Archive
2012.09.25
ヨシナガと坂口綾優が昨日共著を出版していた
あのstudygiftのコンビが昨日こんな本を出版していたようだ。
ネットB層が買う見込みがあるから、出版されるのだろう。われわれのような情報強者と違って、世の中頭悪い人が多くて困る。津田大介がネットを支配していることに危機感を持ってるのは俺たちだけだろう?
あと、ヨシナガの有料メルマガの件で炎上もしたようだ。
そもそも坂口綾優が有名になれたのは震災が切っ掛けだったらしいが、ヨシナガの有料メルマガにおいて二人の対談があった。
日本人が死ねば死ぬほどフォロワー数が増えておいしいです^q^
はてな匿名ダイアリーで若干悪意のある要約をされて、炎上したみたい。
このあたりは増田の問題というか、近藤というゴミクズの抜け殻というか骸のような会社が早く倒産しないかという問題なのだが、とはいえ、元の対談も表現に気を遣っているとはいえ、不謹慎だと思う。ヨシナガと坂口綾優の浮ついた関係が伝わってくる。
どうでもいいけど、その増田のエントリーへのトラバでこんな文章があった。
俺は津田と津田の信者から直接被害をこうむったわけだが、あいつら本当に馬鹿だぞ。津田本人が特に。
ネットB層が買う見込みがあるから、出版されるのだろう。われわれのような情報強者と違って、世の中頭悪い人が多くて困る。津田大介がネットを支配していることに危機感を持ってるのは俺たちだけだろう?
あと、ヨシナガの有料メルマガの件で炎上もしたようだ。
そもそも坂口綾優が有名になれたのは震災が切っ掛けだったらしいが、ヨシナガの有料メルマガにおいて二人の対談があった。
日本人が死ねば死ぬほどフォロワー数が増えておいしいです^q^
はてな匿名ダイアリーで若干悪意のある要約をされて、炎上したみたい。
このあたりは増田の問題というか、近藤というゴミクズの抜け殻というか骸のような会社が早く倒産しないかという問題なのだが、とはいえ、元の対談も表現に気を遣っているとはいえ、不謹慎だと思う。ヨシナガと坂口綾優の浮ついた関係が伝わってくる。
どうでもいいけど、その増田のエントリーへのトラバでこんな文章があった。
■津田大介がネットをつまらなくした
正確に言うと、津田大介的なものが。
2009年に津田大介がメジャーデビューして以来、やたらとネットとリアルを繋ぐというかネットをリアルでのステータスアップに使いましょう!的な流れになってきて、そのせいでネット空間がつまらなくなった。
みんな自分が得することしか考えなくなった。最近のstudygiftの話(http://anond.hatelabo.jp/20120923124822)もその一環だろう。面白い奴が面白くない奴に淘汰されるようになった。悪貨が良貨を駆逐するようになった。
その手の、メジャーだけどつまらない人を列挙したらキリがないだろう。これを読んでる人も、いろいろ思い当たると思う。
つまらないけどツイッターで何万人もフォロワーがいる人、なんでそんな人をみんなフォローしてるのかというと、勉強になるからだと思う。フォローしてると勉強になる、知識が増えるから、無料だしフォローしてるんだと思う。最近のネットは勉強ブームな気がしてならない。フォロワーの奴らも、ネットを自分のステータスアップに利用しようとしてるんだ。勉強すればステータスアップになるから。
でも、そういうのやめませんか。所詮搾取される側なんだし。搾取する側の有名人には一生なれませんよ。それよりも楽しもうよ。勉強なんかやめて、ステータスアップの夢を追うのをやめて、自分が楽しいと思うことしようよ。楽になれるよ。昔のネットはそうやって価値を作っていったよね。
俺は津田と津田の信者から直接被害をこうむったわけだが、あいつら本当に馬鹿だぞ。津田本人が特に。
2012.09.19
馬鹿に有料メルマガを買わせる方法

津田についてツイートすると以前は津田本人が俺を晒し上げてたのだが、最近は俺がキチガイだとわかったらしくスルーするようになった。そのかわりに信者がご丁寧にエゴサーチして「アホ発見」とか低能な反応をしてくる。ネットB層を従えてるから面倒な存在になっている。
津田大介と信者がエゴサーチして晒す行為は、ツイッターの自由を侵害するものとして危惧しているので、こういう馬鹿に関しては警鐘を鳴らしていきたい。
それにしても津田が馬鹿だと思われてないのは、今の日本はつくづくソーシャルスキルの時代なのだな、と感じる。世渡りがうまくても知性は別個の問題である。津田はソーシャルスキルは高いけど、頭は凡庸な人。
あと、俺の元ツイートに関して言っておくと、津田信者は津田が違法ダウンロードを礼賛していた過去についてどのように思っているのだろうか。過去に対して痴呆症になっているあたりは宮台信者と通底するものがある。
2012.09.16
カスペルスキーの更新キーを買うより、アマゾンで新品を買った方が遙かに安い問題
カスペルスキーの更新期限が来たので、そろそろ更新キーを買おうと思っていた。一年4095円である。で、念のため、他のウィルスソフトの価格を見ようと思った。
そしてカスペルスキーも見てみると、やたらと安い。あり得ないくらいに安いのである。
三年で4229円である。
今のパソコンが三年持つとは思えないが、キーが三台分なので、パソコンを新しくしても今から三年間は使えるわけだ。
しかも、このカスペルスキーは、書籍を1000円分買うと2000円引きになるキャンペーンをやってるのだ。
わたしは推理小説を注文しつつ、このカスペルスキーを購入することにした。
そしてアマゾンから届いた。
ライセンスキーを入力すると問題なく有効だった。
書籍を買った分は損をしたわけではないので、単純に2000円引きと考えると、2229円で三年分のライセンスが購入出来たことになる。
カスペルスキーの更新キーって何なのだろうね。
既存の利用者をここまでないがしろにするのって、携帯電話会社以下ですよ。
三年分のライセンスが2229円で買えるのに、一年分のライセンスを4095円で売りつけようとするのだものな。
公式で買うよりアマゾンの方が安いなんてわかってはいたけど、まさかここまで著しい格差があるとは。。。。
そしてカスペルスキーも見てみると、やたらと安い。あり得ないくらいに安いのである。
三年で4229円である。
今のパソコンが三年持つとは思えないが、キーが三台分なので、パソコンを新しくしても今から三年間は使えるわけだ。
しかも、このカスペルスキーは、書籍を1000円分買うと2000円引きになるキャンペーンをやってるのだ。
わたしは推理小説を注文しつつ、このカスペルスキーを購入することにした。
そしてアマゾンから届いた。
ライセンスキーを入力すると問題なく有効だった。
書籍を買った分は損をしたわけではないので、単純に2000円引きと考えると、2229円で三年分のライセンスが購入出来たことになる。
カスペルスキーの更新キーって何なのだろうね。
既存の利用者をここまでないがしろにするのって、携帯電話会社以下ですよ。
三年分のライセンスが2229円で買えるのに、一年分のライセンスを4095円で売りつけようとするのだものな。
公式で買うよりアマゾンの方が安いなんてわかってはいたけど、まさかここまで著しい格差があるとは。。。。
2012.09.14
iTunesのアフィはまとめブログ不可らしい?
最近ソーシャルゲームの出費が嵩んでるので、放置してるまとめブログにアフィでも貼っておこうかと思ったのです。iTunesのアフィ貼ろうと思い、申し込みました。
その結果、こういう返答。
これ、俺の作ってたまとめブログがゴミだから審査に落ちた部分もあると思うけど、まとめブログでiTunesのアフィ貼ってるところ、あんまり見ません。というか、貼れるんなら、やらおんとか確実に貼ってるだろ。俺だけが審査に落ちたのではなく、まとめブログだと必ず審査に落ちる、のだと思う。
まあiTunesのアフィがそんなに儲かるわけではないと思うんだけどね。言うまでもなく、有料のコンテンツの購入に繋がった場合に、報酬が貰えるわけです。単価の安さを考えるに、相当の数を売らないと厳しいでしょうね。
その結果、こういう返答。
こちらはリンクシェア アフィリエイト・ネットワークです。
リンクシェアでは、登録いただいたサイトを『ECサイトのパートナー』
という観点から審査させていただいております。
審査の結果、残念ながら下記のサイトにつきましてはリンクシェアの参加基準を
満たさなかったため、リンクシェア アフィリエイト・ネットワークへの
登録を見送りとさせていただきました。
これ、俺の作ってたまとめブログがゴミだから審査に落ちた部分もあると思うけど、まとめブログでiTunesのアフィ貼ってるところ、あんまり見ません。というか、貼れるんなら、やらおんとか確実に貼ってるだろ。俺だけが審査に落ちたのではなく、まとめブログだと必ず審査に落ちる、のだと思う。
まあiTunesのアフィがそんなに儲かるわけではないと思うんだけどね。言うまでもなく、有料のコンテンツの購入に繋がった場合に、報酬が貰えるわけです。単価の安さを考えるに、相当の数を売らないと厳しいでしょうね。
2012.09.11
アルファブックマーク構想(その1)
これはたぶん構想だけで終わると思うが、エントリーしていきたい。ツイッターはグーグル圏外である。グーグルのページランク制度の配下にないのだ。カースト制度から逃れられる場所なのだ。しかし、その特権が有効活用されているとは言い難い。おまえらはグーグルがなければ歩けないようになっているから、ツイッターでは右往左往するばかりだ。だからわけのわからない人間と「相互フォロー」して時間を潰すだけになるのである。
グーグルが普及してない頃、それは10年くらい前の話だが、われわれはそれなりに工夫していた。みんなリンク集を作成していたのである。検索エンジンが糞過ぎるから、まともなページをリスト化していたのだ。他人のリンク集を参考にしながら自分のリンク集も作るから、ソーシャル的な側面もあったかもしれない。かなりカリスマ性のあるリンク集もあった。アンダーグラウンドな世界で指標を示してくれたカルトブックマークなどは、当時はとても大事な地図だったのである。ツイッター民は独り言つぶやいて相互フォロワーに読んで貰ってる気になってるだけだから、そのような工夫もしない。グーグルに飼われなければ何も出来ない犬に成り下がった。グーグルというカーナビがなければ走れないのだ。
だから俺がやろうと思う。ツイッター版のカルトブックマークだ。とりあえずアルファブックマークと名付けておく。これを作成して、グーグルに飼い慣らされた世界を革命するのである。
今回はアルファブックマークの方針だけ示しておく。まず芸能人・著名人は加えない。そういうリストならすでにたくさんあるからだ。あと、ネットで誰でも知ってるような人も加えない。具体的には西村博之、津田大介、岡田有花などである。俺がリスト化したいと思っているのは、「誰でも知ってる」ところまでは至らないアルファな人たちである。具体的には純粋なフォロワーが3000人~20000人程度のアカウントである。
大手の個人サイトの運営者は当然のようにフォロワーが多いが、これは別枠として扱う。大手サイト持ちと、大手サイトを持ってないのにフォロワーが多い人は別カテゴリーである。
本来こういうのは人海戦術でやるべきである。だが、おまえらが駄犬過ぎる。グーグルがなければ何も出来ない人間ばかりだ。なのでひとまず、俺一人で始める。今後アルファブックマークのリストを示していくから、追加するべきアカウントなどを教えていただければ幸いである。
グーグルが普及してない頃、それは10年くらい前の話だが、われわれはそれなりに工夫していた。みんなリンク集を作成していたのである。検索エンジンが糞過ぎるから、まともなページをリスト化していたのだ。他人のリンク集を参考にしながら自分のリンク集も作るから、ソーシャル的な側面もあったかもしれない。かなりカリスマ性のあるリンク集もあった。アンダーグラウンドな世界で指標を示してくれたカルトブックマークなどは、当時はとても大事な地図だったのである。ツイッター民は独り言つぶやいて相互フォロワーに読んで貰ってる気になってるだけだから、そのような工夫もしない。グーグルに飼われなければ何も出来ない犬に成り下がった。グーグルというカーナビがなければ走れないのだ。
だから俺がやろうと思う。ツイッター版のカルトブックマークだ。とりあえずアルファブックマークと名付けておく。これを作成して、グーグルに飼い慣らされた世界を革命するのである。
今回はアルファブックマークの方針だけ示しておく。まず芸能人・著名人は加えない。そういうリストならすでにたくさんあるからだ。あと、ネットで誰でも知ってるような人も加えない。具体的には西村博之、津田大介、岡田有花などである。俺がリスト化したいと思っているのは、「誰でも知ってる」ところまでは至らないアルファな人たちである。具体的には純粋なフォロワーが3000人~20000人程度のアカウントである。
大手の個人サイトの運営者は当然のようにフォロワーが多いが、これは別枠として扱う。大手サイト持ちと、大手サイトを持ってないのにフォロワーが多い人は別カテゴリーである。
本来こういうのは人海戦術でやるべきである。だが、おまえらが駄犬過ぎる。グーグルがなければ何も出来ない人間ばかりだ。なのでひとまず、俺一人で始める。今後アルファブックマークのリストを示していくから、追加するべきアカウントなどを教えていただければ幸いである。
2012.09.10
拡散性ミリオンアーサーの招待コード
スクエニが出している拡散性ミリオンアーサーというカードバトルゲームがあります。ソーシャルゲームです。基本は無料です。iPhoneとAndroidに対応しております。モバゲーとかグリーみたいなブラウザゲームとは格の違う演出で、アプリのレベルも高いです。

そしてイラストのレベルもかなり高いです。モバマスに比べても遜色ないです。
こんな素晴らしいゲームが存在しているのだから、是非プレーするべきでしょう。
ところで、招待コードの話です。
こういうゲームでは招待コードを入れると、お互いに特典がもらえたりします。
僕の招待コードは
9d056
です。
これを入力するだけで、僕は特典カードがもらえるし、あなたも何か特典がもらえるはずです(たぶん)。
ちなみにソーシャルゲームですから、無料ではありますが、課金の誘惑はあります。
無課金でプレーした方がいろいろとしあわせだと思います。
ということで、よろしくお願いします。

そしてイラストのレベルもかなり高いです。モバマスに比べても遜色ないです。
こんな素晴らしいゲームが存在しているのだから、是非プレーするべきでしょう。
ところで、招待コードの話です。
こういうゲームでは招待コードを入れると、お互いに特典がもらえたりします。
僕の招待コードは
9d056
です。
これを入力するだけで、僕は特典カードがもらえるし、あなたも何か特典がもらえるはずです(たぶん)。
ちなみにソーシャルゲームですから、無料ではありますが、課金の誘惑はあります。
無課金でプレーした方がいろいろとしあわせだと思います。
ということで、よろしくお願いします。
2012.09.09
課金ガチャが9月から確率表示するようになったけど
このブログは8月は一度しか更新しませんでした。8月はツイッターでいろいろ書いていたのですが、無益だと感じたので、ブログで書いていくことにします。9月は30回更新するのが目標です。
今回は課金ガチャの確率表示の問題について書きたいと思います。ソーシャルゲームのガチャというのは、ほとんどパチンコと同じような感じです。ゲームをやっていれば強くて綺麗なカードが欲しくなるし、それを引き当てるためにガチャを回し続けるわけです。当然ながら射幸心を刺激しすぎるということで、いろいろ問題になりました。
コンプガチャについてはみなさん聞き覚えがあるでしょう。わかりやすく具体的に言うと、ガチャを引いて六種類のカードを集めれば、スーパーレアな最高のカードが貰えるという仕組みです。これがとんでもない罠です。まず普通の確率設定だったとしても、最初の一枚二枚は揃いそうですが、五枚六枚あたりでは確率的に厳しくなります。最後の一枚というところに来ると、その最後の一種類以外は全部ゴミだから、確率が低いわけです。しかも、この六種類の確率が均等だとは限らず、出やすいカードと出づらいカードが設定されます。出やすいカードは簡単に出るが、出づらいカードはなかなか出ません。これを「門番」と言ったりします。この門番を攻略するために何十万円とガチャを引くわけです。
記憶に新しいのはかーずSPさんがコンプガチャで15万円使った事件です。知らない人はかーずSPの中の人、モゲマスに十五万円突っ込んだ - Togetterを参照してください。こういうのが特殊な悲劇ではなく、コンプガチャでかなり一般的なケースであるということです。で、いろいろ問題になりました。消費者庁が「コンプガチャは景品表示法違反に当たる」という見解を五月に示し、コンプガチャはソーシャルゲームから消えました。
そして業界団体もガチャを守るために、取り組みを始めます。それが9月からの確率表示です。あくまで「日本オンラインゲーム協会」としての取り組みなので、加盟してないところは確率表示してなかったりします。だから徹底はされてないのですが、第一歩は踏み出したと言えるでしょう。モバゲーとグリーが加盟してないので無意味という意見もありましたが、モバゲー最大のコンテンツである「アイドルマスターシンデレラガールズ」(通称モバマス)では9月からSRが1.5パーセントと明記されるようになりました。たぶん8月までは1パーセントを切っていたと想像しますが、ガイドラインの施行に合わせて1.5にしたのだろうと推測。
ガイドラインについては、四種類あり、そのうちひとつを守るのが義務となっています。
4Gamer.net ― JOGA「ランダム型アイテム提供方式における表示および運営ガイドライン」を発表。確率明示や一般のレアアイテムは100倍以下,期待値5万円が上限に
モバマスは1.5パーセントと明記したのに加えて、1パーセントという基準もクリアしてますから、複数の項目を満たしてます。
表示されてないゲームに関しては項目aの1パーセントのラインを守っていると思われます。1パーセント未満のアイテムがなければ確率を表示しなくても構わない。
余談としては、まどかマギカオンラインでは、ベータ版からプレーしていた人はかなり素晴らしいアイテムを貰えていたらしいです。しかし9月からのユーザーは確率の低いガチャを引かないといけないことになりました。それでかなりゴタゴタしてたと思います。
魔法少女まどか☆マギカ オンライン | 公式サイト

この1パーセントのSSは、ベータ版のユーザーはかなり簡単に貰えていたらしい。9月からの正式ユーザーとの間にはかなり格差があるわけです。
何にせよ、確率表示されたことで、一歩前進とは言えるでしょう。ただ、業界団体の取り決めなので、法的な拘束力がありません。加盟してないところもたくさんある。
「まどかマギカオンライン」をやってる株式会社ストラテジーアンドパートナーズは日本オンラインゲーム協会に加盟してるので確率表示してますが、仮に加盟してなかったら、表示せずにユーザーを釣っていたかもしれないわけです。やってることはパチンコと同じなので、法的な規制も必要でしょう。天下りはいらないけれども。
今回は課金ガチャの確率表示の問題について書きたいと思います。ソーシャルゲームのガチャというのは、ほとんどパチンコと同じような感じです。ゲームをやっていれば強くて綺麗なカードが欲しくなるし、それを引き当てるためにガチャを回し続けるわけです。当然ながら射幸心を刺激しすぎるということで、いろいろ問題になりました。
コンプガチャについてはみなさん聞き覚えがあるでしょう。わかりやすく具体的に言うと、ガチャを引いて六種類のカードを集めれば、スーパーレアな最高のカードが貰えるという仕組みです。これがとんでもない罠です。まず普通の確率設定だったとしても、最初の一枚二枚は揃いそうですが、五枚六枚あたりでは確率的に厳しくなります。最後の一枚というところに来ると、その最後の一種類以外は全部ゴミだから、確率が低いわけです。しかも、この六種類の確率が均等だとは限らず、出やすいカードと出づらいカードが設定されます。出やすいカードは簡単に出るが、出づらいカードはなかなか出ません。これを「門番」と言ったりします。この門番を攻略するために何十万円とガチャを引くわけです。
記憶に新しいのはかーずSPさんがコンプガチャで15万円使った事件です。知らない人はかーずSPの中の人、モゲマスに十五万円突っ込んだ - Togetterを参照してください。こういうのが特殊な悲劇ではなく、コンプガチャでかなり一般的なケースであるということです。で、いろいろ問題になりました。消費者庁が「コンプガチャは景品表示法違反に当たる」という見解を五月に示し、コンプガチャはソーシャルゲームから消えました。
そして業界団体もガチャを守るために、取り組みを始めます。それが9月からの確率表示です。あくまで「日本オンラインゲーム協会」としての取り組みなので、加盟してないところは確率表示してなかったりします。だから徹底はされてないのですが、第一歩は踏み出したと言えるでしょう。モバゲーとグリーが加盟してないので無意味という意見もありましたが、モバゲー最大のコンテンツである「アイドルマスターシンデレラガールズ」(通称モバマス)では9月からSRが1.5パーセントと明記されるようになりました。たぶん8月までは1パーセントを切っていたと想像しますが、ガイドラインの施行に合わせて1.5にしたのだろうと推測。
ガイドラインについては、四種類あり、そのうちひとつを守るのが義務となっています。
4Gamer.net ― JOGA「ランダム型アイテム提供方式における表示および運営ガイドライン」を発表。確率明示や一般のレアアイテムは100倍以下,期待値5万円が上限に
(1) 有料ガチャにおいてガチャレアアイテムを提供する場合、以下のいずれかを遵守するものとする。
□ a. いずれかのガチャレアアイテムを取得するまでの推定金額(その設定された提供割合から期待値として算定される金額をいう)の上限は、有料ガチャ1回あたりの課金額の100 倍以内とし、当該上限を超える場合、ガチャページにその推定金額または倍率を表示する。
□ b. いずれかのガチャレアアイテムを取得するまでの推定金額の上限は50,000 円以内とし、当該上限を超える場合、ガチャページにその推定金額を表示する。
□ c. ガチャレアアイテムの提供割合の上限と下限を表示する。
□ d. ガチャアイテムの種別毎に、その提供割合を表示する。
モバマスは1.5パーセントと明記したのに加えて、1パーセントという基準もクリアしてますから、複数の項目を満たしてます。
表示されてないゲームに関しては項目aの1パーセントのラインを守っていると思われます。1パーセント未満のアイテムがなければ確率を表示しなくても構わない。
余談としては、まどかマギカオンラインでは、ベータ版からプレーしていた人はかなり素晴らしいアイテムを貰えていたらしいです。しかし9月からのユーザーは確率の低いガチャを引かないといけないことになりました。それでかなりゴタゴタしてたと思います。
魔法少女まどか☆マギカ オンライン | 公式サイト

この1パーセントのSSは、ベータ版のユーザーはかなり簡単に貰えていたらしい。9月からの正式ユーザーとの間にはかなり格差があるわけです。
何にせよ、確率表示されたことで、一歩前進とは言えるでしょう。ただ、業界団体の取り決めなので、法的な拘束力がありません。加盟してないところもたくさんある。
「まどかマギカオンライン」をやってる株式会社ストラテジーアンドパートナーズは日本オンラインゲーム協会に加盟してるので確率表示してますが、仮に加盟してなかったら、表示せずにユーザーを釣っていたかもしれないわけです。やってることはパチンコと同じなので、法的な規制も必要でしょう。天下りはいらないけれども。
2012.09.09
切込隊長は100億円以上の資産を持っています
これ、半年くらい前の話題なんだけど、ちょっと取り上げておきます。
切込隊長は100億円単位の資産があると言われています。
というか、御本人がそうおっしゃられています。
産経新聞の記事や、扶桑社の著作がそうですね。


これに関して、私は経歴詐称なのではないか、と思いました。
というのは、西村博之と井上トシユキの二名が否定的なことを言っていたからです。
西村博之は元I&Pの取締役であり、井上トシユキは監査役です。
俺は西村も井上も嫌いですが、これだけ近しい人物が言うのなら証言に重みがあるだろうと思ったのです。
そうしたら切込隊長と以下のようなやり取りになりました。

この件に関しては、私としては、これだけ言うからには隊長は本当に100億円持っているのだろうと思います。
西村と井上が否定していた件に関しては、よくわかりません。
西村と井上も、今どこにいるのかわからないので。
この二人が信用に足る人物かというと、そうでもないでしょうからね。
切込隊長は100億円単位の資産があると言われています。
というか、御本人がそうおっしゃられています。
産経新聞の記事や、扶桑社の著作がそうですね。


これに関して、私は経歴詐称なのではないか、と思いました。
というのは、西村博之と井上トシユキの二名が否定的なことを言っていたからです。
西村博之は元I&Pの取締役であり、井上トシユキは監査役です。
俺は西村も井上も嫌いですが、これだけ近しい人物が言うのなら証言に重みがあるだろうと思ったのです。
そうしたら切込隊長と以下のようなやり取りになりました。

この件に関しては、私としては、これだけ言うからには隊長は本当に100億円持っているのだろうと思います。
西村と井上が否定していた件に関しては、よくわかりません。
西村と井上も、今どこにいるのかわからないので。
この二人が信用に足る人物かというと、そうでもないでしょうからね。
2012.09.08
フォロー0の悦楽

いろいろあって、フォローを全部外した。相互フォローという気持ち悪い関係から逃れたので、素晴らしいことである。Twitterでのツイートなんて大半がゴミであって、でもゴミツイートの交換でもコミュニケーションとして消費されうるのなら価値があるのかもしれないが、こっちとしてはストレスを感じてまでその価値にコミットしたくない。独り言つぶやいてコミュニケーションしてる錯覚を楽しみたい人は相互フォローを探し続ければいい。
それにしても、中途半端に誰かと親しくなると後ろから撃たれるものである。たぶん俺が馬鹿だと思われてるのだろう。というか、紛れもなく(ソーシャルスキル的に)馬鹿なのだ。そう気付かれたら、後ろから撃たれるのは時間の問題である。こうなると自己防衛としては、最初から親しくならないという選択になる。そうやってひとは孤独になっていくのである。
昔2ちゃんねる研究というサイトをやっていた時も、教科書のなんとかという本を書いているばるぼらという人物が俺の悪口大会とかずいぶんやってくれたのだが、たぶん最初は親しかったのだと思う。ばるぼらは途中で俺が馬鹿だと気付いたのだろう。だから、「あいつは馬鹿だぞ」という陰口大会をやることにしたのだろう。ネットで悪口言われたところで痛くも痒くもないはずだが、当時としてはアフィも何もないので、他人の褒め言葉や貶し言葉が全てなのであった。
いずれにせよ、俺としてはどうしようもないことである。人間はお互いの動作性IQ(performance IQ)を秤に掛けながらコミュニケーションしている。それは生まれつきのものである。生まれた瞬間に決まっているので、俺がその数値を上げ下げすることは出来ない。そしてこの部分で馬鹿だと思われたら撃たれる。
普通の意味で知能指数が低い人は俺のような悲劇にはならない。頭が悪くても、普通のことは普通に出来る。馬鹿ではないのだ。それにそういう普通に頭の悪い人は多数派だから大丈夫なのである。撃たれることはない。
2012.09.07
身長の低い人間はゴミと連投してる人間を諫めたら
ツイッターでの話。相互フォローしている人間が、「俺は身長が高い」という自慢を始め、チビはゴミとかそういう連投を始めたのです。なので、俺は、「死ねよ、おまえ」というリプを送りました。そしたらそいつからは「涙ふけよ」というレスがありました。そこまでは想定内だけど、驚いたのはそこから。相互フォローしている別の人間から「要するにあなたはチビなんですね」とか「劣等感が恐い」とか、そういうリプをされたことです。
昨今いじめ事件が問題になってますが、いじめの原因なんて、身長と発達障害がほとんどだと思う。いじめをなくしたいなら、「チビはゴミ」とか連投してるような馬鹿を殲滅するべきではないの? しかしツイッターの民度は違うみたいで、怒ってる俺の方が「チビ」とか「劣等感」とか言われて終わりでした。いじめ事件に怒っていたのはお祭りだったらしい。
ツイッターでの相互フォローって、要は、積極的にツイートを読んで貰えない人が、やむを得ずフォローし合うようなものです。「二人組を作って」という感じで、いやいやながら手を結ぶわけです。そういう脆弱さを今回の件で体感しました。誰にも読まれなくてもいいから、相互フォローやめようと思った。「チビはゴミ」と書いてる人間を諫めたら、俺がチビチビと揶揄されるとか、いかにも嫌々ながら組んでるグループならではの温度です。そういう気持ちの悪いぬるさは以前から感じていたのですが、具体的にそういう反応を受けて、いろいろ考えた次第です。
昨今いじめ事件が問題になってますが、いじめの原因なんて、身長と発達障害がほとんどだと思う。いじめをなくしたいなら、「チビはゴミ」とか連投してるような馬鹿を殲滅するべきではないの? しかしツイッターの民度は違うみたいで、怒ってる俺の方が「チビ」とか「劣等感」とか言われて終わりでした。いじめ事件に怒っていたのはお祭りだったらしい。
ツイッターでの相互フォローって、要は、積極的にツイートを読んで貰えない人が、やむを得ずフォローし合うようなものです。「二人組を作って」という感じで、いやいやながら手を結ぶわけです。そういう脆弱さを今回の件で体感しました。誰にも読まれなくてもいいから、相互フォローやめようと思った。「チビはゴミ」と書いてる人間を諫めたら、俺がチビチビと揶揄されるとか、いかにも嫌々ながら組んでるグループならではの温度です。そういう気持ちの悪いぬるさは以前から感じていたのですが、具体的にそういう反応を受けて、いろいろ考えた次第です。