小室圭さんが試験にまた落ちたそうだ。で、そのヤフーニュースを見ていたら、とても秀逸なコメントがあって感心したので引用しておく。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c26d09713c77c36b7bce6a9f7a5863b8be3287e
資格は何でもそうだけれど、合格率じゃないからね。合格率が高かろうと低かろうと、受かる人は受かるし、落ちる人は落ちる。要はその資格を有するに値する人かどうか?が問われているんだよね?私も記述式試験の添削をしてあげたことあるけど、受かる人はそれらしい雰囲気を持った文章を書くんですよ。逆に知識はあるのに受からない人は難しく考えすぎ、新人さんにはありがち。語学と一緒で『英語ならその母国語の人が話すように』『中国語なら中国人が話すように』心掛ければいいのに、やれ文法がどうのとか?日本語の意味を辞書で調べて当て嵌めていくように話したら不自然なことになるのに気が付かない。だから、落ちる。一発で受かる人はその辺の要領が上手です。知識は受ける人はだいたいもってるんですけど、知識だけじゃありません、その辺に気付いたら大抵の資格試験は受かります。

これは本当に的確だと思う。(小室圭さんに該当しているかは知らない)。
「受かる人はそれらしい雰囲気を持った文章を書くんですよ」というのはまさしくその通りであろうと思う。文章を書かせると、丸写しの文章を出してくる馬鹿な人がたくさんいるので、「自分の考えを書け」と言われてしまうのだろうが、やはりそれらしき雰囲気のきちんとした文章が大事なのである。ここで丸写しというのは、文字通りの剽窃から、知識をベタベタ貼り合わせたような文章まで含む。模範解答を自力で書くというと変な表現に思えるが、実は変ではない。自力でもっともらしい雰囲気の模範解答が書けるかが大事であり、そこに独創性はいらない。丸写し(もしくは断片的な知識を貼り合わせただけの文章)はだめだよ、という当たり前の話から、独創的な文章が望ましいという歪んだ結論に到達していることが多いのである。なにかについていろいろ資料を調べて、それを要領よくまとめた文章を書く能力が社会性として高く評価される。あるいは、こういうことかもしれない。丸写しはひどすぎるので、「せめて自分の考えを書きなさい」と言われているだけである。つまり「丸写し」が最低最悪で、それよりは「自分の考えを垂れ流す」方が多少はマシであり、しかし、それよりさらに上のレベルの文章として、要領よくまとめた模範解答がある。







スポンサードリンク

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
リンク
スポンサードリンク
RSSフィード
プロフィール

ukdata

Author:ukdata
FC2ブログへようこそ!

katja1945uk-jp■yahoo.co.jp http://twitter.com/ukrss
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
アクセスランキング