Archive
2018.11.19
若さを失うと楽になる
われわれは後半生になるともっと勉強しておけばよかったと悔いたりするが、前半生にガリ勉しすぎて有村悠さんのようになっても困る。健全な人間になるためには青春を謳歌しなければならない。有村悠さんのようなガリ勉は、老人のような少年時代を過ごし、老人のような青年期を過ごし、そして子どものような初老の男性になっていく。これも人間性のひとつであり、誰もが周辺世界に適応してスイスイと泳いでいるわけではない。有村悠さんは東大受験のために九州の山奥で地獄のようなガリ勉をした過去があり、いわば西方浄土を想見した修験者だったから、生まれついてのドクズではないので、挫折したビルドゥングスロマンの典型とも言えるし、インチキな人間であるにもかかわらず、青春の葛藤で自壊した様子が何かしら生々しい抜け殻として文学性を持っている。東大合格後も歴史年表片手にガリ勉していればよかったのだろうが、青春という悪魔に取り憑かれて背伸びして煩悶し不登校になった経緯が、あまりにもバカバカしいことながら、その愚かしさこそ若さとして人間普遍のものに思える。東大アニメ研究会でカラオケをした時に高嶺の花の美人東大生と廊下で二人きりになって告白して面罵されたのが不登校の直接の引き金であり、これを失笑するのはたやすいにしても、まさに持たざる人間ならではの通過儀礼である。その試練を乗り越えてないのだから通過儀礼ではないのかもしれないが、通過儀礼を乗り越えられないのが人間らしさである。学問と青春は二者択一ではないはずだが、いつ使うかわからない学問と、目の前に顕現している色香はまったく違うのであろう。青春という病気に取り憑かれた若者が、いわば極左冒険主義者のように短絡的な蹶起にたどり着くこともままある。だんだん若さを失うと、きらびやかなものへの憧れもなくなり、瘴気漂う俗界にも鼻が馴染んでしまうが、若い頃は百花繚乱たる華やかさを夢見て、その輪に入るための武器を短絡的に求めるものである。若さの特権というが、その特権性と照応するように理想主義が差し迫ってくる。教父から課せられた天命のようにして理想世界を求め、かくあるべしという観念に押し潰されるのである。若さがなくなると、憑き物が落ちるように観念世界が滅亡し、記号性や象徴性を失った俗世間の実態がそのまま見えてくる。東大文学部西洋史学科を退学処分になっている有村悠さんは、ここ数年、高卒レベルの日本史の薀蓄を切り貼りしているが、疾風怒濤というべき青年期が終わり、わずかに気が長くなったのかもしれないし、こうやって遅きに失して学ぶのも人間らしさである。純然たる思想犯罪者たるには肉体の若さが必要であり、眼の前の現実とは別の光景を錯視するような感受性が必要だが、それが枯れて鈍磨するのは何らかの救いであるかもしれない。
2018.11.10
人生経験はプライバシーなので
本を読んでも今ひとつ世の中のことがわからないのは、実務的なノウハウを公開する人が稀であるということだし、つまるところ飯のタネであるから、洗いざらい書くわけがない。たとえば板倉雄一郎の「社長失格」などは、人生経験をかなり率直に書いた稀な事例だが、こういうふうに仔細に渡って告白してしまうのは、大きな失敗をした人とか、刑事事件になった場合に限られる。もちろん「社長失格」が正真正銘の赤裸々な告白かどうかは知らないし、あちこち文飾が施されているのかもしれないが、あくまで事例であるし、ともかく稀なのである。大過なく生きている人は「告白」しないし、回顧録と銘打たれていてもほとんど精神論だったりとか、本で世の中を知るのはなかなか難しいのである。だから表向きは晒されていない本当の生々しい実情を知りたいのであれば、社会に自らを投じて内部関係者にならなければならない。では、本を読むのが無駄かというとむしろ逆であろう。たいていの人はどこかの組織に帰属して、その固定された立場で社会経験するので、一通り体験したら一人前で、あとは惰性で変わらない日々を反復するという側面もある。とある分野で30年やってますというベテランがいるとして、熱心に勉強している人と、怠っている人ではかなり違う。世の中には経験しないとわからないことがあり、その一方で硬い本を読まないとわからないことがある、というと単純な結論になってしまうが、そういうことなのである。
2018.11.08
有村悠さんがネット乞食に成功
https://twitter.com/lp_announce/status/1059997485739892737

https://twitter.com/lp_announce/status/1060130273239564288

金の無心、もしくはタダ飯や無料セックスを乞い求める輩の何が悪いのかと言ったら、菊池桃子にストーカーしているタクシー運転手のように相手先まで出向いて迷惑行為をやりかねないからであり、そう考えると、今回の有村悠さんの乞食は、恵んでくれる人がいたから「DM」とリプしただけであり、いわばイケメンに女が群がってるというか、羨望するべき事案と言える。決して徳操の高い托鉢僧のような人間ではないので、自発的に喜捨してくれる相手がいなくなったら人様の玄関を蹴り破って座り込むくらいはやるだろうが、それを言うなら金持ちだって転落すれば銀行強盗をするかもしれないし、差し迫って人倫が問われる状況でないなら、潜在的な危険性は等閑視される。

https://twitter.com/lp_announce/status/1060130273239564288

金の無心、もしくはタダ飯や無料セックスを乞い求める輩の何が悪いのかと言ったら、菊池桃子にストーカーしているタクシー運転手のように相手先まで出向いて迷惑行為をやりかねないからであり、そう考えると、今回の有村悠さんの乞食は、恵んでくれる人がいたから「DM」とリプしただけであり、いわばイケメンに女が群がってるというか、羨望するべき事案と言える。決して徳操の高い托鉢僧のような人間ではないので、自発的に喜捨してくれる相手がいなくなったら人様の玄関を蹴り破って座り込むくらいはやるだろうが、それを言うなら金持ちだって転落すれば銀行強盗をするかもしれないし、差し迫って人倫が問われる状況でないなら、潜在的な危険性は等閑視される。
2018.11.02
出かける直前にたくさん思いつく
思いつきという言葉が悪い意味で使われるのは、普段はあまり考えてないボンクラが衝動的にやるイメージだからであろう。人間は出かける直前にいろいろと思いついてしまうことがある。やはり出かけるとなると、火の元や鍵閉めの確認も必要であるし、緊張感が高まる。その確認作業の過程で神経が昂ぶるので、普段は等閑に付しているところが気になってしまう。たとえば空のペットボトルが床に散乱しているのが気になって、それを片付けようと考えたりするわけだが、つまり、普段はペットボトルが露骨に散乱していても、あまり気になってないのである。ペットボトルというのはあくまで事例だが、放置しているタスクがわれわれにはたくさんある。出かける直前になって、普段は平気で放置しているタスクが義務のように浮かび上がってくることがある。時間に余裕があるときは掃除をしないで、時間が差し迫っていると掃除をするというのは、ADHDと括ることも可能だが、時間が差し迫るといろいろ思いつきでやりだすのは人類普遍とも言えるし、その程度が深刻であると「自分をコントロールできない衝動的な人間」とされる。普通の人間であれば、出かける直前にペットボトルが気になっても「優先順位」を考えてそのまま放置するのである。出かける直前にペットボトルを片付けたいと思って、それを本当にやりだしてしまうのは、人間的欠陥である。暇な時にペットボトルを片付けなくてはならないのだが、要するにつまらない作業なので、ペットボトルが散乱した部屋で暇人が暴れだすことがあり、そして、こういう暇人ほど、別のことで時間が差し迫っている時にペットボトルを片付けだすのである。優先順位がつけられないというのは前述したが、理性の崩壊と説明できるだけでなく、脳細胞の活動電位が高まることへの中毒性とも言える。俗に言えばテンションが上がるということだが、それだけを薬物依存症のように求めているから、物事の優先順位などどうでもいいのである。