Archive
われわれは肉体にアイデンティティを置いていない。よほどハイスペックでなければ、たいていは肉体の交換を望んでいるはずである。肉体こそが存在そのものなのに、交換を希望しているという変な状態が人間なのである。ルーツに固執するのが人間であり、たとえば区画整理のために代替え地に移動してくれというのさえうまくいかない。国籍を変更できると言われても、先進国の人間なら、変更したがる人はあまりいないだろう。何が何でもそこに住みたいという帰属意識があるわけだ。肉体はそうではないし、何が何でもこれがいい、という帰属意識はない。では内面を交換したいかと言われると、たぶん誰も応じないであろう。この暗澹たる怨恨が根を張って壊死した内面を全消去して、光風霽月たる明朗な美青年に生まれ変わり、その美青年が何千人という美人とセックスしたとしても、それはやはり別人なので意味が無い。10年前の自分と現在の自分が同一とは言えないが、「同一性」はある。自分の記憶には自分しかアクセス出来ないというプライバシー性があり、それが自分という特異点を生み出しているのだが、その自分しか読めない稀覯書は手放したくないらしい。このところ監視カメラの設置が増えているし、あなた方のような精神障害者にはGPSを埋め込む時代になるから、なんとも言えないが、原則的に、現場に居合わせた人間しか事実は知らないのである。人間の内面は変化し、それこそ別人のように変貌することもあるし、王朝が倒れてはまた別の王朝が作られて、それぞれが篋底に秘められた断代史として書き残されるのであろうが、肉体が同一であり、秘密の内面が通史として継続している限り、昔日の面影は残存し、帝国としての連続性はあるのである。肉体は秘密ではないし、むしろ惨たらしく公開され露顕しているものであるから、生涯つきまとうとはいえ、自分のプライバシーに帰属するものではない。
議員は平等のはずである。
当選一回の議員とベテラン議員は同等であり、序列など無いはず。
とはいえ、現実はそんなわけにはいかない。

議会で採決するときに、ベテラン議員も新人議員も一票であり、何の優劣もないのだが、これでは困るらしい。
ベテランの判断に従ってもらう必要があるらしい。
無所属議員として好き勝手に行動してもいいのだろうし、そこに圧力が掛かるとは思えないが、無所属だと議員からも有権者からも相手にされない。
なおかつ政党助成金の問題でもマイナスである。

われわれ有権者は政党政治に馴染んでおり、その政党内での序列にも馴染んでいる。
新人議員とベテラン議員が対等であるべきとは思っていない。

あのよくわからない「都議会のドン」というのも、政党政治が生み出したモンスターなのである。
ドンが内田茂でなくてもいいわけだ。
序列を決めるために、こういう暴君的な人間が求められる。
つまり、まったく不必要な人間ではあるまい。
むしろ必要とされたのだ。
多くの人が議員の序列を求めているから、そのシンボルたるボスが求められる。

このエントリーに結論はないし、新人議員とベテラン議員が対等であるのが理想とは言うまいし、無所属こそが理想とは言うまいが、ともかくここが肝心なのである。
ボスとかドンとか呼ばれる議員がいるのは、有権者のみなさんの意向の反映でもある。
http://www.nikkansports.com/general/news/1685728.html
東京都知事選(31日投開票)に立候補している小池百合子氏(64)の街頭演説に、小池氏が対立する自民党東京都連の「ドン」、内田茂幹事長らに追い込まれ、自殺したとされる樺山卓司元都議の妻、京子さん(66)が応援に入った。

京子さんが公の場で、自身の考えを述べるのは初めて。「旧(ふる)い体質の自民党を解体してほしいと、主人の遺書にも書いてあった。それが、この時期だと思う」と主張し、「小池さんには、都政に新しい風を吹き込む知事になって欲しい。それが主人の気持ちでもある」と述べ、小池氏への支持を訴えた。

旧日本新党時代から樺山氏と親交があった小池氏は「樺山さんは、都政をもっと都民に近づけようとしていたはず。樺山さんの無念の思いを引き継いだのが、(知事選の政策)『東京大改革』だ」と述べ、亡き樺山氏との「共闘」をアピールした。

樺山氏は11年7月1日に自殺。その原因として、内田氏の存在が取りざたされている。一部報道で公開された、のし袋に書かれた樺山氏の遺書にも、同様の内容が記され、「マスコミに公開してください」などと書かれていた。

関係者によると、内田氏側は、樺山氏の自殺と自身は無関係としているという。


しかし、この展開を見ると、小池百合子にはあらかじめ裏方がいろいろといて、あの都議会のドンとされる内田茂を恨んでいる連中の共同体だったと思われる。
まだ構図は判然としないが、たとえば猪瀬直樹も関わっているし、都知事だった頃に内田茂と揉めたこともあったのであろう。
この内田茂に追い込まれて自殺したという樺山卓司の未亡人が小池百合子の応援演説に立ったのも、おそらく小池百合子が立候補を表明した段階から、プロットに組み込まれていたはず。

また週刊文春の報道によれば、内田茂が役員の会社がオリンピック関連の施設工事を落札したとされる。

東光電気工事は、大手建設会社とジョイントベンチャー(JV)を組み、今年1月、バレーボール会場の「有明アリーナ」(落札額360億2880万円)、水泳の「オリンピックアクアティクスセンター」(469億8000万円)の施設工事を落札。東京オリンピックに向けては3つの恒久施設が新築されるが、このうち2件を東光電気工事のJVが受注したことになる。


当初は更年期障害のババアの無謀な立候補と思われていたのが、小池百合子の単独行動ではなく、内田茂の利権構造に不満を持つ連中が結集していたのであろう。
あたかも映画を見ているかのような展開である。
若狭勝衆院議員(元東京地検特捜部副部長)や笹川堯も小池百合子の応援演説をしており、ここが最初から関わっていたのかどうかは判然としないが、いずれにせよ、かなりシナリオは練られていたと思われる。
偏差値が低いほうが人間性が立派だと朝日新聞は言うが、それはあり得ない。
偏差値が低い高校に誰が行きたがるのか。
偏差値が低い学校は刑務所と大差ないし、囚人が集まっているだけである。

DQNも20歳をすぎれば多少は落ち着いてくるので、大人になればまた別の話ではあろうが、いきなり真人間になるわけではないし、元が悪いから改善したような印象を受けるだけであろう。

さて、とはいえ、目がくらんだり曇ったりするのは、偏差値が高くても陥る病である。
これはDQNの粗暴性とはまた別の病気であり、欲望の持ち主である自我の衝動の問題である。
いわば自己催眠のようにして本人の自我が求める世界を生きることがある。

岡田有花とヤマカンはいずれも京都大学卒だが、はるかぜを賛美していた。
あれは毒親が障害者みたいな娘を奴隷化しているだけなのに、なにかしら目が曇っているのだろう。
偽善者だと、あの馬鹿丸出しな親子を、賛美してしまうわけだ。
色眼鏡という言葉があり、われわれのようにあの親子を底辺の莫迦だと蔑む人間を指しているのだが、岡田有花とヤマカンはわれわれとは別の色眼鏡を掛けているのである。

同じくリベラル的な偽善者の代表格である鳥越俊太郎も京都大学卒であるし、なんか、京都大学の理系は多士済済の優れた人物がいるが、文系の偽善性は凄まじいものがある。
この現実とは別の嘘を教えこまれて生きている宗教団体のようにも思える。
これだといくら学力があっても、人間としては、はるかぜと同等ということになってしまう。

今回は思想信条で目が曇る事例を書いたが、他にも欲望の強さで目が眩んでいろいろ勘違いすることがあるわけである。
鳥越はこちらにも当てはまってそうであるし、思想で目が曇って、欲望で目が眩んで、最悪の人間と言えるだろう。
ドン・キホーテの創業者である安田隆夫が書いている「安売り王一代 私の「ドン・キホーテ」人生」 (文春新書) を読んでいたら、面白い話があったので紹介しておこう。

ドン・キホーテの持ち味は何と言っても深夜営業、ナイトマーケットである。
昼間にスーパーマーケットで買物をする主婦とは違う客層である。
夜10時から午前2時までが売れるのだ。
生活必需品とは言えない怪しげな品物が、いわゆる圧縮陳列で所狭しと並んでるから、宝探しの感覚で買ってしまうわけである。
目的の商品を探しているのではなく、むしろ面白いものがあったら買うのである。
その瞬間的な閃きは衝動的であるし、まさに衝動買いなのだが、たいした金額ではないので流行るのであろう。

深夜という時間は人間を非日常に目覚めさせるらしい。
世間が寝静まっている時に起きていると、なぜか世俗を超越したような特権性がある。

当然ながら、深夜営業への抗議というのもある。
1999年には当時の大店法の審議会に掛けられ、小金井の店舗が夜11時までにさせられたそうだ。
この決定に法的拘束力はないのだが、たぶん逆らってもいいことはないので従ったのだろう。

この問題はなぜか大店法の審議機関である大店審(大規模小売店舗審議会)にかけられた。もちろん大店審は本来、大店法により小規模小売店保護の見地から出店調整を行う場であり、そもそも環境問題を審議する場ではない。繰り返すが、もとより同店は、大店法の規制にかからない店舗である。当社が予想外の成り行きに驚き、困惑したのは言うまでもない。
しかも大店審の審議委員は、学識経験者、地元商工業者、地元住民の代表からなる。地元商工業者と地元住民は「反対」なのだから、これでは裁判官三人のうち二人が原告のようなものだ。そして彼らは住民の要望通り、「十一時閉店」という審議決定を下したのである。さらに、その審議内容は「非公開」だ。当社は当事者なのに議事録さえ開示されない。一方的な決定あるのみで、そこで具体的に何が問題になり話し合われたかは知る術もない。


この反対運動では、「住民」が来るわけだが、どうもいつも同じ面子の市民活動家が来るらしい。
わたしは最近はテレビ見てないので今でもやってるのか知らんが、抗議団体がマスコミを引き連れてくるというのは典型的な突撃方法なのであろう。
なんか活動家、いわゆるプロ市民が「住民」をやってると察せられることは昔からあるわけだ。

不可解だったのは、「住民」と称する人たちが大勢で各店に押しかけて大声をあげるのだが、どこの店にやってくる「住民」も、ほぼ同じ顔ぶれだったことだ。後からわかったことだが、彼らはある政治団体に属する市民活動家たちだった。そして、「住民」の抗議の現場には、なぜかいつもちょうどいいタイミングでマスコミが現れるのだ。


沖縄の基地反対運動でも、本当に普段から沖縄に住んでいる人がどれだけいるのかわからんし、そういうものなのだろう。
ドン・キホーテの是非はともかく、というか、土地柄の悪いところだと迷惑している地元住人がいる可能性もあるが、やはり普通の人は反対運動はやるまいし、結局は遠方から活動家が駆けつけるのである。
マスコミも地元住民ではないと知りながら加担しているわけだ。

やや文脈が違うが、福知山の祭りで露天商が火事を出した件とか、無一文であろう露天商はスルーで、金がありそうな商工会議所に押しかけてるし、あれは結局は保険が降りたらしいが、もはや遺族とマスコミが結託した民事暴力であろう。
(金が取れない時に遺族が出てこないのは秋葉原の通り魔事件で明らかである)。

さて、この悩みがなくなったのは、大店法が廃止され、新しい法律が作られたことである。
これはアメリカからの外圧で変わったようである。

二〇〇〇年六月から、従来の大店法に代わって大店立地法(大規模小売店舗立地法)が施行された。これがドンキにとって決定的な追い風になった。環境の保護を主旨とした同法の施行により、地域環境問題は「密室」ではなく公の機関で白日の下、堂々と公開審議、公開審判されるようになったからである。
たとえば前出の環七方南町店の開発時期は、旧大店法下であったため、非常に難航した。法令基準を軽々とクリアする店づくりをしたにもかかわらず、開発段階での地元説明会等は旧大店法下でおこなわれたため、強烈な反対運動を受けた。だが大店立地法施行以降はそのようなことが一切なくなり(できなくなり)、当社の新規出店は何の問題もなく、きわめてスムーズに進むようになった。


業績が伸びてきて、あちこちで反対運動が起こり始めたあたりで、アメリカの圧力で大店法が変わったというのは、成功には運が必要ということでもあるだろう。
この有村悠さんという人は、朝から晩まで東大の話をしているので、東大卒だと誤解されることもあるが、実際はただの高卒である。

その高校に関しては、鳥越俊太郎という素晴らしい先輩がいるそうで、今回の都知事選で当選間違いなしと、ずいぶんはしゃいでいたようである。

立候補してからの鳥越俊太郎の惨憺たる有り様については詳述するまでもないし、筆を省いてもいいであろう。

フェミニストとしての仮面は剥がれ落ち、猟色家としての過去の遍歴や旧悪が縹渺たる曠野に散らばる様が衆目に晒されている。
左翼系文化人のお歴々の腐敗の露顕が相次いでいるが、その掉尾を飾った格好である。

この偶像失墜に対して、有村悠さんはいきなり宇都宮健児を応援し始めたりして迷走している。

東大卒は嘘だし、精神病も嘘だが、高校が鳥越俊太郎と同じというのは本当である。
煙塵に塗れたかげろうのような人物から、ようやく真実の輪郭が立ち現われたのである。
これで膏肓の病が癒えるわけではあるまいし、心映えが改まるとも思えないが、鳥越俊太郎の後輩だと言われてみると、フェミニストを気取ってあれこれ女性に粉をかけていた過去の行状も腑に落ちる。
鳥越俊太郎は照魔鏡のような役割を果たしたのである。
素朴に考えると、この地球は人間のために作られた、という気がするわけである。
とはいえ、生物の起源から考えれば、酸素は毒だったはずである。
酸素がなければ生きていけないとわれわれは思っているが、海にいた頃は毒だった。
つまり地上には酸素があるからそれを活かすように生物が進化した、だけであろう。

たとえば地上が水銀で溢れかえっていたら、水銀を飲むと健康になるという進化だってあり得たはずだ。
地球がどういう環境であれ、それに合わせて進化していただけの話である。
だから地球が人間に都合よく作られている必要はない。

当然ながら、その星の環境に適応すればいいだけ、と言うのなら、他の星にも生物はいるはずである。
なぜいないのか、それは知らない。
わからないと言うしか無いのだ。

ともかくわからないことだらけながら、地球が人間に合わせる必要はないはず。
人間が地球環境に合わせたのである。

健康-不健康とか、生-死がわれわれにとって重大であり、健康に生きるのが快適であるから、それを大原則としている。
不健康だとまずい、という思い込み、もしくは著しい苦痛があるので、その「健康状態」から世界を判断している。
いわば肉体の交通標識というものがあり、これに逆らうとペナルティとして苦痛が与えられるから、ただひたすら隷従している。

いくら健康でもどうせ寿命で死ぬのだから、燃え尽きる蝋燭の灯りを消さないように東奔西走し、「健康状態」を気にするのか釈然としないし、死期を延ばすために塗炭の苦しみを味わうよりは、さっさと灯りを消してしまったほうが禍いが少ないとも思えるが、家族という連帯保証人への心配もあるし、快楽と苦痛の拷問器具というべき肉体に収容されているので、これに抗うことは出来ず、激しい痛みや、それが癒えていく歓びを人生とか呼んでるわけである。
無言というと消極性の現れだと思われるらしい。
端的には引っ込み思案ということだ。
そういう消極的な無言ももちろんあるのだが、その一方で、積極的な無言というのも非常に多用されている。
積極的な無言というのは使われすぎていて、逆に論じられることすらない。

積極的な無言、つまり、黙って相手を見るだけの行為だが、必ずしも露骨に嫌な顔をするのではなく、ごく自然体で無言でいるだけである。
多少の蔑みは含むが、それを強く出すことはなく、ほとんど無表情である。

相手の意図を見透かした上で、あえて言わないわけである。
たぶん親や教師から「他人の意図を見透かせ」と教えられることはないから、(むしろ見透かすなと言われるだろうから)自然に身につくかどうかの話である。

われわれは他人の心は読めるのである。
超能力で読んでいるわけではないが、人類はクローンなので、いわば同型機としてあれこれ想像が付くから、相手の魂胆は見透かすことが出来る。
普通の人は無言で相手を見るだけで済ませるし、見透かした結果を言葉にすることはない。
急所を突かれて喜ぶ人間はいないので、あえて言わないだけである。

だからこの世界はずいぶん多くが無言のやり取りなのである。
あえて言わないからである。

他人の急所を突いて怒りを買ったとして、その反省から、お人好しのコースに入ってしまうこともままあるだろう。
相手を怒らせないように、できるだけ気づかないようにするわけだ。
これは明らかに間違った戦略である。
魂胆を見透かすのは必須であり、だが、言ってはいけないだけである。
お人好しというのは、莫迦みたいに騙されてあげるようなものだが、そこまで接待する必要はない。
急所を突かれた人間の怒りというか逆恨みが凄まじいので、相手を蔑みながら、ひとりの貴族として沈黙するだけである。
訳文がおかしいとか、そういう話の場合、露骨な誤訳は論外として、そもそも原文がそんなに厳密なのかという問題もあるだろう。
いろんな意味で曖昧に書くことだってよくあるはずだ。
言葉を濁すように書くことだって普通にある。
書物は全知全能の神が書いた教典ではないし、そこにすべての真理があるわけではあるまい。

抽象概念が、具体的な事象を集合としてどこまで括っているのかという問題もある。
「犬」とか「猫」ならこれは具体的に生息している犬や猫を遺漏なく括れるだろうが、たとえば「夢」とか「現実」とか、具体的にどこを指してるのか判然としないこともあるだろう。
100%に近い見込みであれば現実だと言うのだろうが、0%と100%の二択ではないので、なんとも言えないこともあろう。

もしくは「仏性」とか、括り難いことを延々と議論することもあるわけだ。
それぞれの論者が何らかのポジションを取って区画整理をすることはあろうが、論敵への理論武装がどれだけ細部まで行き渡っていようとも、根源的に仏について考えると、なんとも言えないわけである。
「仏」だから無理なのだというなら、三島由紀夫が天皇や武士道について語るのをイメージしてもいい。
武士道とはなんぞやとか、いろんな人が語ってそうだが、そういう言説もかなり多くが曖昧な表現のはずである。
それは人間が本質的に持っている曖昧さだから、突き詰めても仕方がないのである。
愛とはなんぞや、と書かれた記述があるとして、それは曖昧にならざるを得ない。
人間は本質的に百家争鳴のような状態であり、たまたま立ち位置を決め打ちしてポジショントークをするとしても、類全体としてはいろんな角度から紛糾しつつ物語を紡いでいるとも言える。
ひとつの思想を体現する人物として、あざやかな切断面を一回性の命として示し、それを死によって完成させることも可能ではあるが、たいていの俗衆は曖昧さの中におり、特に不定愁訴の中で駄文を書き綴る種類の人間であれば、いろんな角度から物事を照らすことで、あれこれと蛇足を書き連ねてしまうのである。
一人の作家にとってではなく、人類として、アイデアが出尽くしてしまうという問題がある。
ギターのリフがキャッチーなヒット曲がないのも、かなり出尽くしたのだろうし、ギターを弾いている人自体が減ったのかもしれない。

本格推理小説だと、密室殺人のトリックとか出尽くしているであろうし、自分が独創的に考えたはずのトリックが過去の作品と一致してしまう危惧がある。

偶然の一致に寛容であれと唱えることも可能ではあろうし、たまたま一致したなら著作権侵害ではないけれども、やはり人類としてアイデアが出尽くしてしまう問題は避けられない。
命を削るようにして考えたアイデアが、すでに先行作品で出ていたということがありそうだし、いわばパクリへの不安で、密室殺人のトリックなど考える気にならない、というのもあるだろう。

文化が流行って、それが衰退するのはやむを得ないのかもしれない。
法的にどこまで追及されるかは別として、やはりパクリはよくないという考えが普通であろうし、偶然の一致だとしても、他人への証明は難しく自分も意欲が萎えるだろうし、どちらにせよ、出尽くしてしまったら、そのジャンルは終わりなのである。

だから人類は別のジャンルでまたやり直すことになるのだろうが、音楽などは本当の名曲は出尽くしている気もするし、ジャンルの変更でどこまで対応できるのかは謎である。
物理学や生物学などは未解決問題がたくさんあるのでいいが、人間の表現行為はだいたいやり尽くしたのではなかろうか。
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
リンク
スポンサードリンク
RSSフィード
プロフィール

ukdata

Author:ukdata
FC2ブログへようこそ!

katja1945uk-jp■yahoo.co.jp http://twitter.com/ukrss
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
アクセスランキング