2015.12.30
普段は堕落しているから気合いを入れる
釈迦は苦行を否定したわけである。
苦行をしてはいけないというわけではないが、闇雲に苦しむようなことは否定した。
ただ単に座っているだけで悟りは開けるのである。
何かをやるために気合いを入れるのは、どこか堕落しているからである。
普段からの行住坐臥がきちんとしているのであれば、気合いを入れる必要がない。
気合いを入れたがるのは、わりとADHD気質というか、気分にムラがあるわけである。
自分に鞭を入れる姿は美徳のようにも見えるが、鞭を入れなければ動けない状態とも言えるから、やはり普段は怠けている。
試験前の一夜漬けのためにカフェイン剤を囓りながら徹夜している人がいるとしたら、それは頑張っていると言うよりは、日頃の自堕落の埋め合わせであり、試験が終わればまた自堕落の世界に帰還していく。
365日を通してずっと安定している人間なら気合いを入れる必要はない。
気合いを入れている人を見たら、それは釈迦と対極の人間であると考えていいであろう。
緩んでいる螺子を締め直そうというのであるから、雑念が遊弋する野放図で自堕落な生活が背景にあるのは間違いない。
臨済宗の棒喝みたいなのもあるが、道元が目的もなくただ座っているだけの坐禅を説いたのは、正しい思想なのである。
道元が坐禅だけでなく普段からの生活態度を重視したのも当然のことであろう。
煩悩が積もるだけ積もってから掃除しようというのは仏教の本意ではあるまい。
坐禅をやる時だけ無色透明の究竟たる境地に達し、やってない時は自堕落に塗れた煩悩の塊というのでは何の意味もない。
自堕落という原罪が或る限り、どれだけ土壇場で気合いを入れても贖うことは出来ない。
そもそも世を遁れて捨聖にならずとも、落ち着きのある人は普段からの準備がしっかりしている。
苦行をしてはいけないというわけではないが、闇雲に苦しむようなことは否定した。
ただ単に座っているだけで悟りは開けるのである。
何かをやるために気合いを入れるのは、どこか堕落しているからである。
普段からの行住坐臥がきちんとしているのであれば、気合いを入れる必要がない。
気合いを入れたがるのは、わりとADHD気質というか、気分にムラがあるわけである。
自分に鞭を入れる姿は美徳のようにも見えるが、鞭を入れなければ動けない状態とも言えるから、やはり普段は怠けている。
試験前の一夜漬けのためにカフェイン剤を囓りながら徹夜している人がいるとしたら、それは頑張っていると言うよりは、日頃の自堕落の埋め合わせであり、試験が終わればまた自堕落の世界に帰還していく。
365日を通してずっと安定している人間なら気合いを入れる必要はない。
気合いを入れている人を見たら、それは釈迦と対極の人間であると考えていいであろう。
緩んでいる螺子を締め直そうというのであるから、雑念が遊弋する野放図で自堕落な生活が背景にあるのは間違いない。
臨済宗の棒喝みたいなのもあるが、道元が目的もなくただ座っているだけの坐禅を説いたのは、正しい思想なのである。
道元が坐禅だけでなく普段からの生活態度を重視したのも当然のことであろう。
煩悩が積もるだけ積もってから掃除しようというのは仏教の本意ではあるまい。
坐禅をやる時だけ無色透明の究竟たる境地に達し、やってない時は自堕落に塗れた煩悩の塊というのでは何の意味もない。
自堕落という原罪が或る限り、どれだけ土壇場で気合いを入れても贖うことは出来ない。
そもそも世を遁れて捨聖にならずとも、落ち着きのある人は普段からの準備がしっかりしている。
スポンサードリンク