2014.04.22
視野が狭い人に視野が狭いと言っても通じない
視野が狭い人がいる。指摘しても、視野という概念自体を理解できないようである。それが視野の狭さなのである。まずは「視野が狭い」という紋切り型の表現をやめて、周辺視野という言葉を使うことである。焦点を合わせてないところが見えているかという問題だ。これが狭いのは例外なくマイナスである。そして発達障害の診断の大きなポイントとなる。これは眼の障害ではなく、脳障害である。
アイコンタクトという言葉があるが、コミュニケーションにおいて重要なのは、さほど眼を合わせないでもお互いの視野の範囲を確認することである。眼をじっと見るのではなく、周辺視野で他人の目線を探っているのである。目線を動かすとは、自分の意識の方向を他人に伝える行為である。自分が見たいものを見るのではなく、他人にシグナルを送るために目線を移動させるのである。発達障害(周辺視野が弱い人)は、うまくアイコンタクトが出来ていない。われわれの日常的なコミュニケーションは視野検査そのものなのだ。目線を外すことが特に重要なのである。目線を外すのは、決して「見ない」のではなく、周辺視野に切り替えて見ているのだ。軽度の発達障害なら、周辺視野が弱いことを理解させるだけでも、少しは改善するはずである。
ゴフマンの儀礼的無関心という概念があるが、健常者(定型発達者)は意識せずにこれをやっている。街を歩く人達は、それぞれ周囲に関心がないかのごとく歩いている。これは本当に無関心なのではなく、無関心を装いつつ、周辺視野で観察しているのだ。もちろん友人・知人などとちゃんと話す時は、目線を頻繁に合わせたりするだろう。発達障害があると、目線を合わせたり、目線を外して周辺視野で確認したりする使い分けが上手くできない。というより理解できていない。まさに自閉であり、内面世界の住人なのである。儀礼的無関心ではなく、外面世界に本当に関心がないのである。肉体をこの世界に存在させながら、意識は内面に沈潜しているのだ。外界を認識する能力が弱いので、認識する気もなくなっていくという悪循環だ。発達障害がいじめに遭うことが多いのは、目線でシグナルを送るという基本を知らないからである。もしくは周辺視野で周りをそれとなく観察するというルールを知らないからである。
周辺視野がトレーニングで広がるかどうかは何とも言えないが、広がるかどうかは別として、トレーニングを通して、目線の使い方や周辺視野の問題を教えるのはあり得るだろう。「視野が狭い」というより、そもそも周辺を確認する気がないことが問題なので、その重要性を意識させることが大事だと思われる。
アイコンタクトという言葉があるが、コミュニケーションにおいて重要なのは、さほど眼を合わせないでもお互いの視野の範囲を確認することである。眼をじっと見るのではなく、周辺視野で他人の目線を探っているのである。目線を動かすとは、自分の意識の方向を他人に伝える行為である。自分が見たいものを見るのではなく、他人にシグナルを送るために目線を移動させるのである。発達障害(周辺視野が弱い人)は、うまくアイコンタクトが出来ていない。われわれの日常的なコミュニケーションは視野検査そのものなのだ。目線を外すことが特に重要なのである。目線を外すのは、決して「見ない」のではなく、周辺視野に切り替えて見ているのだ。軽度の発達障害なら、周辺視野が弱いことを理解させるだけでも、少しは改善するはずである。
ゴフマンの儀礼的無関心という概念があるが、健常者(定型発達者)は意識せずにこれをやっている。街を歩く人達は、それぞれ周囲に関心がないかのごとく歩いている。これは本当に無関心なのではなく、無関心を装いつつ、周辺視野で観察しているのだ。もちろん友人・知人などとちゃんと話す時は、目線を頻繁に合わせたりするだろう。発達障害があると、目線を合わせたり、目線を外して周辺視野で確認したりする使い分けが上手くできない。というより理解できていない。まさに自閉であり、内面世界の住人なのである。儀礼的無関心ではなく、外面世界に本当に関心がないのである。肉体をこの世界に存在させながら、意識は内面に沈潜しているのだ。外界を認識する能力が弱いので、認識する気もなくなっていくという悪循環だ。発達障害がいじめに遭うことが多いのは、目線でシグナルを送るという基本を知らないからである。もしくは周辺視野で周りをそれとなく観察するというルールを知らないからである。
周辺視野がトレーニングで広がるかどうかは何とも言えないが、広がるかどうかは別として、トレーニングを通して、目線の使い方や周辺視野の問題を教えるのはあり得るだろう。「視野が狭い」というより、そもそも周辺を確認する気がないことが問題なので、その重要性を意識させることが大事だと思われる。
スポンサードリンク