有村悠さんのアフィを踏んでから以下の書籍を購入しました。
今回の角川7割引セールで70冊くらい買ったと思う。


戦国と幕末 (角川文庫)
Kindle版
販売: Amazon Services International, Inc.
¥ 162

ピストルズ (上下セット)
Kindle版
販売: Amazon Services International, Inc.
¥ 100

女たちは二度遊ぶ (角川文庫)
Kindle版
販売: Amazon Services International, Inc.
¥ 138

四畳半神話大系 (角川文庫)
Kindle版
販売: Amazon Services International, Inc.
¥ 198

夜市 (角川ホラー文庫)
Kindle版
販売: Amazon Services International, Inc.
¥ 150

ジョゼと虎と魚たち (角川文庫)
Kindle版
販売: Amazon Services International, Inc.
¥ 138

薄闇シルエット (角川文庫)
Kindle版
販売: Amazon Services International, Inc.
¥ 150

天下布武 上 夢どの与一郎 (角川文庫)
Kindle版
販売: Amazon Services International, Inc.
¥ 174

天下布武 下 夢どの与一郎 (角川文庫)
Kindle版
販売: Amazon Services International, Inc.
¥ 174

信長の傭兵 (角川文庫)
Kindle版
販売: Amazon Services International, Inc.
¥ 138

朱色の研究 (角川文庫)
Kindle版
販売: Amazon Services International, Inc.
¥ 174

ダリの繭 (角川文庫)
Kindle版
販売: Amazon Services International, Inc.
¥ 198

楽しい古事記 (角川文庫)
Kindle版
販売: Amazon Services International, Inc.
¥ 162


アマゾンの創業者のジェフ・ベソスは儲けを度外視してシェアを拡大する。
10年以上前は、「アマゾンなんて倒産するに違いない」とよく言われた。
しかし今日では圧倒的な勝利者となっているのである。

今回の角川七割引セールは、楽天の電子書籍koboで七割引セールをやったので、それに対抗したという話もある。
もちろん真相はわからないし、角川主導で進めた話かもしれないが、 アマゾンなら、儲けを度外視して楽天に対抗するくらいはやりそうだ。

ともかく楽天のkoboとアマゾンでセール合戦をやっている状態なので、 これからは電子書籍の時代だと言える。
紙の書籍は再販制度があるが、電子書籍だと、 かなり思い切ったセールが行われる。
専門書はなかなかkindle化しないので紙の本で買うしかないが、普通の本なら電子書籍の方が安い。

紙の本だと置き場所の関係で泣く泣く捨てることがあるが、電子書籍は永遠である。
アマゾンのアカウントに紐付けられているから、端末を買い換えたら、新しい端末で読める。
アマゾン倒産の場合が困るが、本の置き場に困って捨てざるを得ないリスクの方が高い。

ちなみにアマゾンは今のところパソコンでは読めない。
タブレットかスマホで読むしかない。
楽天koboはパソコンでも読める。
この点ではkoboの方が優位性がある。
米国のアマゾンだと、kindle本はパソコンで読めるので、日本で駄目な理由は不明。

今回は七割引に釣られて大量購入してしまったが、たぶん今後もセールは乱発されるし、電子書籍は安くなる一方だと思うので、あまり慌てて買うこともなかった、という気もする。







スポンサードリンク

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
リンク
スポンサードリンク
RSSフィード
プロフィール

ukdata

Author:ukdata
FC2ブログへようこそ!

katja1945uk-jp■yahoo.co.jp http://twitter.com/ukrss
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
アクセスランキング