Archive
P2Pファイル共有ソフトで暴露ウィルスに感染、PCゲームレビューサイトが個人情報漏れ→サイト閉鎖:オレ的ゲーム速報@刃
Cross Daysが発売されたのは2010年3月19日。
未プレイなので、内容は知らないが、ゲイに関する描写が多いということで話題になっていた。

この「Cross Days」というエロゲーに見せかけてウィルスを流していた人物がいたようである。このウィルスに引っ掛かった人達のデスクトップが晒されているのだが、その中に「ドクター迦楼羅のPCゲームクリニック」という有名レビューサイトの管理者のものがあったということである。
この場合の、「デスクトップ」だが、何かソフトを使用していた間のデスクトップもキャプチャーされ送信されるというウィルスのようである。たとえばmixiをやっている途中のデスクトップも晒されることになった。(閉鎖したのは、そういう画像が流出したので、言い逃れが出来なくなったからだろう)。
↓これは縮小してみたものだが、流出しているのはデスクトップのサイズの原寸大である。

御本人は最初は反論していたようである。
http://megalodon.jp/2010-0321-0527-03/www.pc-game-clinic.net/
この後半の部分は後に削除。
そしてサイトは閉鎖。
(追記)
サイトのトップページを見ると、全部デリったかのように見えるが、中身は削除されず、そのままの状態である。
http://www.pc-game-clinic.net/top.html
いずれ再開することも視野に入っているのかもしれない。
Cross Daysが発売されたのは2010年3月19日。
未プレイなので、内容は知らないが、ゲイに関する描写が多いということで話題になっていた。

この「Cross Days」というエロゲーに見せかけてウィルスを流していた人物がいたようである。このウィルスに引っ掛かった人達のデスクトップが晒されているのだが、その中に「ドクター迦楼羅のPCゲームクリニック」という有名レビューサイトの管理者のものがあったということである。
この場合の、「デスクトップ」だが、何かソフトを使用していた間のデスクトップもキャプチャーされ送信されるというウィルスのようである。たとえばmixiをやっている途中のデスクトップも晒されることになった。(閉鎖したのは、そういう画像が流出したので、言い逃れが出来なくなったからだろう)。
↓これは縮小してみたものだが、流出しているのはデスクトップのサイズの原寸大である。

御本人は最初は反論していたようである。
http://megalodon.jp/2010-0321-0527-03/www.pc-game-clinic.net/
このたび、Winnyからダウンロードした『Cross Days』を起動したことで、
スクリーンショットが晒されました。
何を言っても言い訳になるでしょうし、信用を失った状態でレビューを
公開しても、意味がないと思います。
よって、サイトを無期限停止といたします。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
何を言っても言い訳になるのは重々承知ですが、疑問に思われている事について
弁明しておきます。
HDDが大量にある件について、まだ電話で確認しただけですが、USBで大量のHDDを
接続して使用していたとのことです。
(友人もPCは持っていますが、壊れたとのことでPCを貸し出していました)
mixiにログインしていた件について、私が不在の時にブラウザ三国志の操作をして
もらうため、パスワードを教えていました。(規約違反ですね。申し訳ありません)
それ以後も、たびたび私のアカウントで状態を覗いていたようです。
そして、少しでも疑いを晴らすため、ゲームのパッケージ写真を掲載すればいいと
助言を戴きました。こんなもので疑いが晴れるとも思いませんが、とりあえず掲載
しておきます。(今年購入したものしかすぐに掲載できなくて余計疑われそうですが)
この後半の部分は後に削除。
そしてサイトは閉鎖。
(追記)
サイトのトップページを見ると、全部デリったかのように見えるが、中身は削除されず、そのままの状態である。
http://www.pc-game-clinic.net/top.html
いずれ再開することも視野に入っているのかもしれない。
2010.03.21
Twitterでアフィリエイトやる人
単なる雑文だが、書いてみよう。Twitterを使っていて感じるのは、「Amazon」という単語をつぶやくと、アフィリ専門のアカウントからフォローされるということだ。ほとんどスパムのようなものだが、「フォロー返し」の文化があるからなのか、結構フォローされていたりする。たいていは何かの発売情報みたいなもので、もちろんアフィリエイトのリンクである。
Amazonとつぶやく人に、Amazonのリンクを踏ませることが出来れば、収入が得られる可能性が生じるだろう。どれくらい踏まれて、どれくらい買われるのかなんて明確にはわからないが、そんなに多大な収益になるとは思えない。
ブログを始めても誰にも見て貰えない昨今だから、Twitterの「フォロー返し」を巧妙に利用するのは、着眼点としてはよいのだが……。アフィリエイトは大手でないと儲からないと、私は思うのだけどね。特にアマゾンは一日一万を超えるアクセスがあるようなブログでないと、機能しないはず。Twitterでは複数アカウント取るのは簡単なので、アフィリエイト用のアカウントを作ってフォローしまくってもいいのだけど、労力に見合う収益が得られるかどうかはかなりの疑問がある。全力で頑張って一ヶ月千円とか、そんなものではなかろうか。
もちろんAPIを利用して自動化は出来るだろうが、それはそれでコストが掛かる。
ちなみにTwitterでアマゾンのアフィリエイト(アソシエイト)をやるのは規約的にOKである。というより、アマゾンが積極的に薦めている。
普通に使っているアカウントにアマゾンのアフィリを貼るのは、顰蹙を買うような気がするので、Twitterでアフィリやるなら、アフィリ専用で、無差別フォローした方が気は楽だろう。自分はやろうとは思わないけどね。儲かるならやるけど、労力だけ費やすことになりそうなイメージなので。
Amazonとつぶやく人に、Amazonのリンクを踏ませることが出来れば、収入が得られる可能性が生じるだろう。どれくらい踏まれて、どれくらい買われるのかなんて明確にはわからないが、そんなに多大な収益になるとは思えない。
ブログを始めても誰にも見て貰えない昨今だから、Twitterの「フォロー返し」を巧妙に利用するのは、着眼点としてはよいのだが……。アフィリエイトは大手でないと儲からないと、私は思うのだけどね。特にアマゾンは一日一万を超えるアクセスがあるようなブログでないと、機能しないはず。Twitterでは複数アカウント取るのは簡単なので、アフィリエイト用のアカウントを作ってフォローしまくってもいいのだけど、労力に見合う収益が得られるかどうかはかなりの疑問がある。全力で頑張って一ヶ月千円とか、そんなものではなかろうか。
もちろんAPIを利用して自動化は出来るだろうが、それはそれでコストが掛かる。
ちなみにTwitterでアマゾンのアフィリエイト(アソシエイト)をやるのは規約的にOKである。というより、アマゾンが積極的に薦めている。
普通に使っているアカウントにアマゾンのアフィリを貼るのは、顰蹙を買うような気がするので、Twitterでアフィリやるなら、アフィリ専用で、無差別フォローした方が気は楽だろう。自分はやろうとは思わないけどね。儲かるならやるけど、労力だけ費やすことになりそうなイメージなので。
2010.03.21
また2ちゃんねるが攻撃されるも、たいしたこと無し?
ν速にこんなスレがあったけども。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1269097019/l50

中国から、2ちゃんねるのトップページにF5攻撃が行われるも、特にたいしたことはない、ということらしい?
あまりよくわからないけどね。
ここの運営はよく嘘も付くので。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1269097019/l50

1 名前: 封筒(catv?) 投稿日: 2010/03/20(土) 23:56:59.30 ID:jg8DLNQ8 ?PLT(12072) ポイント特典
http://ch2.ath.cx/images/load/cedf9ae6.png
464 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2010/03/20(土) 23:40:23 ID: sGrU8Qy70
なんか、入り口(www)の負荷が高すぎるんだが何事だ
http://ch2.ath.cx/
465 名前: root▲▲ ★ 投稿日: 2010/03/20(土) 23:52:40 ID: ???0
>>464
http://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/traffic/wwwtraf.html
いわゆるF5(自動かも)なわけですが、何かありましたっけ。
2xx 3xx 4xx 5xx HOST
1226 0 0 0*221.131.61.101 [221.131.61.101]
844 0 0 0 123.178.138.195 [123.178.138.195]
765 0 0 0 60.184.74.32 [60.184.74.32]
636 0 0 0 119.62.224.208 [119.62.224.208]
505 0 0 0 60.182.218.237 [60.182.218.237]
422 0 0 0 113.117.229.114 [113.117.229.114]
386 0 0 0 117.35.15.161 [117.35.15.161]
291 0 0 0 110.7.64.50 [110.7.64.50]
281 0 0 0 58.16.208.58 [58.16.208.58]
277 0 0 0 113.97.229.78 [113.97.229.78]
231 0 0 0 119.41.221.14 [119.41.221.14]
167 0 0 0 113.107.136.29 [113.107.136.29]
127 0 0 0 122.80.180.166 [122.80.180.166]
104 0 0 0 60.214.127.134 [60.214.127.134]
76 0 0 0 117.41.129.185 [117.41.129.185]
25 0 0 0 110.185.75.181 [110.185.75.181]
467 名前: root▲▲ ★ 投稿日: 2010/03/20(土) 23:54:54 ID: ???0
でもいつもと違うような。
攻撃の手法が数年前に戻ったような幼さ。
ソース質問・雑談スレ302@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1267873564/
中国から、2ちゃんねるのトップページにF5攻撃が行われるも、特にたいしたことはない、ということらしい?
あまりよくわからないけどね。
ここの運営はよく嘘も付くので。
2010.03.19
Google 日本語入力のベータ版がアップデート
Google Japan Blog: Google 日本語入力のベータ版をアップデートしました。
今まで試していなかったのだけど、今回はじめてインストールしてみた。
このエントリーも、グーグル日本語入力システムで書いている。
私はATOKが好きなので、他のものに変更する必要性を感じないのだが、まあ試しに使ってみるのも一興でしょう。
使い始めたばかりなので、まだ使用感などはよくわからない。
それほど違和感はないけれど。
* 学習アルゴリズムの改善
変換履歴をより効果的に使うようにアルゴリズムを改善しました。「使うほどに意図しない変換が出るようになる」という問題が改善されます。
これまでに誤って学習された履歴は使用しないように設計されていますが、念のため学習データをリセットすることをおすすめいたします。設定ダイアログの「辞書」→「学習履歴のクリア」から行えます。
* 単語辞書の更新
「録る(とる)」や「拘る(こだわる)」といった表外読みの単語を拡充しました。
* 入力履歴サジェストの改善
入力を確定後、バックスペースキーで確定した文字列を消去した場合、その文字列を入力履歴のサジェストに反映しないようにしました。誤変換がサジェストされるケースを抑制できます。
* 辞書ツールの機能向上
動作速度を改善し、大量の単語をストレスなく扱えるようにしました。
ATOK とことえり用のユーザ辞書をインポートできるようにしました。
インポートする辞書の種類とエンコーディングを自動判定するようにしました。
MS-IME のユーザ辞書を直接インポートする機能を追加しました。
* ローマ字テーブルの機能向上
設定ダイアログからローマ字ルールを変更できます。
* キー設定ツールの機能向上
「入力キー」の設定を、文字列の入力から、キーボードからの直接入力に改善しました。
* MS-IME モードでの「無変換」キーの動作を変更
「無変換」を押すたびに「かんじ→カンジ(全角)→カンジ(半角)→かんじ→...」という動作をするようにしました。
* 現在時刻の入力を追加
「いま」を変換すると、現在時刻を入力できます。
今まで試していなかったのだけど、今回はじめてインストールしてみた。
このエントリーも、グーグル日本語入力システムで書いている。
私はATOKが好きなので、他のものに変更する必要性を感じないのだが、まあ試しに使ってみるのも一興でしょう。
使い始めたばかりなので、まだ使用感などはよくわからない。
それほど違和感はないけれど。
2010.03.19
「はちま起稿」が無断転載を抗議されて、アフィリエイトを外す
「はちま起稿」は有名すぎるブログなので、説明の必要はないだろう。
有名すぎるがゆえに発生した問題か。
http://blog.livedoor.jp/htmk73/

まあこの種のブログは無断転載ばかりで成り立っているようなものだけど、今回はゲーハー板の住人が情報開示請求をすることを前提に抗議したようで、このような展開になった模様。
2ちゃんで貼られていた流れ。
本当かどうか知らんけど。
こういうことらしいですよ。
あくまで2ちゃんねるの情報ですけどね。
有名すぎるがゆえに発生した問題か。
http://blog.livedoor.jp/htmk73/

まあこの種のブログは無断転載ばかりで成り立っているようなものだけど、今回はゲーハー板の住人が情報開示請求をすることを前提に抗議したようで、このような展開になった模様。
2ちゃんで貼られていた流れ。
本当かどうか知らんけど。
116 名前:ゲハ ◆oTZJuX2yEU [sage] 投稿日:2010/03/19(金) 18:15:54 ID:GCuBQNnk0
>>111
流れのまとめ
はちまが俺が撮影した写真を無断で掲載
↓
メールで「電話をくれ」と連絡
↓
非通知で5回来たあと(非通知はでないんで)通知で電話かかってくる
↓
はちま「手土産で」というので、いったん買収されてしまったが、その後の「月に10万くらいしか稼いでないっす」発言で俺の怒りは有頂天
↓
証拠を揃え情報開示請求準備
↓
同じく無断転用されたガチホモというコテハンが、はちまに電話
↓
謝罪文を載せる、アフィリエイトを停止する
こういうことらしいですよ。
あくまで2ちゃんねるの情報ですけどね。
2010.03.19
BUFFALO DVSM-22A8P/Bを買った

DVDマルチドライブが不調なのを放置していたのだけど、押し入れの中のDVD-Rとか掃除したいなと思って、仕方なく購入。
二年前に購入したパソコンなので、一応SATA対応なのだけど、DVDドライブ入れるところはATAPIなので、そっちを購入。
(買う時はATAPIなのかSATAなのかよく確認してください)。
Amazonで3280円でした。
表面のパネルが黒だけど、これは自分で白に交換できる。
(白のパネルが付属品になっている)。
注意点としては、DVD再生ソフトが付いてないこと。
もっとも今では無料でDVD再生出来るソフトとかもあるので、それを使ってもいいだろう。
押し入れのDVD-Rを取り出して読み込ませたところ、幸運にも読み込むことが出来た。
(全部は試していないが)。
どっちにせよハードディスクの価格低下を考えれば、今後はDVD-Rその他のメディアに焼くことはない。
2010.03.19
アメブロのモバイル版の表示の仕方が変わるそうです
【モバイル】ブログ表示の変更について|スタッフブログ
具体的にどう変わるのかは、リンク先にイメージ画像がある。
ケータイからネットは見ないことにしてるので、私はどうでもいいのだけど。
いつもAmebaをご利用いただきまして、ありがとうございます。
お問い合わせフォームなどからいただいた声を受け、
3月30日(火)より、モバイルブログの表示が変更になります。
<主な変更点>
■これまで数ページに分割されていた記事ページが、1ページで表示されるようになります。
■記事一覧ページの表示件数が5件から10件になります。
<注意点>
■画像枚数によっては2ページ以降に表示される場合があります。
■今回の変更は携帯電話から見たブログの表示が対象となります。
※パソコンのURLと同じURLで携帯からもブログを見ることができます。
具体的にどう変わるのかは、リンク先にイメージ画像がある。
ケータイからネットは見ないことにしてるので、私はどうでもいいのだけど。
2010.03.19
2ちゃんねるは大丈夫だろ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100318/crm1003181052006-n1.htm
記事の中で「2ちゃんねる」と名指しされている部分は興味深い。
ただ警察には協力的なのが2ちゃんねるの特徴であるから、警察としては2ちゃんねるがなくなると、面倒になるだけだと思う。
まあ、万が一、2ちゃんねる自体が捜査対象になるとして。
西村博之に関してはどうなのかわからない。
シンガポールのペーパーカンパニーの扱いがどうなるのかは知らないけども。
西村博之は「僕が2ちゃんねるを捨てた理由」という著作の中で、「2ちゃんねるアドバイザー」として給与を貰っていると書いているので、警察が介入したら、責任を免れるのは難しいのではないか。
(警察が介入することはないと思うけどね。2ちゃんがなくなると分散して面倒だから)。
「インターネット・ホットラインセンター」から削除を要請されながら、不特定多数の閲覧が続いていた1978件の違法情報。関係者によると、87%は特定の10業者が運営するサイトに集中し、中でも62%を占めるのが、匿名で書き込みができる国内最大級のネット掲示板「2ちゃんねる」だったという。
削除要請に応じないサイト管理者らに対し、警察庁が取り締まりも辞さない姿勢を打ち出した背景には、犯罪を助長しかねない状態で情報が放置されていることに対する危機感があった。センターへの通報も急増し、同庁は「強い決意を表明した」(幹部)。
一方、実際の摘発には課題も多い。サイトの掲載内容に関し、管理者らを摘発する根拠法令は事実上ない。また、人物の特定が難しいなど「証拠収集の面でも困難が大きい」(捜査関係者)のが実情だ。
記事の中で「2ちゃんねる」と名指しされている部分は興味深い。
ただ警察には協力的なのが2ちゃんねるの特徴であるから、警察としては2ちゃんねるがなくなると、面倒になるだけだと思う。
まあ、万が一、2ちゃんねる自体が捜査対象になるとして。
西村博之に関してはどうなのかわからない。
シンガポールのペーパーカンパニーの扱いがどうなるのかは知らないけども。
西村博之は「僕が2ちゃんねるを捨てた理由」という著作の中で、「2ちゃんねるアドバイザー」として給与を貰っていると書いているので、警察が介入したら、責任を免れるのは難しいのではないか。
(警察が介入することはないと思うけどね。2ちゃんがなくなると分散して面倒だから)。
2010.03.17
検索エンジンでTwitterの投稿があんまり引っ掛からなくなったのは
以前は、検索すると、Twitterのどうでもいい呟きがたくさん引っ掛かってウザイ感じだったと思う。
最近は何となく減ってきているような気がしないでもない。
これは、Twitterが検索エンジンを拒否していることと関係しているかもしれない。
まず、Twitterに貼られるリンクには必ずnofollowが入る。
nofollowとは「検索エンジンが無視するリンク」みたいなものだ。
要するにノーカウントだ。
Twitterで自分のブログを宣伝してみても、それは検索エンジン的にノーカウント。
とはいえ、実際は、検索エンジンはnofollowも辿っているという話もある。
2009年3月の記事だが、こんなものだ。
「nofollow」は意味を失いつつある――マイクロブログとnofollowがSEOに及ぼす影響 | Web担当者Forum
これに対して、Twitterは検索エンジンのクローラー自体を拒否するようになったらしい。
2009年9月の記事。
SEO効果がさらに減少?Twitterがクローラーを遮断 | SEOモード
Twitterとしては、たぶんスパムを最も懸念しており、スパムとして効果のあるようなことは極力拒否していきたいのだと思われる。
Twitterの知名度を考えれば、Twitter内部で成り立てばよいのだろう。
検索に引っ掛かってもTwitter側のメリットは少ないだろうから。。。
と、適当に書いてみたが、私もよくわからないので、参考までに。
最近は何となく減ってきているような気がしないでもない。
これは、Twitterが検索エンジンを拒否していることと関係しているかもしれない。
まず、Twitterに貼られるリンクには必ずnofollowが入る。
nofollowとは「検索エンジンが無視するリンク」みたいなものだ。
要するにノーカウントだ。
Twitterで自分のブログを宣伝してみても、それは検索エンジン的にノーカウント。
とはいえ、実際は、検索エンジンはnofollowも辿っているという話もある。
2009年3月の記事だが、こんなものだ。
「nofollow」は意味を失いつつある――マイクロブログとnofollowがSEOに及ぼす影響 | Web担当者Forum
これに対して、Twitterは検索エンジンのクローラー自体を拒否するようになったらしい。
2009年9月の記事。
SEO効果がさらに減少?Twitterがクローラーを遮断 | SEOモード
Twitterとしては、たぶんスパムを最も懸念しており、スパムとして効果のあるようなことは極力拒否していきたいのだと思われる。
Twitterの知名度を考えれば、Twitter内部で成り立てばよいのだろう。
検索に引っ掛かってもTwitter側のメリットは少ないだろうから。。。
と、適当に書いてみたが、私もよくわからないので、参考までに。
これはアメリカでの話題なので、日本でどれだけ導入されるかはわからないけども。
Twitterというと「雑談しているだけ」という批判?がなされることがある。
確かにそれはそうで、テーマに沿った情報交換というのは、かなり少なめだ。
ブログの記事とかソーシャルニュースに埋め込むという形になれば、情報交換的なものが出来るかも?
まあ雑談で満ち足りてる人は、それでいいんだけどさ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100316-00000018-zdn_ep-sci
Twitterというと「雑談しているだけ」という批判?がなされることがある。
確かにそれはそうで、テーマに沿った情報交換というのは、かなり少なめだ。
ブログの記事とかソーシャルニュースに埋め込むという形になれば、情報交換的なものが出来るかも?
まあ雑談で満ち足りてる人は、それでいいんだけどさ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100316-00000018-zdn_ep-sci
3月16日10時42分配信 ITmedia エンタープライズ
米Twitterは3月15日、米Amazonや米Yahoo!などのサイト訪問者が、サイト内でTwitterを使えるようにするサービス「@anywhere」を発表した。サイト運営者はTwitter APIを使わずに、JavaScriptのコードを数行追加するだけでこの機能を使えるようになるという。
@anywhereの機能を持つサイトを訪問すると、そのサイトのTwitterアカウントの最新ツイートをその場で読めるほか、そのアカウントをフォローしたり、ツイートを投稿したりできる。これにより、サイト訪問者の滞在時間は長くなり、一方Twitterは新たなユーザーを獲得する機会を得られる。
同サービスの立ち上げ時のパートナーサイトは、Amazon、Bing、Digg、eBay、Meebo、MSNBC.com、New York Times、Salesforce.com、Yahoo!、YouTubeなど。具体的な立ち上げの日程は明らかにしていない。