2013.05.17
アマゾンの書籍その他の紹介料率が引き下げ
アマゾンの紹介率はこのようになっている。
大手であれば、大手であるほど儲かる。
最大手であれば売り上げの8パーセント貰えるわけだ。

2012年の8月にCD/DVD/TVゲームが2パーセント固定になったわけです。
最大手でもCD/DVD/TVゲームに関しては2パーセントしかもらえなくなった。
これだけでもかなり報酬が下がったと言われるが、今度は書籍、おもちゃ、PCソフトも下がるようである。
おもちゃというと、フィギュアが対象になるだろうか?
これが2パーセントに下がるとかなりの打撃を受けるサイトもあると思われる。
書籍の3パーセント固定というのも、結構な打撃だろう。
大手書評ブログも、これからはどれだけ売っても3パーセント固定である。
アマゾンのアフィは永遠にあるわけではない。
ここまで独占したからには、紹介料率の引き下げは今後もあると思われる。
大手であれば、大手であるほど儲かる。
最大手であれば売り上げの8パーセント貰えるわけだ。

2012年の8月にCD/DVD/TVゲームが2パーセント固定になったわけです。
最大手でもCD/DVD/TVゲームに関しては2パーセントしかもらえなくなった。
これだけでもかなり報酬が下がったと言われるが、今度は書籍、おもちゃ、PCソフトも下がるようである。
【2013/5/17: アソシエイト・プログラム紹介料率変更のお知らせ】 Amazonアソシエイト・プログラムでは長期的なサービス品質向上を念頭に、Amazonアソシエイト・プログラム運営規約第15条に従い、2013年6月1日より一部商品カテゴリにおいてアソシエイト紹介料率を改訂いたします。改訂となるカテゴリおよび新紹介料率は下記の通りです:
- PCソフト(ダウンロード商品を除く)/ おもちゃ(ホビー含む): 固定2%(1商品1個の売上につき紹介料上限1,000円))
- 本(Kindle本を除く):固定3%(1商品1個の売上につき紹介料上限1,000円)
また、紹介料受取り方法にAmazonギフト券を指定している場合の紹介料受取り下限を、現状の1,500円以上から500円に引き下げます。この変更に伴い、より手軽かつ簡単に紹介料を受け取ることが可能になります。
おもちゃというと、フィギュアが対象になるだろうか?
これが2パーセントに下がるとかなりの打撃を受けるサイトもあると思われる。
書籍の3パーセント固定というのも、結構な打撃だろう。
大手書評ブログも、これからはどれだけ売っても3パーセント固定である。
アマゾンのアフィは永遠にあるわけではない。
ここまで独占したからには、紹介料率の引き下げは今後もあると思われる。
スポンサードリンク