2010.01.25
カスペルスキーはbit.lyを遮断するよね
新しいウィルス対策ソフトはバグが多かったりして、あんまり使いたくない。
だから未だにカスペルスキー2009使ってるのだが、たぶんカスペルスキー2010でも同じだと思う。
Twitterなどでの短縮URLでbit.lyを使う人は多いはずだが、カスペルスキーの初期設定ではこれが遮断される。
「ウェブアンチウィルス」の機能をオンにしている場合の話だ。

これは設定を変更して、bit.lyを許可すればよい。
以下のような具合に変更。

もちろん短縮URLは危険でもあるので、むやみに踏むべきではない。
ちなみになぜかtinyurl.comの短縮URLは遮断されない。
たぶんbit.lyの方は、単にURLを短縮しているのではなく、余計な通信をいろいろしているのだろうと想像。
たとえば統計を取ったりとか。
わかんないけどね。
(追記)
カスペルスキーを扱っているJUSTSYSTEMから以下のようなメールが来た。
たぶんbit.lyを遮断していたのは、この誤検知ということだろう。
今は特別な設定をしなくてもbit.lyは弾かれない。
だから未だにカスペルスキー2009使ってるのだが、たぶんカスペルスキー2010でも同じだと思う。
Twitterなどでの短縮URLでbit.lyを使う人は多いはずだが、カスペルスキーの初期設定ではこれが遮断される。
「ウェブアンチウィルス」の機能をオンにしている場合の話だ。

これは設定を変更して、bit.lyを許可すればよい。
以下のような具合に変更。

もちろん短縮URLは危険でもあるので、むやみに踏むべきではない。
ちなみになぜかtinyurl.comの短縮URLは遮断されない。
たぶんbit.lyの方は、単にURLを短縮しているのではなく、余計な通信をいろいろしているのだろうと想像。
たとえば統計を取ったりとか。
わかんないけどね。
(追記)
カスペルスキーを扱っているJUSTSYSTEMから以下のようなメールが来た。
たぶんbit.lyを遮断していたのは、この誤検知ということだろう。
今は特別な設定をしなくてもbit.lyは弾かれない。
日頃はカスペルスキー製品をお使いいただき、誠にありがとうございます。
本日2010年1月25日 15:00頃より、カスペルスキーをご利用いただいている
お客様がニュースサイトなどの記事を参照した際、トロイの木馬
「Trojan.JS.Redirector.ar」を検知する場合があることを確認しております。
お客様にはご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございません。
カスペルスキーが誤って検知しているものですので、カスペルスキーの画面が
緑色になっており「コンピュータは安全です」と表示されている場合は、
パソコンへの感染はございませんので、ご安心ください。
定義データベースが更新されることにより、発生しなくなりますので、
しばらく、お待ちくださいますよう、お願い申し上げます。
対象製品の詳細、定義データベースの修正等につきましては、以下のページ
で随時ご案内してまいりますので、ご面倒ですが、ご確認ください。
▼カスペルスキーでWebサイト閲覧時にトロイの木馬が誤検知される件
http://www.just-kaspersky.jp/support/info/20100125.html?m=jui25k01
スポンサードリンク