2022.10.18
実母は姉
われわれは年齢に従って生きており、20歳なら20歳らしく、60歳なら60歳らしくとなるのだが、実際はただ漠然と年を食っていくだけである。外見が変わるだけで中身は変わらない。せいぜい耄碌するくらいである。とはいえ、世の中のロールプレイとして、60歳と40歳と20歳が同じというわけにもいかない。ある程度は年齢相応にするわけだ。しかし、家族となると、長期間に渡り一緒にいるからロールプレイが破綻する。われわれは赤の他人の中高年女性に対して人懐っこくお母さんお母さんと言ったりするが、そういう関係のほうが母性はある。やはり実母・実子の関係だと、母親は姉に近い。母親と娘が一卵性親子と言われることがあるが、これは母親が姉だからである。父親が40歳で母親が35歳で、子どもが10歳だとして、一見したところ、二人の大人とひとりの子どもがいるかのようだが、母親が実は子どもの枠であることが多々ある。40歳の父親の下に、35歳と10歳の姉妹がいるわけである。実母と実の息子でも似たようなものであろう。結局のところ、歳を重ねれば人間は立派になるという大嘘が見破られてしまう。家族は一緒にいる時間が長いので、演技はできない。一期一会で煙のように蒸発するのではなく、いつまでも眼前に屹立し生々しく爛れて腐乱する。そもそも赤の他人が敵で、血縁者が味方というわけでもない。血縁者とは意外と利害が一致しない。歴史の本でも、赤の他人をぶっ殺す話よりは、血縁者の内輪揉めの方に紙幅が割かれる。実際のところ、赤の他人が相手だと通りすがりの正義の味方のように無償の愛を発揮しやすい。われわれには慈悲の心があり、たとえば捨て猫を見れば保護してあげたいと思い、それが楽しいのである。もちろん言うまでもなく、その捨て猫を死ぬまで保護するとなるとできないから断念するわけである。われわれは愛や正義に満ち溢れた人間であるが、継続して面倒を見るとなるとそれはできない。溺れている人を助けたいという願望と、しがみつかれたら困るという恐怖で生きている。飛び降り自殺を図る人を止めることは大喜びでやるけれども、自殺を思いとどまらせてそこからどうするか、となると絶対に関わりたくないわけだ。つまるところ、母性というのはシンボル的なもので、一応それはあるのだが、年単位で(というか十年単位で)実子の面倒を見るとなると、まさに面倒で仕方がないという本音が出てくる。一日だけなら理想的な母親を演じることもできるし、むしろ楽しいだろうが、何十年も続けるのは難しい。理想的な父親についても然りである。父性も母性もペルソナの問題であり、さすがに十年単位で演じるのは無理がある。
スポンサードリンク