2016.12.25
嘘を見抜いても指摘してはいけない
ジャック・ラカンの数学が出鱈目だと最初に見抜いたのはアラン・ソーカルではあるまい。
何人もの理数系人間がたまたまラカンの本を読んで「数学が出鱈目」と気づいていたはずである。
だが、言わなかっただけだと思われる。
詐欺師の手品を見抜いてしまうのはあまりよろしくない。
ソーカルにしても、文系の知ったかぶりを暴き立てた、というだけだから名誉はあるまい。
ソーカルはニューヨーク大学物理学教授であるから、さすがに間違いはなかろうし、確固たる「証人」となったわけだが、こうやって暴き立てる行為は品性を欠いた悪趣味と思われるし、顰蹙を買うものである。
だからたいていの人は他人のインチキに気づいても、言わないことにしている。
あえて指摘はしないことがこの世にはいろいろとあり、これが詐欺とは限らないし、空々しい美辞麗句が必要なこともある。
世の中の嘘のあれこれについて理非を糺すべきなのか、その線引きは曖昧だから、黙っておくのが無難である。
それが人間社会であるから、急所を突いて激怒された経験で萎縮して、嘘に騙されてあげるアティチュードを身に着けてしまうこともある。
このあたりは匙加減の問題である。
嘘に気づいていてもわざわざ言わない方がいいが、自分が騙されて損するほどお人好しでもいけないのであろう。
気づくのが常識であり、わざわざ口に出さないのも常識なのだ。
「指摘」すると「反感」を買うとわかりきっていても言い続ける姿勢もありだろうが、それがインチキなビジネスに引導を渡す有意義な行為だとしても、いわば死刑囚を絞首するボタンを押す刑務官か、あるいは墓掘り人として立ち会うことになってしまうので、常識人は口を閉ざしているのである。
何人もの理数系人間がたまたまラカンの本を読んで「数学が出鱈目」と気づいていたはずである。
だが、言わなかっただけだと思われる。
詐欺師の手品を見抜いてしまうのはあまりよろしくない。
ソーカルにしても、文系の知ったかぶりを暴き立てた、というだけだから名誉はあるまい。
ソーカルはニューヨーク大学物理学教授であるから、さすがに間違いはなかろうし、確固たる「証人」となったわけだが、こうやって暴き立てる行為は品性を欠いた悪趣味と思われるし、顰蹙を買うものである。
だからたいていの人は他人のインチキに気づいても、言わないことにしている。
あえて指摘はしないことがこの世にはいろいろとあり、これが詐欺とは限らないし、空々しい美辞麗句が必要なこともある。
世の中の嘘のあれこれについて理非を糺すべきなのか、その線引きは曖昧だから、黙っておくのが無難である。
それが人間社会であるから、急所を突いて激怒された経験で萎縮して、嘘に騙されてあげるアティチュードを身に着けてしまうこともある。
このあたりは匙加減の問題である。
嘘に気づいていてもわざわざ言わない方がいいが、自分が騙されて損するほどお人好しでもいけないのであろう。
気づくのが常識であり、わざわざ口に出さないのも常識なのだ。
「指摘」すると「反感」を買うとわかりきっていても言い続ける姿勢もありだろうが、それがインチキなビジネスに引導を渡す有意義な行為だとしても、いわば死刑囚を絞首するボタンを押す刑務官か、あるいは墓掘り人として立ち会うことになってしまうので、常識人は口を閉ざしているのである。
スポンサードリンク