Archive
https://twitter.com/lp_announce/status/1045542798450077697
京都大学


個人差はあるが、人間は愚痴を言うわけである。愚痴というのは本音/嘘という対立軸では捉えられない。愚痴はあくまで「現実への不満」であり、現実が嫌になったときの憂いである。たとえば現実的に分相応な結婚をしていても「こんな相手と結婚しなければよかった」と言ったりするわけである。そういう愚痴にマジレスされて困惑することもあるだろうし、あるいは、愚痴がエスカレートして本当に離婚することもあるだろう。つまり、人間は最高の理想を実現しながら生きているわけではないので、いわばレトリックとして「京都大学に行きたかった」という表現が生じるのである。理数系だと京都大学は優秀だけれども、文系で超エリートコースを志願している人は東大に行くわけで、エリート東大生を忌避する意味では京大の方が有村さんにフィットするかもしれないが、こうやって考えること自体が無意味である。有村悠さんが「京都大学がよかった」とうそぶいたとして、(もう39歳なので進路相談するはずもないが)、「有村さんだと京都大学の方が向いてますね」と薦めるのは意味がなかろう。東大にギリギリ合格するためにガリ勉丸暗記詰め込み教育をしたのだから、京大だと種目が違うかもしれない。ともかく愚痴とは心の乱れであり、時としてそれが言霊として重みを持ち、あまり現実的ではない隘路を感情的に突き進むこともある。愚痴を言っている御本人が愚痴だと弁えているなら、自らの発言に引っ張られることはなかろうが、たとえば他人に焚き付けられて、それに乗っかってしまうこともあろう。本来なら本音/嘘という区分から外れているのだが、勢いで愚痴が本音となることもある。そもそも本音というのも謎であるし「こんな人生は嫌だ」という愚痴は本音と言えば本音だし、理想ではない世界を生きているわれわれが篋底に秘めている根源的願望とも言える。ともかく愚痴はレトリックと言うか強調表現であり、現実的な決意表明などではないのである。時として引っ込みがつかなくなることもあろうし、あるいは他人としても、愚痴を愚痴として踏まえて聴いてあげるのもしんどいので、愚痴は言わないほうがいいのだが、愚痴っぽい性格は治らないので致し方ない。
2018.09.23

肉体と点

宇宙や地球のスケールで考える時に肉体を点と表現したくなるが、果たしてそれは正しいのか、という問題。「幅」があるからこそ空間であり、点はあくまで概念である。われわれの肉体は「幅」があるので点ではない。頭と手と足は繋がりながらも幅があり、同一の点には帰し得ない。地球という空間において人間の位置を示す場合に点として示すのは妥当であろうが、三畳間に一人の人間が住むとなれば、肉体は「幅」、つまり面積として捉えなければならない。ここからさらに筆を伸ばすとわたしの能力では心もとないが、やはり肉体には幅があり、これを広大な空間に比して考える時には点で略しているのである。われわれ人間は多細胞生物であるが、頭部や手足まとめて「ひとつ」なわけである。右手と左手と右足と左足がそれぞれ異次元ということはない。その一体感のある肉体を使いながら、歩いたり走ったり、狭苦しい三畳間で手足を折りたたんで寝込んだり、幅のある空間を体験しているのである。ではわれわれの体感が空間そのものかと言うと違うであろうし、たとえば重力を「重い」と感じるのは身体の感覚表現であり、いわば信号の色のようなルールというか、そこに必然性はない。肉体感覚で感じ取っている空間と、空間自体は同じではない。では空間自体とはなんぞやというと、これも謎である。空間現象だけがあり、空間は情報にしか過ぎない、ということも可能だ。ゲームでマップを動き回って、その座標の風景が描画されるような具合である。とはいえ、肉体がある状態で思考している限りは、連続的な「幅」がある空間に疑念を差し挟むのは難しい。
https://twitter.com/lp_announce/status/1041486626038267904
自傷行為



どのような失敗も何らかの勉強になるものだが、学習能力がなかったり、失敗そのもののダメージが大きすぎるということがある。有村悠さんについては、学習能力もないであろうし、東大を退学になって高卒というダメージが大きすぎるし、この按分はなんとも言えないが、ともかく頭が悪い。ゲーム音痴もまったく改善されないらしく、艦これでうまくいかないので、攻撃衝動が高まっているらしい。自らの顔面を殴打し、街を徘徊しながら、コンビニのガラスを壊したいとか、自動販売機に頭を打ち付けたいとかツイートしている。この有村悠さんだが、最近鹿島田からどこかに引っ越したわけである。「肉のハナマサ」があるのと、横浜市に隣接しているのがヒントである。これに当てはまるのは、川崎市と横浜市の境目にある矢向か、東京都町田市の鶴川だけである。矢向は鹿島田の隣駅であり、1600メートルの距離である。よく知らないところに越したという様子からして矢向ではない。矢向の「肉のハナマサ」を以前から知っていて、鶴川でも発見したと考えるのが妥当である。この鶴川は川崎市麻生区の飛び地があったりしてややこしいのだが、おそらくこの飛び地のところに有村悠さんは住んでいると思われる。ここは横浜市の青葉区に隣接しているのだが、「こどもの国」に近いのである。鶴川駅とこどもの国駅は2700メートルだが、麻生区の飛び地だとすると、こどもの国まで1500メートルくらいである。そのあたりのエリアを、有村悠さんという39歳のロリコン男性が怒り狂って徘徊しているわけである。大破局に至るよりは、何十年経っても同じことを繰り返していそうだが、その保証はない。
最近の本はずいぶん電子書籍化されているが、昔の本が電子書籍化されるのがとても少ないという問題があり、これが解決に向かうどころか自炊代行屋が金持ち作家に訴えられるなど、唾棄するべき陋習が跋扈する世情に業を煮やし、それであれば自ら紙の書物を電子書籍化しようと思いたち、ScanSnap ix500を買ったので、漠たる感想でも書いておく。実売四万円くらいであるし、やや躊躇していたのだが、実際に買ってみると、もっと早く買っておかなかったことが悔やまれる。裁断したものを重ねて入れるだけで正確無比に粛々とスキャンできるので驚いている。わたしが気になっているのは、画質でエクセレント(最高画質)は勿体なく、スーパーファインで十分と書いている人が多いことである。もしかするとコミックなら大差がないのかもしれない。それにエクセレントだとファイルサイズも大きめになるから表示するのに一秒くらい時間を要するし、次から次へと瞬間的にページを捲るのに向いていない。たとえば何かしら大量の帳簿のような書類を読み込むとなると、全体をざっと見る必要もあるだろうから、スーパーファインにするしかない。スキャンするのもエクセレントだと時間がかかるので、速さが求められるならスーパーファインになるだろう。わたしはほとんど活字本をスキャンしているのでそれについて言うなら、エクセレントとスーパーファインでは歴然たる違いがある。エクセレントだと書体の輪郭をまったく損なわず、たとえば茶褐色になっているような汚らしい岩波文庫を白黒で読み取ると、白い背景に凛として浮き上がる黒い活字の麗しさに驚く。わたしが電子書籍を読むのに使っているのはiPad Pro(12.9インチ)であるが、2,732 x 2,048のRetinaディスプレイで拡大して見ても、あの豆粒のような活字は美しい、というより、大きな画像にしてみてはじめて塵埃に塗れていた美しさに気づいて見惚れるわけである。これが映像だと話は違うわけで、昔の粗い映像を最近の高画質のディスプレイに映しても元々の粗さはどうにもならない。活字は本質的に微細まで美しいので、解像度の高さにどこまでも追いついてくる。活字が鮮明だと眼精疲労も少ないように思える。判読可能であるのが可読性というのなら、エクセレントもスーパーファインも変わりあるまいが、やはりスーパーファインだと僅かに活字の輪郭が甘いので目が疲れる。わたしはまだScanSnapを使い始めたばかりであるから、総合的な総括をする段階ではないが、古い本の活字は本物であり、そのまま拡大しても粗がなく、とても美しい。全体をザッと読むのには向かないというのは前述したとおりだが、活字を精読するならエクセレントにするべきであろう。
どうやらわれわれの時間の分母は平均寿命であるらしい。80歳まで生きれば円満に死んだという風情であり、つまるところ80歳まで生きることで命の持ち分を使いきっているから、もはや死という悪魔が生命の膏血を啜る余地がない。平均寿命まで生きてくれると、端から見ているわれわれも、ごく自然に他人の死を受け入れられるのである。事故や自殺で若くして死ぬとなると、爺さん婆さんの恬淡とした葬式とは対照的に、痛切なものはある。赤の他人が死んで本当に悲しいかという疑問もあるし、いわばお悔やみを見せる芸として葬儀で嘘泣きして一芝居打つところもあろうが、やはり若者の死は特別なのである。われわれはロマン主義者としての側面もあるから、そのような悲劇的な死を望んでいる部分もあり、興味本位か美学か、非日常的な大文字の死に惹かれている。われわれは家族というイデオロギーを集団安全保障として守りながら生きており、家族が勝手に死んで人生設計が狂うことを防ぐためのプロパガンダを垂れ流しているのだが、命が干からびる前に死ぬという浪漫に憧れることもある。われわれの存在は社会そのものであるから、社会に義絶状を送りつけることはできない。楼上から無疵のまま地上を眺めやりたいと言っているのではなく、このディストピアで繰り広げられる地獄草紙における自らの生命を、平均寿命という分母で割って小皿に取り分けるのではなく、赫奕たる現在性に投じる刹那的な破滅性を求めているのだが、たいていは俗世間の論理に投降するしかないのである。自ら好んで生命を危険に晒しているアウトローでも親不孝という負い目はあるのだが、親不孝とは自分の親に対する感情というよりは、世間に顔向けできないということなのだ。親に申し訳ないと言いながら、本当は世間に対して申し訳ないのである。恋人は世間ではないが、親は世間である。われわれは他人の親を自分の親に準ずる存在と見なしているし、もしくは、他人の母親がわれわれを息子のように扱うこともある。これが恋人であればそういうシンボル性を投影していくことはない。何が言いたいのかというと、われわれはそこらのおばさんとも母子関係を模倣しているのであり、この母性こそがわれわれを社会に縛り付けている。もちろん父性にしても、近年は廃れつつあるが、赤の他人を息子のように扱って面倒を見るのも昔はよくあった。恋人の排他性についても、結婚して家族を作るとなれば、やはり父や母のシンボル性に蝕まれていく。三島由紀夫は東大安田講堂で全共闘と対話したときに夭折の美学について問われ、「太宰さんみたいに一緒に死んでくれる女性でもいればいいのですが」と軽口を飛ばしていたが、結局は楯の会にそれを見出したのであろうし、その紐帯は社会のノルマを超越したからこそ割腹自殺したのである。こういう世間全体への親不孝はなかなかできないことである。
「わたしを信用出来ないですか」と言ってくる人に時たま出くわす。
なぜか異常者ではなく、正常人なのである。
つい最近だと、ほとんど初対面の営業マンの人から「わたしを信用出来ないのであれば」と言われたり、はじめての歯医者でインプラントを薦められて「わたしを信用できませんか」と言われたりとか、要するに押しが強い営業の手法なのである。
イエス・ノーで答えるとすれば「信用できません」と答えるしかないが、面と向かってそんなことは言えないので、「信用できる」と答えてしまうお人好しだっているわけである。
もちろん1か0かで答えられる話ではないから、こんな阿呆な問いかけに答える必要はないし、相手もキチガイではないから、こちらの沈黙で理解するであろうし、「初対面の人からそんなことを言われても判断できません」と明確な言葉で説明する必要もあるまい。
つまるところ、たぶん他人を信用しないのは嫌な人間という前提があり、ちょっと押しの強い人が、相手のお人好しを狙って「わたしを信用できませんか」とイエス・ノーを迫るのだが、こちらとしてはきっぱりと断れるかどうかが重要である。
当然ながら断ると雰囲気が悪くなるし、こちらが悪者であるかのようだが、相手としてもそれが一種の脅しなのであるし、それがどうしたということである。
ともかくこれは正常なのである。
あるいは、言葉の定義の問題でもあるが、モラルの低さは異常性ではない。必要もないのにインプラントを薦める歯医者は決して立派ではないしモラルも低いが、正常だというしかないのである。
では異常なのは何かと言うと、たとえば恋愛ストーカーであろうし、強引である点では同じであるのだが、やはり好意というのは危険すぎるのである。
好意というものの実態は、土足で上がり込んでタダ飯を食らうような狙いだから、幼児が親に甘えるようなもので、無償の愛を求めているのだからイノセントとも言えるのだが、端から見ればただの寄生虫である。
押しの強い営業(悪意)は正常だが、恋愛ストーカー(善意)は異常だと言うしかない。
押しの強い人は善意ではないから、決して褒められたものではないが、こちらが毅然と断ればそれで済む。
善意を断るのはとてもむずかしいのでかなり厄介ということなのである。
こうやって考えると、こちらがどれだけ断っても食いついてくるのを異常性とみなしているのかもしれない。
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
リンク
スポンサードリンク
RSSフィード
プロフィール

ukdata

Author:ukdata
FC2ブログへようこそ!

katja1945uk-jp■yahoo.co.jp http://twitter.com/ukrss
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
アクセスランキング