2019.06.26

空き家問題

「空き家問題」(祥伝社新書)という本を読んだのだが、あまりにもくだらない。地域の復権という奇妙な提言がなされているが、むしろ人間と人間のつながりを完全に切り捨てて孤独に生きる権利こそが大事である。更地にすると固定資産税が跳ね上がるとか、そういう基本的な解説もなされているから読むのが無駄というわけでもないが、類書でも同様のことは書かれているので読む必要はない書物である。ともかく孤独は大事であり、まったく解消する必要はない。そして移動の自由こそが新しい権利として高らかに謳われねばならない。土地にしがみつく権利は陋習として排除されねばならない。金銭的補償や代替地の提供は必要だが、「何がなんでもここに住む」という輩を強制排除してこそ人間は自由になれる。居住地に個性はいらないし、交換可能でなければならない。住んでいる場所の名前さえ知らないほうがいい。隣人の名前を知りたくないのだから、居住地の名前を知らなくてもいいであろう。というより、世の中の趨勢は明らかに土地の匿名化に進んでおり、空き家というのは、「自分の土地」への執着が賞味期限を過ぎて膿んだ瘡痕である。人々が新築マンションに群がる理由として、一軒家のセキュリティが低いというのはまったく正しくないし、実際は、一軒家が持っている顔が嫌なのである。玄関を無防備にさらけ出して接道している醜態が疎まれている。ひとびとが求めているのはセキュリティの強化ではなく、一軒一軒の玄関に顔がない匿名状態である。都心の小綺麗なマンションならどこでもいいのであり、その利便性の高さだけが重要であり、場所へのこだわりはない。われわれが求めているのは大都市の交通機関であり、現在の電車の速度の制約からして都心から遠いと不便な現状があるだけである。個性的な邸宅を求める人間だっているだろうが、「特定の土地にしがみつく」ことだけは忌避されなければならない。居住地の無個性化という大目標を達成する妨げになるなら、その個性的な邸宅を排除するのみである。







スポンサードリンク

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
リンク
スポンサードリンク
RSSフィード
プロフィール

ukdata

Author:ukdata
FC2ブログへようこそ!

katja1945uk-jp■yahoo.co.jp http://twitter.com/ukrss
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
アクセスランキング