Archive
http://info.seesaa.net/article/139593352.html
Seesaaは基本的にログインしたままである。
私の記憶は不正確だが、感覚的には何年もログインしたままであるような気がする。
定期的にログアウトするような仕組みがないのだ。
セキュリティーの問題を抜きにすれば便利だけどね。
ともかく今度メンテをやるそうで、そこで久しぶりに再ログインの作業が必要になるようだ。
ブラウザにパスワードは保存されてるので、それを確認すればいいだけ。
Seesaaサービスでは、下記期間にサービス向上を目的としたシステムメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス期間中は、下記時間及び範囲においてSeesaaサービスがご利用いただけませんので、あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。
なお、本メンテナンスでは、アカウントサービスのメンテナンスも実施するため、メンテナンス完了後にSeesaaサービスを利用される際は、改めてサインインを行っていただく必要がございますので、ご留意願います。
■作業期間:2月9日(火曜日)午前2時~12時までを予定
*メンテナンス終了時刻は、作業状況によって前後する場合がございます。
Seesaaは基本的にログインしたままである。
私の記憶は不正確だが、感覚的には何年もログインしたままであるような気がする。
定期的にログアウトするような仕組みがないのだ。
セキュリティーの問題を抜きにすれば便利だけどね。
ともかく今度メンテをやるそうで、そこで久しぶりに再ログインの作業が必要になるようだ。
ブラウザにパスワードは保存されてるので、それを確認すればいいだけ。
2010.01.26
FirefoxのNightly Tester Toolsはとても危険
新しいバージョンのFirefox3.6を入れたら酷い目にあった。
いや、アドオンの互換性の問題なのだけどね。
3.6にしたら、いつものことながら、今まで使えていたアドオンが使えなくなったりした。
だからというNightly Tester Toolsという有名なアドオンを使用した。
これはとても便利であり、互換性のない過去のアドオンでも強制的に使えるようにするのだ。
しかし、それで不具合が発生。

何度何度再起動してもFirefoxがクラッシュするばかり。
強制インストールしたアドオンがバージョン3.6とどうしても合わないのだろう。
困惑しつつ、IEを起動し、古いバージョンのFirefoxを探す。
Firefox公式サイトのトップページの下の方で、

バージョン3.5.7のFirefoxを見つける。
これをインストールしたら、問題なく起動。
Nightly Tester Toolsはとても便利なアドオンだけど、今回の私のような羽目になることもあるので、使わない方がよい。
Nightly Tester Toolsが悪いわけではなく、ブラウザのバージョン上げるとアドオンが使えなくなるという構造的問題。
相性が悪いとFirefox自体が起動しなくなることもあるわけですな。
Firefoxは新しいバージョンが出ても無視しろというのが結論。
少し古い方がアドオンの互換性で悩まなくて済む。
いや、アドオンの互換性の問題なのだけどね。
3.6にしたら、いつものことながら、今まで使えていたアドオンが使えなくなったりした。
だからというNightly Tester Toolsという有名なアドオンを使用した。
これはとても便利であり、互換性のない過去のアドオンでも強制的に使えるようにするのだ。
しかし、それで不具合が発生。

何度何度再起動してもFirefoxがクラッシュするばかり。
強制インストールしたアドオンがバージョン3.6とどうしても合わないのだろう。
困惑しつつ、IEを起動し、古いバージョンのFirefoxを探す。
Firefox公式サイトのトップページの下の方で、

バージョン3.5.7のFirefoxを見つける。
これをインストールしたら、問題なく起動。
Nightly Tester Toolsはとても便利なアドオンだけど、今回の私のような羽目になることもあるので、使わない方がよい。
Nightly Tester Toolsが悪いわけではなく、ブラウザのバージョン上げるとアドオンが使えなくなるという構造的問題。
相性が悪いとFirefox自体が起動しなくなることもあるわけですな。
Firefoxは新しいバージョンが出ても無視しろというのが結論。
少し古い方がアドオンの互換性で悩まなくて済む。
2010.01.26
「twitterfeed」でTwitterとRSSリーダーを融合させる
やってみて、一応出来るけど、難しいという話題。
TwitterとRSSをひとまとめに出来たら便利だというのはあると思う。
しかしTwitterにはRSSリーダーの機能がない。
(Twitterに書いたことをRSSとして出力してくれる機能はあるけれど)。
だから、TwitterをRSSリーダーとして使うには、外部からポストするしかない。
定番なのがtwitterfeed.comだ。
http://twitterfeed.com/

これを使うにはユーザー登録が必要だが、OpenIDでもいい。
自分はYahoo.comのアカウントで使用した。
ともかくOpenIDでログインするとこんな画面が出る。

適当にフィードの名前を入力。
そしてフィードのURLを入力する。
(ブログのURLではなく、RSSフィードのURLを入れる必要がある)。
試しにGigazineを登録してみた。
RSS2.0なら
http://gigazine.net/index.php?/news/rss_2.0/
と入力するわけだ。
(言うまでもなくフィードのURLの形式は、それぞれのブログで違う。このあたりは説明の必要がないと思うので割愛)。
そして次の画面へ。

赤い丸で囲ってみたが、このTwitterというのをクリックする。
そうすると以下の画面に移動する。

水色の大きなボタンがあるが、これをクリックする。
そうするとTwitterの方に飛んで、認証するかどうか確認する画面が出る。

「許可する」をクリックすると、元のtwitterfeed.comに戻る。

重要なのは”Create Service”をクリックすること。
これをクリックしないと追加されない。
その後の画面で「All Done!」を押して(押さなくても反映はされてるが)、

Twitterのアイコンが付いていれば成功したということ。
ただし、ここから結構気長に待つ必要がある。
更新される間隔はAdvanced Settingsで変更出来るが、それでも長い。
そして、問題なのは、「自分の投稿」としてポストされるということだ。
(私がいろんなサイトのRSSをどんどんポストしている格好になるわけだ)。
フォローしている人から見ればウザイかも。
私もこのテストをしている間に次々フォローを外された。
要するに自分だけが見られるRSSリーダーとしては使えない。
仮にそう使いたいなら、別アカウントをTwitterに作成し、そのサブアカでtwitterfeedは受けて、メインアカウントでフォローするという面倒な形になるだろう。
あと、こうやってひとつひとつ追加する作業はそれなりに面倒。
まあFeed your blog to twitterということなんで、あくまで自分のブログの更新内容をポストするというのがタテマエである。
ともかく結論的には、RSSリーダーとして使うなら、Twitterに別アカウントを作って、そこでやるのがいい。それをフォローすれば、自分の感覚としてはTwitterとRSSリーダーを融合させたような感じに見えるだろう。
まああんまりオススメではない。
こんな面倒なことやるなら普通にGoogle ReaderとかLivedoor Reader使った方がいいだろう。
だったらなんのためにこのエントリーを書いたのか、というのもあるが、RSSリーダーの未読が負担になるとか、そういう「RSSリーダー嫌い」の人にはいいのかな。
TwitterのTLの中を適当に流れていく感じなら負担にならないかもしれない。
TwitterとRSSをひとまとめに出来たら便利だというのはあると思う。
しかしTwitterにはRSSリーダーの機能がない。
(Twitterに書いたことをRSSとして出力してくれる機能はあるけれど)。
だから、TwitterをRSSリーダーとして使うには、外部からポストするしかない。
定番なのがtwitterfeed.comだ。
http://twitterfeed.com/

これを使うにはユーザー登録が必要だが、OpenIDでもいい。
自分はYahoo.comのアカウントで使用した。
ともかくOpenIDでログインするとこんな画面が出る。

適当にフィードの名前を入力。
そしてフィードのURLを入力する。
(ブログのURLではなく、RSSフィードのURLを入れる必要がある)。
試しにGigazineを登録してみた。
RSS2.0なら
http://gigazine.net/index.php?/news/rss_2.0/
と入力するわけだ。
(言うまでもなくフィードのURLの形式は、それぞれのブログで違う。このあたりは説明の必要がないと思うので割愛)。
そして次の画面へ。

赤い丸で囲ってみたが、このTwitterというのをクリックする。
そうすると以下の画面に移動する。

水色の大きなボタンがあるが、これをクリックする。
そうするとTwitterの方に飛んで、認証するかどうか確認する画面が出る。

「許可する」をクリックすると、元のtwitterfeed.comに戻る。

重要なのは”Create Service”をクリックすること。
これをクリックしないと追加されない。
その後の画面で「All Done!」を押して(押さなくても反映はされてるが)、

Twitterのアイコンが付いていれば成功したということ。
ただし、ここから結構気長に待つ必要がある。
更新される間隔はAdvanced Settingsで変更出来るが、それでも長い。
そして、問題なのは、「自分の投稿」としてポストされるということだ。
(私がいろんなサイトのRSSをどんどんポストしている格好になるわけだ)。
フォローしている人から見ればウザイかも。
私もこのテストをしている間に次々フォローを外された。
要するに自分だけが見られるRSSリーダーとしては使えない。
仮にそう使いたいなら、別アカウントをTwitterに作成し、そのサブアカでtwitterfeedは受けて、メインアカウントでフォローするという面倒な形になるだろう。
あと、こうやってひとつひとつ追加する作業はそれなりに面倒。
まあFeed your blog to twitterということなんで、あくまで自分のブログの更新内容をポストするというのがタテマエである。
ともかく結論的には、RSSリーダーとして使うなら、Twitterに別アカウントを作って、そこでやるのがいい。それをフォローすれば、自分の感覚としてはTwitterとRSSリーダーを融合させたような感じに見えるだろう。
まああんまりオススメではない。
こんな面倒なことやるなら普通にGoogle ReaderとかLivedoor Reader使った方がいいだろう。
だったらなんのためにこのエントリーを書いたのか、というのもあるが、RSSリーダーの未読が負担になるとか、そういう「RSSリーダー嫌い」の人にはいいのかな。
TwitterのTLの中を適当に流れていく感じなら負担にならないかもしれない。
2010.01.25
ブログの記事タイトルのフォームの入力履歴がウザイんで
ブログを使っている人ならわかると思うが、記事タイトルを入れようとすると、過去の入力履歴がズラズラ並んでたくさん出てくる。
何度も入力するものを保存してくれるなら便利だが、過去記事のタイトル保存してもらっても迷惑なだけ。
どうにもこうにもウザイのだな。
解決方法は簡単でキーボードのDeleteキーで消していけばいい。
ズラズラ表示される入力履歴のところにマウスを持っていて、消したいものにマウスカーソルを合わせDeleteボタンを押すだけ。
何万何千とあるわけではないから、手動でも時間は掛からないだろう。
もちろんこうやってDeleteするのは、<input type="text">の一行で入力するフォーム全般で使える。
一番ウザイのは、毎回違うことを入力するはずのブログの記事タイトルだと思う。
(毎回同じ入力をするような場合は、入力履歴が保存されているのは言うまでもなく便利だ)。
何度も入力するものを保存してくれるなら便利だが、過去記事のタイトル保存してもらっても迷惑なだけ。
どうにもこうにもウザイのだな。
解決方法は簡単でキーボードのDeleteキーで消していけばいい。
ズラズラ表示される入力履歴のところにマウスを持っていて、消したいものにマウスカーソルを合わせDeleteボタンを押すだけ。
何万何千とあるわけではないから、手動でも時間は掛からないだろう。
もちろんこうやってDeleteするのは、<input type="text">の一行で入力するフォーム全般で使える。
一番ウザイのは、毎回違うことを入力するはずのブログの記事タイトルだと思う。
(毎回同じ入力をするような場合は、入力履歴が保存されているのは言うまでもなく便利だ)。
2010.01.25
カスペルスキーはbit.lyを遮断するよね
新しいウィルス対策ソフトはバグが多かったりして、あんまり使いたくない。
だから未だにカスペルスキー2009使ってるのだが、たぶんカスペルスキー2010でも同じだと思う。
Twitterなどでの短縮URLでbit.lyを使う人は多いはずだが、カスペルスキーの初期設定ではこれが遮断される。
「ウェブアンチウィルス」の機能をオンにしている場合の話だ。

これは設定を変更して、bit.lyを許可すればよい。
以下のような具合に変更。

もちろん短縮URLは危険でもあるので、むやみに踏むべきではない。
ちなみになぜかtinyurl.comの短縮URLは遮断されない。
たぶんbit.lyの方は、単にURLを短縮しているのではなく、余計な通信をいろいろしているのだろうと想像。
たとえば統計を取ったりとか。
わかんないけどね。
(追記)
カスペルスキーを扱っているJUSTSYSTEMから以下のようなメールが来た。
たぶんbit.lyを遮断していたのは、この誤検知ということだろう。
今は特別な設定をしなくてもbit.lyは弾かれない。
だから未だにカスペルスキー2009使ってるのだが、たぶんカスペルスキー2010でも同じだと思う。
Twitterなどでの短縮URLでbit.lyを使う人は多いはずだが、カスペルスキーの初期設定ではこれが遮断される。
「ウェブアンチウィルス」の機能をオンにしている場合の話だ。

これは設定を変更して、bit.lyを許可すればよい。
以下のような具合に変更。

もちろん短縮URLは危険でもあるので、むやみに踏むべきではない。
ちなみになぜかtinyurl.comの短縮URLは遮断されない。
たぶんbit.lyの方は、単にURLを短縮しているのではなく、余計な通信をいろいろしているのだろうと想像。
たとえば統計を取ったりとか。
わかんないけどね。
(追記)
カスペルスキーを扱っているJUSTSYSTEMから以下のようなメールが来た。
たぶんbit.lyを遮断していたのは、この誤検知ということだろう。
今は特別な設定をしなくてもbit.lyは弾かれない。
日頃はカスペルスキー製品をお使いいただき、誠にありがとうございます。
本日2010年1月25日 15:00頃より、カスペルスキーをご利用いただいている
お客様がニュースサイトなどの記事を参照した際、トロイの木馬
「Trojan.JS.Redirector.ar」を検知する場合があることを確認しております。
お客様にはご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございません。
カスペルスキーが誤って検知しているものですので、カスペルスキーの画面が
緑色になっており「コンピュータは安全です」と表示されている場合は、
パソコンへの感染はございませんので、ご安心ください。
定義データベースが更新されることにより、発生しなくなりますので、
しばらく、お待ちくださいますよう、お願い申し上げます。
対象製品の詳細、定義データベースの修正等につきましては、以下のページ
で随時ご案内してまいりますので、ご面倒ですが、ご確認ください。
▼カスペルスキーでWebサイト閲覧時にトロイの木馬が誤検知される件
http://www.just-kaspersky.jp/support/info/20100125.html?m=jui25k01
2010.01.23
トラブルで激重のp2.2ch.netが新しいサーバーを注文?
欲の皮が突っ張りすぎた2ちゃんねる運営が、モリタポ買わせるために書き込み規制を乱発しているわけだが、肝心のp2が最近重くて仕方がない。
1月18日から新規登録を停止して、そのまま放置プレイである。
http://p2.2ch.net/
これだと規制された人達が、モリタポを買って書き込むという流れにならないわけで間抜けな話だ。
(もちろん●を買うという手段もあるが)。
これに対応するため、サーバーを買うとか、そんな話になっているようである。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1264156245/
果たしてどうなるのか。。。
1月18日から新規登録を停止して、そのまま放置プレイである。
http://p2.2ch.net/
2010年1月18日 重要なお知らせ
申し訳ありませんが、サーバのハードウェアに異常が発生したため、現在p2.2ch.netの新規利用登録を一時停止しています。再開は近日中の予定です。
(モリタポアカウントに影響はありません)
これだと規制された人達が、モリタポを買って書き込むという流れにならないわけで間抜けな話だ。
(もちろん●を買うという手段もあるが)。
これに対応するため、サーバーを買うとか、そんな話になっているようである。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1264156245/
249 :∮ ◆...p2/2... :2010/01/23(土) 08:57:14 ID:h3l0fLhB0
状況を簡単にまとめます・・・
17日夜に、RAIDのハードウェア障害が起こり、極端にアクセスしづらくなりました。
19日夕方に、臨時対応としてHDDだけを別のマシンに移して稼働しました。
しかし今の臨時サーバは、夜間のアクセス量に耐えられていません。
別に、2chの経路障害も発生して、悪化しているかもです。
新しいサーバは全力準備中です。
果たしてどうなるのか。。。
2010.01.21
2ちゃんねるが過疎っている?
規制を多発しているからなのか、どうも2ちゃんが過疎っているような印象を受ける。
http://stats.2ch.net/suzume.cgi?yesterday

長期的に過疎というわけではないと思うんで、今の一時的なものかなあ。
まあこのまま規制を乱発して貰って、Twitterに流れた方がネットは面白くなるかも。
今までだと、2ちゃんで規制喰らった場合の代替手段がなかったからね。
Twitterで行ける人は、2ちゃんに戻らないかも。
http://stats.2ch.net/suzume.cgi?yesterday

長期的に過疎というわけではないと思うんで、今の一時的なものかなあ。
まあこのまま規制を乱発して貰って、Twitterに流れた方がネットは面白くなるかも。
今までだと、2ちゃんで規制喰らった場合の代替手段がなかったからね。
Twitterで行ける人は、2ちゃんに戻らないかも。
2010.01.20
p2がまたもや重い
2ちゃんねるで書き込み規制に巻き込まれた時、モリタポを使ってP2から書き込んだりするわけだが、これが重い。
ハードウェアの異常の理由ははっきりとはわからないが、まあ規制を多発させてるから、単純にアクセス過多なのではないかな。
2ちゃん運営も、規制して有料で書き込みさせたいのだろうし、まあいろいろ大変だ。
2010年1月18日 重要なお知らせ
申し訳ありませんが、サーバのハードウェアに異常が発生したため、現在p2.2ch.netの新規利用登録を一時停止しています。再開は近日中の予定です。
(モリタポアカウントに影響はありません)
ハードウェアの異常の理由ははっきりとはわからないが、まあ規制を多発させてるから、単純にアクセス過多なのではないかな。
2ちゃん運営も、規制して有料で書き込みさせたいのだろうし、まあいろいろ大変だ。
2010.01.19
全国世論調査なのに、名護市だけの調査だった朝日
http://www.asahi.com/politics/update/0118/TKY201001180431.html

これは酷い。
全国世論調査と言いながら、名護市だけの調査。
しかも外国人参政権という微妙な問題を。
これは論評のしようがない。
どうしても世論誘導がしたいということなのだろう。

これは酷い。
全国世論調査と言いながら、名護市だけの調査。
しかも外国人参政権という微妙な問題を。
これは論評のしようがない。
どうしても世論誘導がしたいということなのだろう。
2010.01.16
テクノラティが終了しているのに、ようやく気づいた
http://markezine.jp/article/detail/8602
テクノラティジャパン、2009年10月に終わっていたのか。
こういうアンテナが弱いから、うちは小規模ブログのままなのだな。
まあテクノラティジャパンはリンク元とか拾ってくれる精度も弱かったし、使う意味なかった。
大手の人がランク見てニヤニヤする材料になる程度。
Hyobansも駄目だなあ、と思っていた。
価格.comみたいな実用性のある定番サイトがあるわけだから、ああいう形でやっても、利用価値が全然無くて。
2005年に設立されたテクノラティジャパンは、米国のブログ検索サービス「テクノラティ」を日本で展開し、PCや家電のクチコミ検索サービス「Hyobans」を運営していた。しかし、米テクノラティの事業方針の変更によって、日本語システムの開発とサポートの継続が困難になったとして、テクノラティジャパンの全サービス停止を決定した。
テクノラティジャパン、2009年10月に終わっていたのか。
こういうアンテナが弱いから、うちは小規模ブログのままなのだな。
まあテクノラティジャパンはリンク元とか拾ってくれる精度も弱かったし、使う意味なかった。
大手の人がランク見てニヤニヤする材料になる程度。
Hyobansも駄目だなあ、と思っていた。
価格.comみたいな実用性のある定番サイトがあるわけだから、ああいう形でやっても、利用価値が全然無くて。