2017.02.25
理由を言わないで攻撃するのが常識
他人を攻撃するのに理由を言うとしたら、おかしな人間である。
理由は説明しないのが常識。
理由を述べて他人を非難したりすれば、その相手から逆恨みされるだけでなく、周囲からも「余計なこと言わなけりゃいいのに」と思われるのだ。
誰かが追及されているのを見た時に、いかにもその言い分が正しくても、「正義面しやがって」とか、追及している側に生理的な嫌悪感を持つことはあるだろう。
こうやって不正義を黙過しているうちに、だんだんと腐敗が蔓延するのが人類の業病なのだ。
ともかくこういう具合であるから、他人を攻撃する時に理由は言わないということになる。
理由など言わずとも察しが付く。
わかりきってるから言わないのだ。
他人から嫌がらせをされるとして、理由がまったく不明ということは稀である。
この世界では、無言で力を振るえということなのだ。
言葉という刃物を振り回すことは許されない。
はっきり言えば、いじめを見るのは楽しいのだが、正義で追い詰めるのは見ていて楽しくない。
いじめは一方的だから楽しいが、他人を問い詰めたりするのはギスギスした揉め事だから楽しめない。
常識人は社交性最優先だから、ギスギス感をとても嫌がる。
誰か一人がスケープゴートになって終わりならいいが、ギスギス感が全体に伝わるのは嫌悪する。
だから道義的におかしなところがあっても見逃すことにしており、これが腐敗の原因となるのだが、常識人が常識人として不正義を看過しているからこうなるのだろう。
アスペルガーには特異な観察眼があるとされるが、やはり常識人は不正義を発見しても見なかったことにして終わりなのである。
アスペが超能力者なのではない。
常識人は「俺は見なかった」ということにしてしまうのだ。
アスペのような執念深さがないのが常識人であり、社交性として長所ではあるのだが、馴染んで馴れて受け入れるのが彼らの生き方であるから、社会を組み替える気はないのである。
さすがに腐敗が巨大化したら、普段は見逃す主義の常識人でさえも、メスを入れなければならないという心境になり、それを行う正義に拍手喝采を送ることも有るが、普段はギスギス感を避けるために不正義を見逃して和気藹々とやっている。
理由は説明しないのが常識。
理由を述べて他人を非難したりすれば、その相手から逆恨みされるだけでなく、周囲からも「余計なこと言わなけりゃいいのに」と思われるのだ。
誰かが追及されているのを見た時に、いかにもその言い分が正しくても、「正義面しやがって」とか、追及している側に生理的な嫌悪感を持つことはあるだろう。
こうやって不正義を黙過しているうちに、だんだんと腐敗が蔓延するのが人類の業病なのだ。
ともかくこういう具合であるから、他人を攻撃する時に理由は言わないということになる。
理由など言わずとも察しが付く。
わかりきってるから言わないのだ。
他人から嫌がらせをされるとして、理由がまったく不明ということは稀である。
この世界では、無言で力を振るえということなのだ。
言葉という刃物を振り回すことは許されない。
はっきり言えば、いじめを見るのは楽しいのだが、正義で追い詰めるのは見ていて楽しくない。
いじめは一方的だから楽しいが、他人を問い詰めたりするのはギスギスした揉め事だから楽しめない。
常識人は社交性最優先だから、ギスギス感をとても嫌がる。
誰か一人がスケープゴートになって終わりならいいが、ギスギス感が全体に伝わるのは嫌悪する。
だから道義的におかしなところがあっても見逃すことにしており、これが腐敗の原因となるのだが、常識人が常識人として不正義を看過しているからこうなるのだろう。
アスペルガーには特異な観察眼があるとされるが、やはり常識人は不正義を発見しても見なかったことにして終わりなのである。
アスペが超能力者なのではない。
常識人は「俺は見なかった」ということにしてしまうのだ。
アスペのような執念深さがないのが常識人であり、社交性として長所ではあるのだが、馴染んで馴れて受け入れるのが彼らの生き方であるから、社会を組み替える気はないのである。
さすがに腐敗が巨大化したら、普段は見逃す主義の常識人でさえも、メスを入れなければならないという心境になり、それを行う正義に拍手喝采を送ることも有るが、普段はギスギス感を避けるために不正義を見逃して和気藹々とやっている。
スポンサードリンク