有村悠は発狂して9500人のフォロワーを1000人程度にまで減らした。その後鍵を掛けていたんだけど、最近復活した。しかしフォロワーが数えるほどしか増えてない。これは奇妙な現象です。
考えられる理由を列挙するとして、まずひとつは有村がオワコンであるということだ。ネットでの評価は累積であって、今の成績じゃないんだよ。グーグルという悪の会社が過去の評価を引き継ぎ続けるというマジキチな検索エンジンを作ったものだから、一度好成績を残せばその後は自動的に好成績を残せるというか、言うなれば老害の群れの検索結果を、ネットユーザーは見せ続けられている。でもさ、要は、普通にメンテナンスして維持していれば老害として君臨出来るだけなんだ。閉鎖すればリセットされる。過去の遺産が消滅する。有村がフォロワー削ったのは閉鎖に該当するようなもので、今までの通算本塁打数を消去したようなものだ。有村という高卒フリーライターの底が見えたので、ここから新たに本塁打は打てない。まぐれ当たりすらない。今さら誰も彼を新規にフォローしようとしない。過去の遺産を削って新規の客も来ないのだから、フォロワー増えないのは当然である。
他に考えられる理由として、有村をフォローするような人間はたいていブロックされているというのがあるだろう。ブロックされているユーザーは有村をフォロー出来ない。潜在的に有村をフォローしそうな人間がブロックされているというのがひとつの説。とはいえ、俺へのブロックは解除されてるし、他の人もブロックは解除されているはずなので、無差別に解除しているはずだ。「有村をフォローしそうな人間はたいていブロックされているからフォロー出来ない」という結論付けは優先順位が低そうである。
有村は「誰をブロックしたかわからない」みたいなツイートをしていたが、これは普通に調べることが出来るので造作もないことだろう。たとえばTblotterというサービスがある。リストを全部貼ることはしないが、まあこんな感じで表示されたりする。自分が誰をブロックしているかわかるわけだ。

tblotter.jpg

いずれにせよ、フォロワー1万人を目前にしてブロック祭りをした有村悠。ここから先は死んでも一万人からフォローされることはあるまい。ネットは人気商売じゃないんだよ。人気商売だと人気が下がって「最近テレビで見ない」ということもあるが、ネットでのランクは違うんだ。自らリセットしない限り、一度溜めたものは削られない。グーグルというアホな会社がそういう世界観を作った。グーグルが倒産するまでこの手の価値観は続くし、インターネットの在り方の根幹であり続ける。こういう世界で新しく何かを始めるなんてクルクルパーしか考えないし、ましてや自ら破滅した人間が出涸らしで再起出来るようなことはあり得ない。東大生だったのは遠い過去。今は高卒。アイドル扱いされていたはてなも退会。そういう有村がここから積み上げられるものって何があるんだよ。







スポンサードリンク

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
リンク
スポンサードリンク
RSSフィード
プロフィール

ukdata

Author:ukdata
FC2ブログへようこそ!

katja1945uk-jp■yahoo.co.jp http://twitter.com/ukrss
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
アクセスランキング