Archive
http://blog.fc2.com/info/blog-entry-369.html

domain39.gif

FC2でUSドメインが39円とのこと。

だが、これは最初の一年だけ。

>※キャンペーンの価格は1年目の料金にのみ適用されます。

これではまったく意味がない。
もちろん、毎年39円で提供し続けたら、商売にならないわけだけど。

ドメインは一回取ったら維持しないといけないので、(もちろん完全放棄したいならしてもいいが)、それほどお得だとは思わない。
ベテランのネットユーザーがメールの全文引用をしないわけとは?(R25) - Yahoo!ニュース

この記事そのものはたいしたことないのだけど。
ネット歴長いと、昔の常識に囚われるというのはある。

回線が遅い時代とか、アップできる容量が限られている時代を経験していると、たとえば画像を並べるのにも躊躇したりする。

あるいはJavaScriptに対するイメージもかなり違うだろうね。
今だとブラウザがポップアップをブロックしてくれるので、JavaScriptはオンにしておくのが普通だ。
昔はオフにしておくのが普通だった。
JavaScriptは悪というイメージが抜けなかったりするのです。

日進月歩というか、それ以上の速度で物事の前提が変わるので、頭の切り替えが必要。
古い常識は毎日捨て去りながら。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/n_internet3__20090424_2/story/markezine_7205/
ジュンク堂書店はインターネット事業部門を分離独立して子会社を設立。在庫数200万冊のネット書店をオープンした。
4月21日に設立された新会社は、ネット書店「アウルHON急便」を運営し、出版取次の大阪屋の倉庫在庫をメインに、ジュンク堂書店池袋本店の在庫を合わせた200万冊を展開する。
在庫書籍は注文から24時間以内に発送可能。ジュンク堂書店のサイトで提供していた、最短1時間で店舗で本を受け取れるサービスは「アウルHON急便」に引き継がれている。


これは乗り遅れすぎのような……。

アウル HON急便というところだけど、コンビニ払いには対応してないのだな。

Amazonは本以外もいろいろ買えるのが長所なので。
今さらジュンク堂がネットショップ始めてもかなり辛いかと。
ジュンク堂に愛着のある人は利用するのかな?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090425-00000050-yom-soci
4月25日3時9分配信 読売新聞

インターネット検索大手の米グーグルが進めている書籍のデータベース事業を巡り、米国の作家らが同社と和解した問題で、詩人の谷川俊太郎さんや脚本家の倉本聰さんら日本の著作権者174人が和解を拒否し、現段階で作品をデータベースに載せないよう求める趣旨の通知を同社に送ったことが24日、わかった。
同社は世界中の作家に対し、データベース化に同意した場合には事業の収益の一部を支払うと説明していた。拒否した日本の作家たちは、今後、独自に同社と著作権の交渉を行うことになる。
グーグルに通知したのは、著作権管理団体「日本ビジュアル著作権協会」(東京都新宿区)の会員の作家ら。谷川さんや倉本さんのほか、絵本作家の五味太郎さんや小説家の三木卓さんらも含まれている。

「収益の一部」と言っても。
ネットでお金払わないのが基本だから、お金も回らないだろう。

ネットの黎明期の頃に、「ネットは無料」と言っていた人達の罪は重いのかも。
あれでネットが普及したというのもあるけど、どっちみち普及したはずだから。
FC2ブログはあちこちの国の言葉に対応している。
今回はロシア語版だそうである。
基本的には、管理画面の言葉がロシア語になっているだけかと思う。

>ロシア語版ならではの機能もリリース予定

となっているので、何らかの独自の機能が加わるのかもしれない。

FC2総合インフォメーション FC2ブログ ロシア語版が登場!
この度、FC2ブログに ロシア語版 が加わりました。

管理画面のメニューなどすべてロシア語で表示されます。
国境を越えた「FC2ブログ」をご自由にお楽しみ下さい♪

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090409-00000037-zdn_n-sci
4月9日13時15分配信 ITmediaニュース

Twitterのトラフィックがここ数カ月で急増しており、2月には伸び率が700%を超えた。米Web調査会社comScoreが報告した。

comScoreのデータでは、今年2月には全世界のTwitterのビジター数が1000万人に近づき、前年同月からの増加率は700%を超えた。過去2カ月間だけで、ビジターが500万人増えている。米国でもTwitterビジターが増えており、2月は前年同月比1000%増の400万人に達したという。

年齢別で見ると、従来ソーシャルメディアで多く見られる18~24歳の若いユーザーよりも、20代後半から50代のユーザーが多い。comScoreはこの現象について、多くの企業がTwitterを利用していること、最初の世代のインターネットユーザーがテクノロジーに慣れてきたことを挙げ、これまでの「アーリーアドプター像」を再考する必要があるかもしれないとしている。

これは意外。
日本だとTwitter騒ぎすぎて食傷気味で、もう飽きてるみたいな印象もあるんだけど。
日本以外の国で伸びているということだろうか。
記事だとアメリカとそれ以外という分類しかないので、日本での伸びはわからんが。
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
リンク
スポンサードリンク
RSSフィード
プロフィール

ukdata

Author:ukdata
FC2ブログへようこそ!

katja1945uk-jp■yahoo.co.jp http://twitter.com/ukrss
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
アクセスランキング