2017.05.17
作り話をITmediaに持ち込めば真実になる
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/16/news143.html
ネットで自作自演して、それをITmeidaに持ち込んで、たまたま通れば事実として成立しそうである。
この件でもITmediaは「取材」をしてはいるらしいが、それだけのことである。
この書店への取材はしてないから書店そのものが架空かもしれないし、そもそも差別されているという人間の自己申告は、自作自演、もしくは作り話を疑って然るべき。
今回の件については自作自演というよりは、ただの作り話だろうが、馬鹿みたいな作り話をしてしまうことは、根っからの虚言癖でなくても時たまあるだろう。
こんなのを「取材」して報じてしまうITmediaの胡散臭さ。
そもそもはるかぜを天才だと礼賛していたのはITmediaだし、自己申告をそのまま報じるスタンスなのだ。
しつこく裏取りまでやると、取材コストや相手側の拒否とか個人情報とか、いろいろ難しいから、言われたままに報じるのだろうが、フェイクニュースが出来上がるだけである。
作り話だという証拠があるのか、というと、あるわけない。
こちらは超能力者ではないから、そんなものは出せない。
普段から「これは作り話だな」と思うことは多々あるが、いちいち確認はしていない。
端的に言えば、われわれは普段から作り話をたくさんしているし、それは他人を騙しているのではなく、事実をあからさまに語ることが、そんなに望ましくないからである。
今回のも、よくある作り話だろうし、これくらいの作り話を一度もしたことがないという人はいないだろう。
事実の確認まで踏み込まないのだから、あくまで察しの問題だが、普通に聞いたら、話半分に受け取るであろう。
ITmediaという「権威」を通したから、ヤフートップを飾り、はるかぜが天才という真実になっただけである。
ゆーとさんに話をうかがったところ、以前にも他の利用客からLGBTの方の入店を断ってほしいという意見があったとのこと。LGBTの従業員が、利用客から「態度や言い方がオネェっぽくて気持ち悪い」と言われ退職に追い込まれたことも。それを受けて会社ではLGBTの従業員を支援する部署が発足。LGBTへの理解が深い会社なのだそうです。
自身もゲイであるゆーとさんは、本部の回答について「理解をしてくれている会社には本当に感謝をしています。お客さまの感じ方や捉え方を否定するつもりは全くありませんが、どうか理解して欲しいってことを伝えている返答には正直泣きました」と語っています。
ネットで自作自演して、それをITmeidaに持ち込んで、たまたま通れば事実として成立しそうである。
この件でもITmediaは「取材」をしてはいるらしいが、それだけのことである。
この書店への取材はしてないから書店そのものが架空かもしれないし、そもそも差別されているという人間の自己申告は、自作自演、もしくは作り話を疑って然るべき。
今回の件については自作自演というよりは、ただの作り話だろうが、馬鹿みたいな作り話をしてしまうことは、根っからの虚言癖でなくても時たまあるだろう。
こんなのを「取材」して報じてしまうITmediaの胡散臭さ。
そもそもはるかぜを天才だと礼賛していたのはITmediaだし、自己申告をそのまま報じるスタンスなのだ。
しつこく裏取りまでやると、取材コストや相手側の拒否とか個人情報とか、いろいろ難しいから、言われたままに報じるのだろうが、フェイクニュースが出来上がるだけである。
作り話だという証拠があるのか、というと、あるわけない。
こちらは超能力者ではないから、そんなものは出せない。
普段から「これは作り話だな」と思うことは多々あるが、いちいち確認はしていない。
端的に言えば、われわれは普段から作り話をたくさんしているし、それは他人を騙しているのではなく、事実をあからさまに語ることが、そんなに望ましくないからである。
今回のも、よくある作り話だろうし、これくらいの作り話を一度もしたことがないという人はいないだろう。
事実の確認まで踏み込まないのだから、あくまで察しの問題だが、普通に聞いたら、話半分に受け取るであろう。
ITmediaという「権威」を通したから、ヤフートップを飾り、はるかぜが天才という真実になっただけである。
スポンサードリンク