Archive
http://kakaku.com/item/K0000051713/
hitachihdd.jpg


情報弱者らしいことをまたやってしまった。
ハードディスクを購入したのである。
日立の2TBのHDS722020。

フォーマットし始めた瞬間から爆音。
初期不良かと思ったのだが、価格.comで調べると、この機種は音がとてもうるさいらしい。

フォーマットには5時間~10時間掛かる。
2TBだと、このあたりが面倒。

データを移動させたりする時に、かなりガリガリ、ゴリゴリ、という音がするようである。
普通にファイルにアクセスしている時はそれほどでもない。
(要は読み込みは静かだけど、書き込みになるとガリガリ言うのかな)。
何にせよ、ガリガリ音がするのがデフォらしいので、悩ましい。
故障の前兆みたいな音だし、でも、それが普通だというのだから。。。

この製品は400GBのプラッタが五枚という構成なので、500GBが四枚のものよりは、音とか熱に問題があるとか。
実際S.M.A.R.Tで調べると温度が高い。

内蔵して常時使うには怖い製品である。
温度の高さはハードディスクの故障の原因になりやすい。
真夏とかに、この製品を内蔵として連続稼働させたら、いかにもお亡くなりになりそうな感じで、戦慄する。

私は倉庫用として用いるつもりなので、温度の高さは、それほど問題ではないと思うのだが。。。
日立というブランドを信頼した結果がこれですよ。

私は未だにWindowsXPなので、最近のWESTERN DIGITALの製品も使いづらい。
(セクタサイズが昔の512Bから4KBに変更されてるので、XPではいろいろと面倒)。
WESTERN DIGITALを避けて日立を買ったら、ハラハラするようなガリガリ音を聴かされているわけです。
そろそろWindows7を買えということなのか。。
最近ライブドアは大手サイトを勧誘して、自分のところでやらせるような流れにしていると思う。
ライブドアが大手に対して営業しているというのは、明確にはわからないのだけど、ライブドアへの移転がやたらと多いことや、アドセンスのコードがライブドアのものであることなどから、傍証はあるわけだ。

さて、
ブロガーに最大300万円の援助 ライブドア「奨学金」でアルファブロガー育成 - ITmedia News
という記事があって、
まあこの「奨学金」に関しては、大手勧誘の手段のひとつなのだろうけど、
次のような興味深い発言があった。

佐々木さんは「いま面白いブログの書き手が30~40代に集中している。このままではそのうちネットで面白いことを書く人がいなくなるかもしれない」と危ぶむ。

大手ブロガーと関わっているライブドアの人の発言なだけに、大手ブロガーの高齢化というのは、イメージで話しているのではなく、実体験に基づいたものなのだろう。

これはブロガーの力量というよりは、グーグルの仕組みの問題だ。
一度ページランク5とか付いたら、滅多なことでは落ちない。
少なくともページランク5くらいの大手が連んだら、盤石である。

グーグルの日本法人が設立されたのが2001年で、そこから数年あたりで大手だったところは、「権威付け」を与えて貰ったようなもので、かなり強い。
2003年あたりからブログが登場し、ブログのSEO効果の強さから、ある種の下克上が可能になったというか、多少勢力図は変わったのだが、これだけブログが溢れる世の中になると「ブログをやればSEOで有利」ということもない。
あと、2005年あたりからnofollowが導入され、宣伝がやりづらくなったのもある。

ともかく2006年あたりから現在に至るまで、順位の変動がしづらい仕組みが確立されてしまった。
「2ちゃんねるのまとめブログ」の台頭が目立つのも、2ちゃんねるの人気に頼ったものであって、新しい個人の書き手が誕生したわけではない。

「狭き門」になっていることは間違いなく、こういう状態でブログ運営に力を入れるのは、かなり効率の悪いことだ。
損得勘定の話だけではないだろうが、少なくとも得ではない。
http://mediamemo.allthingsd.com/20100524/we-sort-of-warned-you-twitter-boots-rival-ad-networks-from-its-stream/
Does your business plan involve running ads in Twitter’s stream? Think again: Twitter appears to have shut out all rival ad networks from its service.
The relevant quote from a Twitter blog post today: “We will not allow any third party to inject paid tweets into a timeline on any service that leverages the Twitter API.”
We sort of saw this coming. When Twitter launched its own ad system last month, COO Dick Costolo made it clear that Twitter would be restricting the way rival ad systems could use the service’s data feed.
But Costolo also seemed to leave room for ad networks like 140 Proof and Ad.ly. The supposed terms: If you use “real” tweets as your ads, you’ll be okay. Here’s an excerpt from an interview I conducted with him on this very topic:

この記事だけだと、ちょっとわかりづらいのだが、Twitterにおいてサードパーティーの広告は禁止されると。
自分自身でツイートする広告みたいなのはOKらしい。
APIを使った広告みたいなのは、今後は規約違反になるらしい。

まあ細かいことは、今後ニュースになるでしょう。

公式のブログを見ても、Amazonのアフィリエイトが駄目なのかどうかはわからない。

http://blog.twitter.com/2010/05/twitter-platform.html
For this reason, aside from Promoted Tweets, we will not allow any third party to inject paid tweets into a timeline on any service that leverages the Twitter API. We are updating our Terms of Service to articulate clearly what we mean by this statement, and we encourage you to read the updated API Terms of Service to be released shortly.
---訳してみると----
このような理由から、Promoted Tweetsは除いて、われわれは、いかなるサードパーティーがAPIを使ってpaid tweetsをタイムラインに挿入することを認めない。われわれはこの宣言が意味するところをはっきりさせるため、規約をアップデートしているところである。APIの規約の改定に関しては、まもなくリリースされるから、それを読んで欲しい。
----
という感じになる。
Promoted TweetsはTwitter本部がやっている広告みたいなもの。

paid tweetsというのがわかりづらい。
お金を貰ってツイートするみたいなニュアンスになるだろうか。
あからさまな広告がアウトなのは言うまでもないが、Amazonはどうなるのだろう。

日本で言うと、2009年の11月からTwitterでAmazonのアフィリをやることが(アマゾンの規約で)認められ、Twitter上でAmazonのアフィリエイトリンクを貼っている人もいるのだけど。

まあpaid tweetsの具体的な対象に関しては、どこかのメディアが取材するまでわからない。
何にせよ、自分自身のプロモーションをやるのはOKであると。
そういう意味ではTwitterの文化が損なわれることはないだろう。
グーグルアドセンスと言えば、アカウントを剥奪されやすいことで有名である。
もっとも最近は、単純なアドセンス狩りとかでは無効にならないようだが、剥奪されるリスクは減っているとはいえ、リスクと隣り合わせなのがグーグルアドセンスだ。

そんな中、最近は、2ちゃんねるのまとめブログにグーグルアドセンスが貼られていることが多い。
たとえば「アルファルファモザイク」などは、いかにもアドセンスが剥奪されそうなブログだが、アドセンスが普通に貼られている。


livedooradsense.jpg


ソースを見ると、

ca-livedoor-blogmedia_js

となっていて、どうやらライブドアが営業しているグーグルアドセンスのようである。
「アルファルファモザイク」に限らず、最近は多くの2ちゃんねるまとめブログに、このコードが貼られている。

おそらく、ライブドアに手数料を払うことと引き替えに、無敵のグーグルアドセンスが手に入るようなものである、と思われる。2ちゃんねるのまとめブログは、以前のアフィ騒動を考えれば脆弱というイメージだったが、いつの間にか盤石になっているようだ。おそらくかなりの儲けになっていると思われる。
数日前のこんな記事。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100520_368226.html
米Googleは18日、チャットコラボレーションツール「Google Wave」を全てのユーザーが利用できるよう、Google Labsで一般公開した。
Google Waveは、これまで他ユーザーからの招待状がなければ利用できなかったが、今後は「wave.google.com」にアクセスし、Googleアカウントにサインインするだけで利用できるようになる。また、「Google Apps」の利用者も、管理者が設定すればGoogle Waveを利用できるようになった。


これあんまり話題になってないよね。

そもそもGoogle Waveって何なのか?
そろそろGoogle Waveについて書いてみる。(その1)|linker journal|linker
という記事が、半年前のものだけど、イメージとしてはわかりやすい。

ううむ。

招待制だったというのも理由のひとつだろうが、Twitterではなく、mixiだな、という印象。
mixiに抵抗感を感じる人には、辛いサービスかも?

数日前のslashdotの記事。
Google Wave の招待制終了。今後は誰でも使用可能に - スラッシュドット・ジャパン

まず、重いという話がありますね。
ただ、最近はわりと軽くなったようです。
ひとりじゃ使い物にならない。
グループウェアとして使うべき。GoogleApps向けだな。
組織内で利用するにはかなりいいものだと思う。

要するに、リアルの知り合いと共有して使うツールということかな?
Twitterみたいに見知らぬ人を適当にフォローして会話するというものではないみたいね。

実は簡単?「Google Wave」を使った情報管理を試してみる - はてなブックマークニュース
この記事を読むと、一人でwikiみたいな使い方も出来そうだけど、これならローカルな環境でアウトラインプロセッサとか使った方がいいと思う。
Seesaaに繋がらないと思ったらメンテだったか。

http://info.seesaa.net/article/149687018.html
平素はSeesaaサービスをご利用いただきありがとうございます。
メンテナンス期間中は、下記の時間と範囲においてSeesaaサービスをご利用いただけませんのでご了承ください。
■ 期間
5月25日(火) 午前2時 から 午前10時 までを予定
※メンテナンス終了時刻は、作業状況によって前後する場合がございます。
■ 範囲
Seesaaが提供している全サービス(Seesaaブログ、SeesaaDS、Seesaaタグ検索、Seesaaダウンロード、アカウントサービス 等)

まあメンテはいいのだけど、どうもメンテやると、さらに重くなるというのが多くて。

Seesaaはデフォルトだと広告があれこれ付いてるが、ユーザーが勝手に外してもいいことになっている。
そういう意味ではFC2blogと並ぶ素晴らしい無料サービスではあるので、あまり文句は言いたくないのだが……。
記事をコピペして数行の感想を付けるだけというのは、あんまりやりたくないのだが、これは重要な情報なので、メモしておこう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100524-00000881-yom-bus_all
5月24日20時6分配信 読売新聞
朝日新聞社が24日発表した2010年3月期連結決算は、景気低迷で企業からの広告収入の落ち込みが響き、本業のもうけを示す営業利益が40億円の赤字(前期は34億円の黒字)に転落した。

営業赤字は、連結決算の公表を始めた00年3月期以降で初めてだ。

税引き後利益も33億円の赤字(前期は139億円の赤字)と、2期連続の赤字だった。売上高は、連結対象から子会社が外れた影響などで前期比12・5%減の4702億円だった。

ニュースそのものへの需要はそれほど減ってないと思うのだけどね。
現状だと、新聞にお金を払う必然性がない。
宅配制度がいつまで持つかの問題。
2010.05.24

Firefoxの没落

数日前のスラッシュドットでこんな記事があった。

Firefoxはこれから没落していく? - スラッシュドット・ジャパン

まあ一時期はFirefoxは大絶賛されたのだけど、あれはIEが酷かったせいだね。
アドオンを手放したくないので、仕方ないのでFirefox使ってるけど、そろそろ別のブラウザを試すかも。

Firefoxの印象が悪いのは、起動時に時間が掛かりすぎ。
目を覚ましてパソコンの電源入れて、早くネットの情報が見たいと思ってる時に、やたらと時間掛かるからね。
10秒とか20秒待たされる程度でも結構ストレスが溜まる。

Firefoxアドオンのバージョンの問題があるから、迂闊に最新版に出来ないという問題もあるね。
私もまだ3.5使ってるし。

なんか当たり前のエントリーになってしまったが、何とかして欲しいものですよ。
剣乃ゆきひろ(菅野ひろゆき)については今さら解説するまでもないだろう。
「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」とか「DESIRE」とか「EVE burst error」などの名作で知られるエロゲライター。
ペンネームを変更してからの作品はプレーしたこと無いけどね。

ともかく彼のTwitterによれば、次のようなことらしい。

http://twitter.com/YukihiroKenno/status/14472148357
kennoyukihiro.jpg

著作権侵害は親告罪だから。
ある意味変な話で、警察が逮捕すると決めて、その後で刑事告発のお願いが来るのだね。
権利者が決めるのではなく、警察が決めると。

今回のはいわゆるダウンロード違法化と直接の関係はないだろう。
元々アップロードは違法なので、アップした人間が逮捕されたものと思われる。
(ダウンロード違法化に関しては罰則規定がないし、対象が映像と音楽なので)。
灯台もと暗しということわざもあるけど。
FC2blogで「続きを読む」とか細かい設定が出来なくなっていたので、何か不具合かと思っていたら、4月下旬から「簡易モード」というのが導入されていたのだな。

http://blog.fc2.com/info/blog-entry-587.html
FC2ブログ(blog.fc2.com)の記事投稿画面で、
簡易モード を選択できるようになりました。
ブログ管理画面の「新しく記事を書く」ページで、
画面の右上の 【簡易モードに切り替え】 をクリックすると、簡易モード に切り替わります。


気づけば右上の部分に切り替えボタンがあるわけで。

fc2kanimode.jpg

この切り替えボタンに気づかず、「なんか変だな」と思っていた私は視野が狭いのかもしれない。

いずれにせよ、この右上のボタンで切り替えが出来ます。
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
リンク
スポンサードリンク
RSSフィード
プロフィール

ukdata

Author:ukdata
FC2ブログへようこそ!

katja1945uk-jp■yahoo.co.jp http://twitter.com/ukrss
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
アクセスランキング