類語辞典的に使えます。ボキャブラリーを多彩に使いたいという場合には、極めて便利です。そういう意図がない時は邪魔な機能かも。もちろんプロパティでオンオフは出来ます。
知って損はしないATOKのショートカット8選 - 情報管理LOG
知らないのもあった。
まだまだ修行が足りないか。
Stack-Style: ATOK: 辞書ユーティリティで単語を編集できないのはオンメモリ辞書のせい
ATOK 2007の辞書ユーティリティが使えない。 - 浅倉卓司@blog風味? - ひとりでもグループ
こういう問題もあるということです。
安倍晋三が「朝日新聞の年収は……」と言っていたのが懐かしいな。

真新しい情報ではないが、興味深いのでメモ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090222-00000000-sh_mon-bus_all
減収が続く現在でも朝日新聞社の社員の平均年収は1329万円、日本経済新聞社1304万円と国内の全業界でもトップレベルを保っている。読売新聞社については平均年収は非公表だが、部数では1000万部を突破し全国紙トップで、年収も同等水準であると推測される。
だがその高給も売上や広告費が減っているなかでは保つのが難しくなってきている。毎日新聞社や産経新聞社は社員の平均年収が1000万円を下回っており、今後も大幅に上昇していくことは考えにくい状況だ。


まあテレビや新聞の殿様商売が終わるのは時間の問題。
エントリーの中に小見出しを付けるというのは、重要である。

スタイルシートの初歩的なテクニックで出来る


これはスタイルシートの初歩的なことがわかっていれば出来る。
個人差はあるだろうが、半日とか数日で習得できるレベルのことだから、ブログを書く人は必ず身につけておくべきだろう。

要点が整理されているように見える


乱雑な文章を区切って見出しを付けていくと、要点ごとに整理されたきちんとした文章にも見える。
整理能力の高い人という印象も作り出すことが出来る。
同じ文章でも印象が違うのだ。

見映えがよい


俺のデザイン能力の低さの問題で見映えは現段階では疑問があるが、基本的に小見出しを付けると、見映えのよいエントリーになる。
個人ブログでも企業ブログのような雰囲気が作れる。

何通りかの小見出しを作ることも


もちろん何通りかの小見出しを用意して、使い分けることも可能ではある。
ATOKが素晴らしいのはTabキーを押すことで、省入力候補を表示してくれることである。
同じ言葉を何度も入力しなくても、Tabを使いつつこなせるのである。

あと、重要なのは、プロパティで調整すること。
「省入力データ」では一般的によく使われる言葉が出てくるのだが、これが多すぎて面倒だと感じることがある。
プロパティでオフにしてしまって、自分自身がよく使う単語だけに絞った方がいいかもしれない。

もちろん正解はない。
ATOKの公式サイトにいろいろ書いてあるから、これを参考に調整してみるといいだろう。
[020018]省入力候補・推測変換候補を削除する

このあたりを細かく調整できるのもATOKのいいところ。
ATOKは普通に使うだけでも便利だが、プロパティを見直して調整すれば、さらに使いやすくなる。
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
リンク
スポンサードリンク
RSSフィード
プロフィール

ukdata

Author:ukdata
FC2ブログへようこそ!

katja1945uk-jp■yahoo.co.jp http://twitter.com/ukrss
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
アクセスランキング