Archive
2018.06.29
ガサツと不潔
清潔感もしくは不潔で汚らしいというのは、容姿次第である。だがおそらくそれだけではなく、ガサツな印象も大きい。「マメな男性は女性にモテる」と言われるが、その問題である。やはりガサツだと周辺世界の端々に見落としが多く、その解像度の低さが不潔なのである。身だしなみを華美なお洒落と捉えてしまうと、古めかしい風紀委員の考えでは色気づいた素行不良となるが、細部まで神経が行き渡っているのは、浮ついているどころか無我の境地にもなり得るし、ひとつのエレガントな立ち振る舞いでもあり、身につけているものが高級品かどうかという話ではない。ガサツな人はたとえば毎日風呂に入っていても入ってないように思われてしまう。冒頭に述べたように容姿補正がかなり大きいので、美男美女ならガサツでいいかもしれないが、そうでない人は、ひとつひとつの立ち振る舞いがきちんとしていなければならない。身体の動きのひとつひとつに、それなりの考えがなければならない。不潔とは挙動不審者のことだとも言える。風呂に入っている回数が問題ではなく、どれだけ風呂に入ろうとも、身体動作がきちんとしてなければ不潔である。憐れな不細工から膏血を啜るが如く、醜悪なイメージが課徴金のように降りかかると考えているなら誤解であるし、死者にそこまで鞭は打たない。周辺世界への解像度や立ち振る舞いの洗練度の問題である。ズレている人は美男美女でもない限り不潔に見えるだけなのである。生まれつき足が畸形なら歩き方が可笑しくても嘲笑する人はいないが、健常者の所作がガサツだとしたら疎んじられても仕方あるまいし、時として欲情の垂れ流しに見える、というより、まさに発情して飛び跳ねている色情魔同然であるから、とりあえず不潔と呼ぶしかない。性的な穢らわしさを不潔ということもあるが、風呂に入らない不潔さと同じなのかもしれない。やはり夾雑物を垂れ流さない品位が求められる。
2018.06.27
犬と猫とコカ・コーラ
なぜこういうタイトルを付けたかというと、犬と猫の区別は付くという問題、そして犬は犬だし、猫は猫であり、すべての犬は交換可能とか、すべての猫は交換可能とも言えるが、ひとつひとつの個体がオンリーワンであるという側面もあり、しかし流石にコカ・コーラのペットボトルが並んでいれば、ひとつひとつに個性を見出す必要もない、ということである。コカ・コーラの一本一本になぜ個性を見出さないのかというと、まずは大量生産されているクローンで同一性が高いからであろう。では職人が作ったタンスならどうなのかというと、個性があると言えば言えるし、すべてのタンスは同じということもできる。何にせよ何が言いたいのかというと、言葉があるからには大差がないということなのである。大差がないから言葉で括れるのである。美人という言葉があるとして、それなりに好みの幅はあるのだが、素朴な性欲の問題としてだいたい一括りにできるし、大差はないのである。あまり好みのタイプではなくても美人なら抱きたいはずなのである。美人なら何でも食べられるのが男であり、だから美人に大差はない。この大差の無さは個性尊重という観点からすれば由々しき問題だが、そもそも同じ種類のものとして普通名詞で括れるからこそ、他人とのコミュニケーションが成り立つ。こう考えると、やはり言葉の基本は普通名詞であり、その一方で個体識別の必要もあるから固有名詞も使うのであろう。すべてが固有だとしたらそれこそカオスであり、言葉というものはない。全部同じ曲に聞こえるという言い回しがよくあるし、一昔前であれば大人がロックサウンドをそう評するのに若者は辟易としていたのだが、しかし、ほとんど聴かないジャンルの楽曲が似たり寄ったりに聞こえるのも確かである。やはり大差がないのが世界の本質である。同時に個性も大事だとか両論併記のように書いて筆を置くのは面白くないので、大差がないのがとても重要だと強調しておこう。人類というのはコカ・コーラが並んでいるのと同じである。コカ・コーラに内面性はないというかもしれないが、人間の内面はだいたい似通っており、だいたいセックスや金のことを考えているわけで、やはりコカ・コーラが並んでいるのと同じである。つまり七十二億人の宇宙人がこの地球上に住んでいて、それぞれがオンリーワンで何を考えているのかさっぱりわからない、というのではないし、認識システムも同じだから、その認識の対象も普通名詞で括れる。酒を飲んでるとしたら酒を飲んでるのであろうし、分類するとしてもビールはビールだし、ビールにも種類はあるだろうが大差はないのである。日本酒とかウィスキーとか、その飲み方も分類もできるが、それもやはり普通名詞で表現できるし、ともかく酒を飲んでいる奴は全員同じと言うか大差がないのである。
2018.06.23
比喩と言葉の定義
言葉はまず単純に「あれ」とか「これ」の世界である。
「あれ」とか「これ」に名札をつけて言語体系をなしている。
それだけでは表現しづらい概念もあり、たとえば「天使」という宗教的観念は「あれが天使」というわけにはいかない。
だから、たとえば水野由結ちゃんを例示して、「あれが天使」と定義するわけである。
では、比喩の対象になるのは、天使とか、非実在的な概念だけなのかというと、もちろんそうではない。
たとえば中元すず香について「デスマスクみたいな顔」という場合、デスマスクは本当にあるので、あのドブスとデスマスクを結びつけているわけだ。
比喩というのは大雑把な等号であるから、本当の意味でイコールではないし、中元すず香の顔面とデスマスクは同一ではないが、「デスマスクみたいな」と表現することで、あの陰湿なドブス感が腑に落ちるし、わかりやすく照応するのである。
そして比喩によって、良くも悪くも、過大評価や過小評価が行われる。
「水野由結ちゃんは天使」というのなら、天使は実在しないにせよ、だいたい等号であろう。
「鞘師里保さんは天使」というのならかなりのお世辞ということになる。
「中元すず香は天使」というレベルまで来ると、お世辞の範囲を超えたでたらめである。
ともかく言葉の基本は「あれ」とか「これ」なのだが、比喩はそれらのイメージを結びつけて幅を出すのである。
われわれは森羅万象のすべてを見ているわけではなく、肉体の周辺しか見てないので、世界を類似性で理解している。
世界中のすべての猫を見てから猫という単語が理解できるのではなく、むしろほとんどの猫を見てないので、猫という言葉で世界認識を補っている。
猫という単語で世界中の猫を理解できるのか、というと、だいたい猫は似通っているし、大雑把にはできるのであろう。
猫をイメージして「あれ」とか「これ」と言い合っていれば、たぶん意味は通じている。
持ち出した比喩、あるいは類例、例え話が下手でわかりづらかったり、比喩そのものが物議を醸して議論が混乱することもある。
たとえば水野由結ちゃんは鼻筋が綺麗で特に横顔がずいぶん美人なのだが、隣のデスマスクへの配慮として、だいたいは真正面からの写真である。
これについてクレオパトラという単語を使って表現することもできるが、今ひとつしっくりとこないであろう。
クレオパトラといえば、鼻の美しさというのがパスカルの表現で定着しているが、水野由結ちゃんの鼻筋が美しいのは間違いないにしても、そこが最大の特徴というわけではない。
水野由結ちゃんの鼻はずいぶん高いのだが、クレオパトラの名前を使って表現すると、ややこしくなると思う。
水野由結ちゃんの実際の身長は160センチに近いし、かなり見映えはいいはずで、中元すず香の謀略でこれが台無しにされているのは痛ましいが、容姿を絶賛しすぎると嘘になってしまう。
水野由結ちゃんは世界史的人物ではあるが、世界史的な美人ではないし、やはりクレオパトラを引き合いに出すと、比喩が噛み合ってないということになるだろう。
というより、現実のクレオパトラが水野由結ちゃんより美人なのかどうかは疑わしいのだが、なにしろわれわれはクレオパトラの本当の外見を知らないので、想像上のクレオパトラがここでは問題となる。
比喩は正確性を意図しているとは限らず、美文調の詩歌で奇を衒った比喩を使うこともある。
文学的な遊戯である。
いっそのこと「鞘師里保さんはクレオパトラである」くらいの表現のほうが、明らかに不正確なのでむしろいいかもしれない。
「あれ」とか「これ」に名札をつけて言語体系をなしている。
それだけでは表現しづらい概念もあり、たとえば「天使」という宗教的観念は「あれが天使」というわけにはいかない。
だから、たとえば水野由結ちゃんを例示して、「あれが天使」と定義するわけである。
では、比喩の対象になるのは、天使とか、非実在的な概念だけなのかというと、もちろんそうではない。
たとえば中元すず香について「デスマスクみたいな顔」という場合、デスマスクは本当にあるので、あのドブスとデスマスクを結びつけているわけだ。
比喩というのは大雑把な等号であるから、本当の意味でイコールではないし、中元すず香の顔面とデスマスクは同一ではないが、「デスマスクみたいな」と表現することで、あの陰湿なドブス感が腑に落ちるし、わかりやすく照応するのである。
そして比喩によって、良くも悪くも、過大評価や過小評価が行われる。
「水野由結ちゃんは天使」というのなら、天使は実在しないにせよ、だいたい等号であろう。
「鞘師里保さんは天使」というのならかなりのお世辞ということになる。
「中元すず香は天使」というレベルまで来ると、お世辞の範囲を超えたでたらめである。
ともかく言葉の基本は「あれ」とか「これ」なのだが、比喩はそれらのイメージを結びつけて幅を出すのである。
われわれは森羅万象のすべてを見ているわけではなく、肉体の周辺しか見てないので、世界を類似性で理解している。
世界中のすべての猫を見てから猫という単語が理解できるのではなく、むしろほとんどの猫を見てないので、猫という言葉で世界認識を補っている。
猫という単語で世界中の猫を理解できるのか、というと、だいたい猫は似通っているし、大雑把にはできるのであろう。
猫をイメージして「あれ」とか「これ」と言い合っていれば、たぶん意味は通じている。
持ち出した比喩、あるいは類例、例え話が下手でわかりづらかったり、比喩そのものが物議を醸して議論が混乱することもある。
たとえば水野由結ちゃんは鼻筋が綺麗で特に横顔がずいぶん美人なのだが、隣のデスマスクへの配慮として、だいたいは真正面からの写真である。
これについてクレオパトラという単語を使って表現することもできるが、今ひとつしっくりとこないであろう。
クレオパトラといえば、鼻の美しさというのがパスカルの表現で定着しているが、水野由結ちゃんの鼻筋が美しいのは間違いないにしても、そこが最大の特徴というわけではない。
水野由結ちゃんの鼻はずいぶん高いのだが、クレオパトラの名前を使って表現すると、ややこしくなると思う。
水野由結ちゃんの実際の身長は160センチに近いし、かなり見映えはいいはずで、中元すず香の謀略でこれが台無しにされているのは痛ましいが、容姿を絶賛しすぎると嘘になってしまう。
水野由結ちゃんは世界史的人物ではあるが、世界史的な美人ではないし、やはりクレオパトラを引き合いに出すと、比喩が噛み合ってないということになるだろう。
というより、現実のクレオパトラが水野由結ちゃんより美人なのかどうかは疑わしいのだが、なにしろわれわれはクレオパトラの本当の外見を知らないので、想像上のクレオパトラがここでは問題となる。
比喩は正確性を意図しているとは限らず、美文調の詩歌で奇を衒った比喩を使うこともある。
文学的な遊戯である。
いっそのこと「鞘師里保さんはクレオパトラである」くらいの表現のほうが、明らかに不正確なのでむしろいいかもしれない。
2018.06.18
低賃金労働は必要とされている
大学教育無償化の件だが、幼少期ならまだしも、文盲の十八歳に高等教育をくれてやるのは、骨端線が閉じている大人の身長を改造手術で高くするような無理筋であり、いわゆる有識者の根城である大学そのものを延命させたいのであろうし、底辺DQNとして社会の風紀を紊乱する匪賊と、ポストに飢えている学匪の利害が一致したのであろう。まず根本問題として低学歴は必要であり、低賃金労働という人手は社会に欠かせない。低賃金で普通のことをしっかりやってくれる人材は必要なのである。注意力や言動の安定性が肝要だから、高等教育より感化院を整備しなくてはならない。需要があるのに低賃金なのは稀少性がないからであるし、安いからこそ求められるのでは人生にも限界があり、高等教育に手を伸ばそうとするのだろうが、やはり高等教育の普及で知性が百花繚乱と咲き誇るはずもなく、学がない半端者を増やすだけである。専門家なのに意外と詳しくない人は世の中にたくさんいる。専門家も専門的な単純作業に忙殺されており、たとえば薬剤師の仕事の多くはアマゾンの倉庫作業と大差あるまいし、実のところ無知でも差し支えないわけだ。あるいは医者であれば患者を診ているだけマシかもしれないが、これも専門的な単純作業になりがちであろう。専門家を量産すれば余った人が暇を持て余して勉強するかというと、やはり余るのはレベルの低い人であろうし、あまりよいことはない。俗事について弁護士や司法書士の先生に知見を求めても、こちらが付け焼き刃で調べたことと大差ないこともあるし、自分の陥った問題はいろいろ調べるから患者の方が医者より詳しいこともよくある。うちの近所には評判のいい歯科医が一軒しかなく、そこは患者が鈴なりで満杯だから、やむなく乱杭歯のように立ち並ぶ低レベルな歯科医の何処かに窮民として辿り着くのだが、莫迦のオールスターというか、なぜ揃いも揃ってこんなに腕が悪く見立てが悪いのか不可思議である。これだけ専門家がいるのに賢明さというか見識というか、学がある人がとても少ないのである。教養人がメディアの走狗たる文化人に堕したことで、知識の虚しさは露呈され壊死したが、やはり戦前の教養ある人物は極めてレベルが高いし、滅びたとはいえ彼らの遺灰は価値が違うのである。たくさんの人を高学歴にするとレベルが下がってしまうので、少数精鋭の方が望ましい。話を戻すが、普通のことをしっかりとやれる人材は必要なので、低賃金で諦めてもらうか、もしくは格差を減らすべく最低賃金で工夫することになるだろう。同一労働同一賃金の発想はよいし、大企業の正社員の能力が非正規と大差ないとしたら、その格差は埋めなければならない。ともかく単純労働者は増やす必要があるので、根絶やしにしようとするのは阿呆と言うしかなく、エリートの粗製乱造くらいに可笑しなことはないので、悪貨を増やすなというか、法科大学院の轍を踏んではならない。頭の悪い人間が専門家になれば害悪であるし、貧困の連鎖は個人の不幸だが、高学歴の連鎖は人間知性を蝕む後難となるから、普通のことをしっかり出来たほうが遥かに素晴らしいという認識を持たなければならない。それに、婚活おばさんでもなければ、専門家と単純労働者に優劣を付けても仕方あるまいし、本当に着目すべきは同じ専門家でもかなり腕前の差があることなのである。結婚が人生最大の目的で、その手段として正社員や専門家を目指すというのでは腕前に関心がなく、天命を知ることから遠いのも致し方あるまい。だいたいわれわれが本当に結婚したがっているかかなり疑問であり、為政者や役人や記者クラブによって結婚願望が捏造されている側面もある。独身でなければ物事を極められないというのは古来からの真実でもあるし、独身貴族という言葉は伊達ではない。論旨がぼやけてきたのでひとまず筆を置くが、半端な専門家はいなくていいし、単純労働者の方が必要なのである。
2018.06.11
書いてみて思考を整理する
とりあえず書いてみることで思考を整理するのは稚拙なやり方である。例えば詰将棋であれば、頭の中で考えるべきであり、実際に駒を動かして考えるのはおかしい。とはいえ実際の対局でなければ、駒を動かしてみて考えることだってあり得るだろう。つまり、駒を動かさないで先まで読んでいくのが理想なのであるが、とりあえず駒を動かしてみてから考えるしかないこともある。これは良し悪しであり、やはり駒を動かさないでもわかるほうがいいのは間違いないから、やや低次元のアプローチとして、とりあえず駒を動かすという思考法があるのである。詰将棋の話は喩えであるが、現実の人間の行動について駒を動かしてから考えるのはどうかというのが主題である。言うまでもなく、とりあえず行動してみるのは短絡的であるから、先まで手が読めているのが理想なのだが、それだと埒が明かないこともある。あるいは書くだけ書いてみて、ようやく思考が走るということもある。文字で書かなくても概念的に思索できている方が理想なのだが、書いてみてようやく整理できることもある。書くだけ書くというのはあまりいい方法ではないし、場当たり的な思考と言えるから、本来ならやりたくないのだが、それで得られることもある。場当たり的に行動するのと場当たり的に書いてみるのは、もちろん後者の方がダメージは少ないのだが、いわば愚直というか頭の悪いやり方なので、何でもかんでも書くのが習慣として身についているのはよろしくない。駒を動かしてみないと手筋がまったく見えないことがあるので、人生においてやむを得ず駒を動かす、つまり行動してから考えるのは時としてありだろうが、思いつきの行動を繰り返すのはよろしくないのである。
2018.06.07
文明という車椅子
われわれのように五体満足な人間と違って乙武は手足がないからひとりで大便をするのも困難であろう。とはいえ、われわれがトイレや下水道やトイレットペーパーを作ったのかというと、あくまで社会として作ったのであり、たまたまそれらの生産に携わっているとしても、社会に数多とあるインフラのひとつを整備するのに関わっただけである。鉄道や飛行機や発電所やタワーマンションまでは作っていまい。さて、ともかくそれらは文明の手足であり、乙武の車椅子と何処が違うのかということである。たまたま駅があって鉄道が走っているわけではない。五体満足だと社会的インフラが身体に馴染むだけであり、乙武のような人、いや、乙武くらいになると無敵の特権階級かもしれないが、ごく普通に障害がある人だと、文明の利器を手足同然に用いるのが困難なのである。やや話は変わるが、わたしは最近タッチパネル対応のノートパソコンを購入した。ヒューレット・パッカードのSpectre x 360の安めのモデルである。画面の解像度は1920*1080である。ここまで述べてきたように、道具は手足である。ノートパソコンにタッチパネルの機能が付くと、やはり手足が増える。とはいえ、ノートパソコンにタッチパネルというのは、あまり使い所がない。もちろん微かな利点はある。ノートパソコンを持って外出するとして、マウスがないとすれば、タッチパネルはタッチパッドより明らかに操作しやすい。だが、マウスがある環境であれば、やはりマウスの方が素早いのでタッチパネル機能は使わない。kindleは未だに紙本をスキャンしただけの固定レイアウトのものがあり、画面が小さいと読みづらいし目が潰れるのだが、タッチパネル対応だと、数秒で縦画面にして見られるので眼精疲労もなく、固定レイアウトの電子書籍を読むならタッチパネル対応の方が優れていると言える。とはいえその用途ならiPadのでかいやつか、もしくは10インチのAndroidでも実用に耐える。そもそも外部ディスプレイというのがあり、4Kディスプレイでも27インチが五万円から十万円程度である。高解像度のノートパソコンがあまり存在しないのは、これが大きな理由であろう。タッチパネル対応の高解像度のノートパソコンは20万円くらいするので、たぶん10万円未満のノートパソコンと外付け液晶ディスプレイの組み合わせのほうがコスパがよいだけでなく、動画やゲームなら大画面の方が圧倒的であろう。道具は手足ということについては、とにかくマウスが侮れない。タッチパネル機能はマウスに勝てない。だがマウスは机に向かうことを前提にしており、机から離れた場所で使うにはスマホやタブレットの方が優っていた。さて、そのスマホと車椅子は何処が違うのかというと、人権問題という思想文脈はともあれ、文明という手足への全面的な依存という点において径庭はあるまい。われわれは手付かずの自然に生きているわけではない。誰もが文明という車椅子に乗っている。時としてスマホで電話しながら運転する阿呆が出てくるが、あれは乙武の車椅子と同じ傍若無人さであろう。車椅子にもマナーが必要であるし、障害者すべてが乙武のようなメンタリティの持ち主ではあるまいから、車椅子の側が譲るべき時だってあるし、思慮分別のある障害者もいるだろう。タッチパネルに触れるだけで操作できるバリアフリー感についても、やはり身体とシームレスであるから自由自在であるわけだが、その文明の根底についてたまには思索してみるべきである。