Archive
2010.07.22
FC2 blogのアドセンス非表示問題は、一部のサーバーで解決
最近FC2 blogの一部のサーバーでグーグルアドセンスが表示されなくなっていた。
たぶんblog19、blog29、blog38、blog48、blog52、blog53、blog89、blog90、blog109、blog113あたりだと思う。
グーグルがブロックしているのだが、理由はわからない。
FC2ではアダルトが可能なので、もしかすると、それが原因かもしれない。
ともかく、少しだけ復旧したようだ。
Twitter / FC2 Information: 【お知らせ / ブログ】 blog19, blog2 ...
ちなみにうちのブログはblog38なので、ようやく今日から表示されるようになった。
たぶんblog19、blog29、blog38、blog48、blog52、blog53、blog89、blog90、blog109、blog113あたりだと思う。
グーグルがブロックしているのだが、理由はわからない。
FC2ではアダルトが可能なので、もしかすると、それが原因かもしれない。
ともかく、少しだけ復旧したようだ。
Twitter / FC2 Information: 【お知らせ / ブログ】 blog19, blog2 ...
【お知らせ / ブログ】 blog19, blog29, blog38 のサーバーにおいて「Google AdSense」が配信再開されました。 引き続き、他のサーバーも配信再開に向けて対応中です。
ちなみにうちのブログはblog38なので、ようやく今日から表示されるようになった。
2010.07.20
BitTorrentで初の逮捕者
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010072000256
これは一次放流で逮捕ということだろうか。
逮捕された人間の発言なんて警察の作文だから、実際のところ、よくわからない。
とはいえ、まあ記事を素直に読むなら、一次放流で逮捕ということなんでしょう。
ファイル共有ソフト「ビットトレント」を通じ、録画したテレビ番組を無断でインターネット上で配信したとして、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターと目白署は20日までに、著作権法違反容疑で、埼玉県久喜市栗橋中央、無職田仲修一郎容疑者(31)を逮捕した。
同センターによると、ビットトレントを利用した無断配信の摘発は全国初。
同容疑者は容疑を認め、「見逃した人のためにやった。ビットトレントはウイルス感染もなく、警察も取り締まっていないと思った」と供述。2月中旬から7月にかけ、165番組を配信したという。(2010/07/20-10:59)
これは一次放流で逮捕ということだろうか。
逮捕された人間の発言なんて警察の作文だから、実際のところ、よくわからない。
とはいえ、まあ記事を素直に読むなら、一次放流で逮捕ということなんでしょう。
2010.07.20
mixiが仙台に監視事務所開設
だるくて更新が滞っているので、適当なネタで書いておこう。
http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/miyagi/100720/myg1007200227002-n1.htm
mixiをほとんどやってない私としては、よくわかりません。
仙台市に作るそうだけど、どうせならもっと田舎にすればいいのに。
サポートセンターは出来るだけ僻地に作った方がいいでしょう。
……。
こんな感じの記事でも、昔からブログやってる大手ならいいのだけどね。
後から始めてこんな薄っぺらい駄文では、永遠に零細であるのも自然なのかな、と思った次第。
http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/miyagi/100720/myg1007200227002-n1.htm
2010.7.20 02:27
インターネットの会員制ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)大手「ミクシィ」(東京都渋谷区)が今年10月、サイト上の違法、不適切な書き込みを監視する「サイバーパトロール」を行う事務所を仙台市青葉区に開設する。地元で約100人を雇用するという。
同社は会員数が2千万人を超える一方、SNSを利用した詐欺まがいの悪質な勧誘などが問題になっている。
mixiをほとんどやってない私としては、よくわかりません。
仙台市に作るそうだけど、どうせならもっと田舎にすればいいのに。
サポートセンターは出来るだけ僻地に作った方がいいでしょう。
……。
こんな感じの記事でも、昔からブログやってる大手ならいいのだけどね。
後から始めてこんな薄っぺらい駄文では、永遠に零細であるのも自然なのかな、と思った次第。
2010.07.17
「ニュース速報BIP」の情報は独自性に満ち溢れたものらしい
「ニュース速報BIP」って、今まで聞いたことなかったのだが、ページランク5がついてるので、かなりの大手なのだろう。2ちゃんねるのまとめブログはたくさんありすぎるので、あんまりわかんないけど。
Togetter - 「有名コピペブロガーがロケットニュースを大批判」
ふうむ。
自分がニュー速VIPから発掘したネタをロケットニュースがパクッてるという主張のようだ。
昔はこういう人がたくさんいたと思う。
自分がネタを発掘したのだから、ネタを取り上げる時には自分のサイトにリンクしろと。
まあ「第一発見者」であるというのは、思い込みだったりするのだけどね。
そもそもニュー速VIPは多くの人がネタ元にしているから、自分だけの狩り場みたいに言うのは、あまりにも見当違いだろう。
Togetter - 「有名コピペブロガーがロケットニュースを大批判」
ふうむ。
自分がニュー速VIPから発掘したネタをロケットニュースがパクッてるという主張のようだ。
昔はこういう人がたくさんいたと思う。
自分がネタを発掘したのだから、ネタを取り上げる時には自分のサイトにリンクしろと。
まあ「第一発見者」であるというのは、思い込みだったりするのだけどね。
そもそもニュー速VIPは多くの人がネタ元にしているから、自分だけの狩り場みたいに言うのは、あまりにも見当違いだろう。
2010.07.10
FC2ブログの一部でグーグルアドセンスが表示されず
このブログもそうだが、FC2blogの一部のサーバーでグーグルアドセンスが表示されないという現象が起こっているようである。
(FC2のアドセンスではなく、自分のアドセンスが表示されないという話)。
なぜそうなっているのか、は今のところわからない。
fc2のフォーラムを見てみると、
http://blogsns.fc2.com/forum_community/topic/12604/45977/
>・blog19サーバー 2010/06/29 ~
>・blog52サーバー 2010/06/29? ~
>・blog89サーバー 2010/07/08? ~
>・blog48サーバー 2010/07/08? ~
あたりで、アドセンスが表示されないという問題が起こっているらしい。
これは他にもあるはず。
というか、この私のblog38も表示されていない。
グーグルのフォーラムの方で、グーグル社員が
と発言しているみたいなので、これがホンモノならいずれ解決されるのかな。
(グーグルの公式フォーラムでのホンモノと偽者の違いは私にはわからないのだけど)。
(FC2のアドセンスではなく、自分のアドセンスが表示されないという話)。
なぜそうなっているのか、は今のところわからない。
fc2のフォーラムを見てみると、
http://blogsns.fc2.com/forum_community/topic/12604/45977/
>・blog19サーバー 2010/06/29 ~
>・blog52サーバー 2010/06/29? ~
>・blog89サーバー 2010/07/08? ~
>・blog48サーバー 2010/07/08? ~
あたりで、アドセンスが表示されないという問題が起こっているらしい。
これは他にもあるはず。
というか、この私のblog38も表示されていない。
グーグルのフォーラムの方で、グーグル社員が
ご質問いただいた件につきまして、現在 FC2 様と Google 側で配信再開に向けて対応しております。
ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんが、今しばらくお待ち頂きます様よろしくお願いいたします。
と発言しているみたいなので、これがホンモノならいずれ解決されるのかな。
(グーグルの公式フォーラムでのホンモノと偽者の違いは私にはわからないのだけど)。
2010.07.06
Twitterでの誤爆は残ってしまうからね
毎日更新すると決めているのに、五日も放置してしまった。
まあ、放置期間を長くしないように、適当にエントリー。
| ^^ |秒刊SUNDAY| 転倒疑惑の三宅雪子議員Twitterはスタッフによる自作自演だった!
Twitterで誤爆をすると結構厄介である。
すぐに削除すればWebからは消えるけど、フォローしている人のクライアントソフトにはログとして残るからね。
TwitterはWebから書き込んでいる人は少数派で、クライアントソフトを使っているのが多数派だから、何かまずい発言を誤爆してしまった場合、それがきっかけで炎上なんてことも。。。
まあ誤爆で問題になるのは有名な人に限られるだろうけどね。
たとえば津田大介が別アカウントで変なTwitterをやっていたとして、それをメインに誤爆してしまったら、たぶん炎上コースだろう。
逆に普通の人の場合、変な誤爆しても、あんまり問題ないだろう。
たとえば私のツイートには誰も注目してないから問題にはならない。
とはいえ恥ずかしいのは確かなので、複数アカウントはやりづらいな。
まあ、放置期間を長くしないように、適当にエントリー。
| ^^ |秒刊SUNDAY| 転倒疑惑の三宅雪子議員Twitterはスタッフによる自作自演だった!
Twitterで誤爆をすると結構厄介である。
すぐに削除すればWebからは消えるけど、フォローしている人のクライアントソフトにはログとして残るからね。
TwitterはWebから書き込んでいる人は少数派で、クライアントソフトを使っているのが多数派だから、何かまずい発言を誤爆してしまった場合、それがきっかけで炎上なんてことも。。。
まあ誤爆で問題になるのは有名な人に限られるだろうけどね。
たとえば津田大介が別アカウントで変なTwitterをやっていたとして、それをメインに誤爆してしまったら、たぶん炎上コースだろう。
逆に普通の人の場合、変な誤爆しても、あんまり問題ないだろう。
たとえば私のツイートには誰も注目してないから問題にはならない。
とはいえ恥ずかしいのは確かなので、複数アカウントはやりづらいな。
2010.07.01
声優の野川さくらさんがエキサイトブログに移転

声優の野川さくらさんがブログを移転。
野川さくら公式ブログ『Today's sakura』
気になったのは、左のサイドバーのところの「出演作品」一覧。
【主な出演作品】
『D.C.~ダ・カーポ~』(朝倉 音夢)
『らぶドル ~Lovely Idol~』(榊瑞樹)
『マジカノ』(魔宮 あゆみ)
『φなる・あぷろーち』(益田 西守歌)
『スラップアップパーティー -アラド戦記-』(リュンメイ・ランカ)
『RAY THE ANIMATION』(春日野 零)
『瀬戸の花嫁』(江戸前留奈)
『Kawaii!JeNny』(ジェニー)
『クレヨンしんちゃん』(もえP)
『ローゼンメイデン』(雛苺)
なぜかストライクウィッチーズの名前がありません。
7月7日から始まる「ストライクウィッチーズ2」は期待の新番組だというのに。。。
その程度の扱いということなのだろうか。
2010.07.01
内外タイムス→リアルスポーツ→リアルライブ
リアルスポーツ - Wikipedia
昨年末に内外タイムスが倒産していたことは知っていたのだが、流れを自分用のメモとして纏めておこう。
wikipediaから引用すると、こういうこと。
「内外タイムス」という胡散臭い名称がよかったと思うのだけどね。
いずれにせよ名前を変えて立て直せる状況ではなかった。
最後の悪あがき、という表現が当て嵌まるだろう。
wikipediaからの引用だが、
これで現在に至るということかな。
関係者の高須基仁氏が興味深いことを話している。
内外タイムス倒産の内幕「オーナーの逮捕が決定打だった......」 - 日刊サイゾー
またこれは、関係者の国島氏の発言だが、
なるほど。
まあ0からサイトを立ち上げるのは大変だから、こうやって引き継ぐのはいいのかもしれない。
リアルライブはページランク6付いてるし、個人サイトの最大手クラスの検索エンジン評価なわけだ。
もちろんグーグルツールバーに表示されるページランクは目安にしかならないが、ともかく、6というのは、かなり凄い。
ページランク6のサイトだから、結構な価値はあるはずだが、どういう条件で引き継いだのか。
詳しいことは調べてもわからない。
内外タイムス倒産でも 「くだらなさが面白い」サイトだけ存続 (1/2) : J-CASTニュース
「広告費の一部」という表現からすると、広告費を分配する格好なのだろうか?
まあこれだけの短いコメントからだと、正確にはわからない。
昨年末に内外タイムスが倒産していたことは知っていたのだが、流れを自分用のメモとして纏めておこう。
内外タイムスから「リアルスポーツ」に名称変更
wikipediaから引用すると、こういうこと。
2009年8月31日発行分を以って、創刊以来長く親しまれた「内外タイムス」は“終刊”となり、翌日の9月1日発行分から「リアルスポーツ」として“新創刊”した。創刊からの紙齢(バックナンバー)も内外タイムス時代からの物を継承せず、2009年9月2日付(9月1日発行)には「第00001 号」と表記されている。
「内外タイムス」という胡散臭い名称がよかったと思うのだけどね。
いずれにせよ名前を変えて立て直せる状況ではなかった。
最後の悪あがき、という表現が当て嵌まるだろう。
名称変更もむなしく倒産。「リアルライブ」としてサイトは存続
wikipediaからの引用だが、
2009年11月30日の帝国データバンクによると、11月30日付けで内外タイムス社が東京地裁へ自己破産申請。債権者数195名、負債は約26億7700万円と発表された。
新聞としての「リアルスポーツ」は同日付けで休刊、またWEBサイトは「リアルライブ」と改められ、同社のサイト運営を委託していた株式会社フェイツのもとで存続することが決まった。
これで現在に至るということかな。
公称50万部、実売は5,000部
関係者の高須基仁氏が興味深いことを話している。
内外タイムス倒産の内幕「オーナーの逮捕が決定打だった......」 - 日刊サイゾー
刷部数は3万部だけど、当時から実販は返品が9割という日もあった。売れて1万部、通常は4,000、5,000部の世界。たった130円の新聞が。でも公称は実販50万部で広告をとってた。私が半年で解任された理由はそこ。
サイトは「リアルライブ」として引き継がれる
またこれは、関係者の国島氏の発言だが、
ウェブ制作を委託していた会社が、「アクセス数がそれなりにあったから」ということで、「リアルライブ」と名前を変えて、自分のところでライターを集めて記事作りから始めるみたいです。
なるほど。
まあ0からサイトを立ち上げるのは大変だから、こうやって引き継ぐのはいいのかもしれない。
リアルライブはページランク6付いてるし、個人サイトの最大手クラスの検索エンジン評価なわけだ。
もちろんグーグルツールバーに表示されるページランクは目安にしかならないが、ともかく、6というのは、かなり凄い。
「リアルライブ」に引き継いだ条件は
ページランク6のサイトだから、結構な価値はあるはずだが、どういう条件で引き継いだのか。
詳しいことは調べてもわからない。
内外タイムス倒産でも 「くだらなさが面白い」サイトだけ存続 (1/2) : J-CASTニュース
「システムもドメインも運営費用はフェイツが持ちますが、配信された記事の権利や、広告費の一部はフェイツが頂きます、という契約でした。過去の記事を含め、弊社が権利を持っています」
「広告費の一部」という表現からすると、広告費を分配する格好なのだろうか?
まあこれだけの短いコメントからだと、正確にはわからない。
2010.07.01
今日から東京都ではネットカフェの身分確認をするようになるので
いわゆる「ネットカフェ規制条例」が今日から施行。
今まではネットカフェの4割くらいは身分証明書がなくても入れたのだけど、東京都では、今日からは身分証明が必要になる。
漫画喫茶とネットカフェを両方やっている店が大半なわけだが、漫画だけを読む場合、どういう扱いになるのか、今ひとつわからない。
たぶん漫画だけを読む場合でも、「会員証作るのに身分証必要」みたいな感じになるかも。
というより、自分が利用してきた経験からすると、「漫画だけ」というコースは少ないかな。
渾然一体としているのが普通だから。
今まではネットカフェの4割くらいは身分証明書がなくても入れたのだけど、東京都では、今日からは身分証明が必要になる。
漫画喫茶とネットカフェを両方やっている店が大半なわけだが、漫画だけを読む場合、どういう扱いになるのか、今ひとつわからない。
たぶん漫画だけを読む場合でも、「会員証作るのに身分証必要」みたいな感じになるかも。
というより、自分が利用してきた経験からすると、「漫画だけ」というコースは少ないかな。
渾然一体としているのが普通だから。
2010.07.01
気軽には見に行けないJリーグ
サッカー日本代表はベスト16の結果に終わったが、7月中旬からJリーグは再開される。最近はサッカー人気は冷え切っていたが、これを切っ掛けに見に行こうという人もいるだろう。
だが、Jリーグは、昔と今とでは結構違う。初期のJリーグブームの頃は、「フーリガンなど日本にはまったく存在せず、女子供でも安心して見に行ける」とされていた。だが、Jリーグは、一般的な人気がなくなり、コアなサポーターがリピーターとして通う空間へと転じていった。
熱心な人は本当に熱心なようだ。応援するのに人生を掛けるくらいの勢いらしい。それがゆえに、暴走したサポーターのニュース記事も時々目にする。というより、普通のサッカー記事よりは、サポーター問題の記事の方が多いのではないか、と思うくらいだ。
Jリーグを何の気無しに見に行って、サポーター連中から不愉快な思いをさせられたという人も結構いるようである。このあたりは、サポーターが集結していない席で見ればいいようだが、詳しくない人はわからないよね。
だが、Jリーグは、昔と今とでは結構違う。初期のJリーグブームの頃は、「フーリガンなど日本にはまったく存在せず、女子供でも安心して見に行ける」とされていた。だが、Jリーグは、一般的な人気がなくなり、コアなサポーターがリピーターとして通う空間へと転じていった。
熱心な人は本当に熱心なようだ。応援するのに人生を掛けるくらいの勢いらしい。それがゆえに、暴走したサポーターのニュース記事も時々目にする。というより、普通のサッカー記事よりは、サポーター問題の記事の方が多いのではないか、と思うくらいだ。
Jリーグを何の気無しに見に行って、サポーター連中から不愉快な思いをさせられたという人も結構いるようである。このあたりは、サポーターが集結していない席で見ればいいようだが、詳しくない人はわからないよね。