2016.09.22
津田大介が、ヤフージャパンの「個人」ブログに苦言

おそらくやまもといちろうさんを想定した批判であろうが、津田大介がこのところ、ヤフージャパンの個人ブログの在り方を問題視するツイートをしている。
わたしはかつて、zenhiteiというハンドルで「2ちゃんねる研究」というサイトをやっていた頃、やまもと氏の言動にずいぶんミスディレクションしてもらったので、あまり関わりたくないのであるが、それは別として、このヤフー問題は取り上げておこう。
これはやまもと氏への批判ではなく、ヤフージャパンへの批判である。
「有識者・専門家がニュースに切り込む」というコーナーがヤフー公式に設けられているわけである。
つまりヤフーの方で「有識者」もしくは「専門家」と明確に謳っている。
ヤフーが厳選した有識者・専門家であるということだ。
言論の自由は人間にとって何よりも大事ではあるが、だからこそ、紛らわしいこのコーナーには疑問がある。
日本ではネットの中心と言っていいヤフーが公認した専門家が、ヤフーの保証書付きの情報を書いているように思えてしまう。
だいたいブログなんて、断片的な情報を想像で継ぎ接ぎして書くものである。
公益通報者保護法というのはあるにしても、内部事情を知っている人が真相を書いたら解雇である。
真相を知ってる人はブログを書けないというジレンマである。
それはそれで問題はなく、真相を知らないわれわれが好き勝手に書くのがブログであるから、ヤフー公式で変なコーナーを作ってほしくない。
ジャーナリストとして取材して確たる事実を掴んだのなら、それはブログではなく、自信を持って、ニュース記事として出せばいい。
ニュース記事だと銘打てないのなら、それはあくまで想像で書いた記事なんですよ。
われわれは森羅万象を知っているわけではないので、この世界は想像の継ぎ接ぎのゲームでもある。
そういう推理ゲームにヤフーが入ってきて、しかも「有識者・専門家」とか謳って、ややこしいことにされるのは、かなり疑問がある。
ヤフーは「ニュース記事」だけ扱えばいい。
ニュース記事と名乗れないブログ記事は、個人がネットの片隅で勝手に書けばいいのであり、ヤフー公式に載せるべきではないです。
スポンサードリンク