2017.09.20
気性の激しさ。人間最後のプライド。
親を尊敬するとか、教師を尊敬するとか、先輩を尊敬するとか、そういうのを定型的な訓示として述べて終わりにするのは、物事の深層まで洞察してないのだし、人間理解が足りないと言える。
温厚な親とか温厚な先輩なら、「尊敬します」と言っておけばそれまでだし、いわば儀礼で済むのである。
これが気性の激しい人間となると、そうはいかない。
つまり尊敬と一言で言っても、温厚な人と気性の激しい人では話が違う。
気性の激しい人間であれば絶対服従を求めるから、儀礼では済まない。
奴隷としての実践活動で尊敬を示す必要がある。
「尊敬に値する」とか「尊敬に値しない」というのは分別としてあまり適切ではない。
表面的な儀礼で済むか済まないかが大事なのである。
儀礼で済むのであれば、相手が誰であれ一定の敬意を払って然るべきだろう。
温厚さ、気性の激しさはある程度は先天的なものだが、本人の人生への態度でもある。はるかぜババアのような気性の激しい人間は生まれつきであるだろうが、それに加えて育ちの悪さとして、娘に絶対服従を求めるのである。あちこちで干戈を交えては、その累が娘に及ぶ仕組みなのである。娘を使って炎上を繰り返すことができるのは、やはり気性の激しさが突き抜けているのであり、これは自らの人生への憎しみであり、その深淵には底がない。
有村悠さんはディスプレイ破壊おじさんとして知られており気性も激しいのだが、どこかしらユーモラスな側面もある。高卒なのに朝から晩まで東大の話をしている最底辺の人間だが、はるかぜババアほどに突き抜けてないのは、やはり東大に合格した体験があるからであろう。虚無へ還るべく人生や世界という事実性の全てを焼き尽くし根絶やしにするとなると、東大合格という事実が消えてしまうのでまずいわけである。金持ち東大生から「おまえは高卒」とか「わたしは特別な人間だが、あなたは特別な人間ではありません」となじられて退学した怨みがあるとはいえ、人間最後のプライドが満たされているのである。有村さんが本質的にファッションメンヘラであり、通り魔のような気質を持ちながらも実行しないのは、どれだけ潰走を繰り返しても、やはり東大合格が金字塔として煌めいているのであろうし、もしこれがなかったら、箍の外れたルサンチマンの虜として、森羅万象のすべてを消去するために怪物化していただろう。
平凡で温厚な人はたくさんいる、というより、世の中の半分くらいの人はそうであるから、尊敬する美徳が安易に説かれるのであろう。
前述したように、相手が温厚な人間だと儀式で済むが、気性の激しい人間だとそうはいかない。
気性の激しさはプライドの問題とかなり深く関わっているので、まずはそこに着目する必要がある。
温厚な人間と気性の激しい人間を厳密に区別できるわけでもないが、それでも明確な違いはある。
社会的に成功しているにも関わらず、あたかも殺し合いのような勢いで他人に向かってくる激しさを持つ人間もいるし、いろいろとバリエーションはあるだろうが、こういう気質まで考えた上で「尊敬する」という行為を考えねばならない。
温厚な親とか温厚な先輩なら、「尊敬します」と言っておけばそれまでだし、いわば儀礼で済むのである。
これが気性の激しい人間となると、そうはいかない。
つまり尊敬と一言で言っても、温厚な人と気性の激しい人では話が違う。
気性の激しい人間であれば絶対服従を求めるから、儀礼では済まない。
奴隷としての実践活動で尊敬を示す必要がある。
「尊敬に値する」とか「尊敬に値しない」というのは分別としてあまり適切ではない。
表面的な儀礼で済むか済まないかが大事なのである。
儀礼で済むのであれば、相手が誰であれ一定の敬意を払って然るべきだろう。
温厚さ、気性の激しさはある程度は先天的なものだが、本人の人生への態度でもある。はるかぜババアのような気性の激しい人間は生まれつきであるだろうが、それに加えて育ちの悪さとして、娘に絶対服従を求めるのである。あちこちで干戈を交えては、その累が娘に及ぶ仕組みなのである。娘を使って炎上を繰り返すことができるのは、やはり気性の激しさが突き抜けているのであり、これは自らの人生への憎しみであり、その深淵には底がない。
有村悠さんはディスプレイ破壊おじさんとして知られており気性も激しいのだが、どこかしらユーモラスな側面もある。高卒なのに朝から晩まで東大の話をしている最底辺の人間だが、はるかぜババアほどに突き抜けてないのは、やはり東大に合格した体験があるからであろう。虚無へ還るべく人生や世界という事実性の全てを焼き尽くし根絶やしにするとなると、東大合格という事実が消えてしまうのでまずいわけである。金持ち東大生から「おまえは高卒」とか「わたしは特別な人間だが、あなたは特別な人間ではありません」となじられて退学した怨みがあるとはいえ、人間最後のプライドが満たされているのである。有村さんが本質的にファッションメンヘラであり、通り魔のような気質を持ちながらも実行しないのは、どれだけ潰走を繰り返しても、やはり東大合格が金字塔として煌めいているのであろうし、もしこれがなかったら、箍の外れたルサンチマンの虜として、森羅万象のすべてを消去するために怪物化していただろう。
平凡で温厚な人はたくさんいる、というより、世の中の半分くらいの人はそうであるから、尊敬する美徳が安易に説かれるのであろう。
前述したように、相手が温厚な人間だと儀式で済むが、気性の激しい人間だとそうはいかない。
気性の激しさはプライドの問題とかなり深く関わっているので、まずはそこに着目する必要がある。
温厚な人間と気性の激しい人間を厳密に区別できるわけでもないが、それでも明確な違いはある。
社会的に成功しているにも関わらず、あたかも殺し合いのような勢いで他人に向かってくる激しさを持つ人間もいるし、いろいろとバリエーションはあるだろうが、こういう気質まで考えた上で「尊敬する」という行為を考えねばならない。
スポンサードリンク